健康 保健室だより

今号の担当:保健師 小坂

■ヒートショックにご注意を
連日、寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。そんな寒い日に気をつけていただきたいのが、ヒートショックです。ヒートショックとは、寒暖差によって血圧が急激に変化することにより、血管や心臓に負担がかかってしまうことです。そこで今月は、ヒートショックについてご紹介します。

◆ヒートショックと気温の関係
入浴中に意識を失い、そのまま浴槽内で亡くなってしまう「不慮の溺死・溺水」が発生しています。「不慮の溺死・溺水」による死者数は、年齢が上がるごとに増え、また冬季にも多くなっています。これは、寒暖差によって、血圧が急激に上昇・下降することにより起こる「ヒートショック」が関係していると考えられています。

◆入浴時のヒートショック対策
お風呂に入っている時に、「頭がくらくらする」と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今の時期に気をつけたいヒートショックの対策についてご紹介します。

◇入浴前に、脱衣所や浴室を暖めておく
脱衣所や浴室を暖めることで、寒暖差を少なくし、血圧の急上昇・急降下を防ぐことができます。

◇かけ湯をしてから浴槽に入る

◇湯温は41度以下にし、お湯につかる時間は10分までを目安にする
42度のお湯に10分入浴すると、体温は38度近くに達し、高体温による意識障害が起こる危険が高まります。

◇浴槽から急に立ち上がらない
入浴時は、体に水圧がかかっています。その状態から急に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、血管が一気に拡張し、脳に行く血液が減ることで脳が貧血のような状態になり、意識を失ってしまうことがあります。浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりなどを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。
参考文献:冬季に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意ください!(消費者庁

お問い合わせ:木祖村役場 住民福祉課 保健係
【電話】36-2001【FAX】36-3344E【E-mail】[email protected]