- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県木祖村
- 広報紙名 : 広報きそ 392号(令和7年9月25日発行)
■消防団備品の整備について
公益財団法人長野県市町村振興協会が実施している地域活動助成事業を活用し、浮遊型吸水器具「フローティングストレナー」を木祖村消防団へ整備しました。
これにより、水深の浅い水利からでも吸水が可能となり、効率的に消火、排水活動が可能となります。
※この事業は、宝くじの社会貢献広報事業の一環として地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。
■令和7年度コミュニティ助成事業
一般財団法人自治総合センターの宝くじの社会貢献広報事業である「コミュニティ助成事業」を活用し、10区-2自治会が机・椅子を宝くじの助成金で整備しました。
■行政相談月間
行政相談は、国の行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。
道路、社会福祉、交通機関、年金、雇用など幅広い分野の相談に対応しています。
行政相談は、総務省行政相談センターきくみみ長野(電話:0570-090110、インターネット行政相談受付 検索)のほか、総務大臣から委嘱された行政相談委員が受け付けています。
総務省では、行政相談制度への理解と認識を深め、その利用を促進するため、毎年9月及び10月の2か月間を「行政相談月間」と定め、この2か月間を中心とした期間において、各種行事を実施しています。
当村では、以下の日時で、相談所が開設されます。
日時:10月14日(火曜日)10:00~12:00
場所:幸せテラスまめのわ相談室
相談受付:行政相談員
■「公証週間」について
法務省と日本公証人連合会では、毎年10月1日から7日までの1週間を「公証週間」と定めて、皆さんに公証制度を正しく理解していただくとともに、この制度の御利用を呼び掛けております。公証制度は、私たちの日常生活における法律紛争を未然に防止し、法律上の権利や義務を安定(明確に)させることを目的として、証書の作成等の方法により一定の事項を公証人に証明させる制度です。この公証事務を担当する公証人は、判事、検事、法務事務官などを長く務めた法律実務の経験豊かな者の中から法務大臣が任命した法律の専門家です。次のような約束事には公証証書の作成をお勧めします。
・遺言
・お金の貸し借り
・不動産の売買や貸し借り
・離婚に伴う養育費や慰謝料等の支払
・任意後見契約(公証証書によることが必要です。)
大切な契約や取引において公証証書は皆さんの権利を正しく確実に守ってくれます。
◇県内の公証役場 所在一覧表
■中信支部行政書士無料相談会
◆面接無料相談会
相談日:10月19日(日)午前10時~午後3時
◇木曽会場
場所:木曽町文化交流センター3階小会議室 木曽郡木曽町福島5129番地
◇塩尻会場
場所:塩尻市市民交流センター(えんぱーく)301・304・305号室 塩尻市大門一番町12-2
◆相談内容
・遺言・相続関係について
遺言書や遺産分割協議書の作成、相続財産の調査、家族信託、生年後見制度利用のご相談
・ビジネスをサポートする各種申請
建設業許可、産業廃棄物処理業許可、風俗営業許可、農地転用許可、運送業許可、自動車登録など官公署への申請のご相談
・外国人の雇用や呼び寄せ、在留資格の変更・更新・取得などの申請や永住、帰化のご相談
・その他
各種契約書や内容証明などさまざまな必要書類の作成のご相談
事前予約も承りますので、中信支部へご連絡ください。
お問い合わせ:長野県行政書士会中信支部
【電話】0263-87-3798
■旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方等に対する補償金等を支給します
請求に関する受付・相談を県の専用窓口で行っています。弁護士が無料でサポートする制度もありますので、相談窓口までお問い合わせください。
支給対象:旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた本人とその配偶者
支給額:
(1)補償金
本人…1500万円
配偶者…500万円(本人・配偶者死亡の場合はその遺族)
(2)優生手術等一時金 本人…320万円
(3)人工妊娠中絶一時金 本人…200万円
請求期限:令和12年1月16日
お問い合わせ:長野県庁(本館4階)旧優生保護法補償金等受付・相談窓口(健康福祉部 疾病・感染症対策課)
受付時間 平日8:30~17:15 (祝日、年末年始を除く)
【電話】026-235-7143FAX:026-235-7170【メール】[email protected](専用)
■つなぐ信州ゼロ円ソーラー
「つなぐ信州ゼロ円ソーラー」は長野県の基準に沿って登録された事業者のプランにより、住宅などに初期費用0円(原則)で太陽光パネルを導入できる仕組みです。原則として長野県内の施工業者がご自宅に伺ってパネルを取り付けます。契約期間中の設備トラブル等への対応が受けられるほか、契約終了後には設備が無償譲渡され、パネルをそのまま利用し続けることができます。
詳しくはホームページをご覧ください。【HP】https://www.yanesolar.pref.nagano.lg.jp/zero/
■ハロウィンジャンボ宝くじ 発売中です!
「ハロウィンジャンボ宝くじ」と「ハロウィンジャンボミニ」が9月19日(金)から10月19日(日)まで全国で2種類販売されています。
◇ハロウィンジャンボ宝くじ
1等3億円×12本
前後賞各1億円×24本
※当せん本数は、販売総額が360億円・12ユニットの場合
◇ハロウィンジャンボミニ
1等3,000万円×50本
前後賞各1,000万円×100本
※当せん本数は販売総額150億円・5ユニットの場合
この宝くじの収益金は、市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢者対策など地域住民の福祉向上のために使われます。
宝くじの収益金は、長野県の販売実績により配分されますので、長野県内の宝くじ売り場でお買い求めください。