くらし 令和7年度 施政方針

栄村長 宮川 幹雄

21世紀も四半世紀となる2025年を迎えました。科学技術は飛躍的に伸び、スマートフォンが人間と一体化したように思われる時代となりましたが、キャッシュレスの環境への戸惑いなど、時の変化に懸命に対応せざるを得ない事態が人類の進歩なのかと疑問に思うところでもあります。
又、温暖化によるといわれる気候の変動は、人間が肌で感じる段階となって、集中豪雨などの大規模な自然災害を頻繁に引き起こしています。さらに、東京直下型や南海トラフなどの巨大地震への不安も一層高まっています。インフラは老朽化し、子どもの数は減少の一途、高齢者を支える社会制度は誠に厳しい状態です。人類の調和という観点からは、国同士の武力行使が止まらず、政治の分断と混乱が続いています。私たちを取り囲む様々な環境は、想像以上の規模とスピードで変化していることを認識しなければなりませんが、そうした意識を持って、栄村の人口減少をはじめとする様々な課題から村民の「暮らし」を守り、「穏やかな社会」を持続していく取組を一層推進していきます。
以下六つの方針を掲げ、その思いを述べさせていただきます。

一つ目は「しっかりとした行財政基盤を確立」することです。
健全な財政運営と安定した行政運営は村政執行の要です。時々の大型事業への対応や予期せぬ災害時等々において、財調基金や目的基金が賢く財源調整機能を発揮できる土台を築きます。歳入は地方交付税が主たるものですが、過疎債・辺地債・緊自債等の有利債を効率的に活用し、インフラ維持等のための国県補助事業や制度資金の導入を積極的に図ります。

二つ目は「人口減少対策」です。
残念ながら、誕生と死亡の差である、自然動態は増加に転じることは難しいですが、転入と転出の差である社会動態は増加傾向にあります。令和6年は年間で22人転入が転出を上回りました。都会とは違う暮らしへの憧れや自然の中での少人数教育の魅力、積極的な子育て支援、空き家対策、移住対策チームの努力などが確実に成果に結びついてきています。移住セミナーへの参加や空き家情報をさらに充実して、社会動態の増加に向けて取組を強化します。そして移住者の皆さんと発展的な関係を醸成していく中で、多様でありながらも穏やかな村づくりを進めます。

三つ目は「健康と福祉」です。
「子育て支援センター」は出産から子育てを始める家族の支えとして、「地域包括支援センター」は適切な介護支援や健康な暮らしを続けるための相談役として、その役割は極めて重要で信頼感をさらに高めていかなければなりません。小赤沢の生きがいセンターは、診療所と連携し、高齢者の憩いの場、地域の拠り所として存在価値を高め維持継続を図ります。そして「互いに認め合い、支え合い、幸せに暮らす地域社会」を理念として、村全体で活発な保健事業や介護予防の取り組みを推進し、生涯を健康で寿命を全うできる栄村をめざします。

四つ目として「村土の強靱化」です。
地震や水害・豪雪などを念頭に、国県に要請すべきこと、村が取り組むべき事を明確にして災害に強い村づくりを進めます。国道405号の改良促進、未供用区間開設の要望強化、鳥甲線改良計画の推進、長瀬横倉停線改良の継続、信濃川水系緊急プロジェクトの事業推進、除雪力の強化、それから森林組合と協力して、電線等ライフライン確保と里山の計画的整備に力を注ぎます。また小赤沢給油所は地域の皆さんの暮らしや災害時を考える時に、秋山地域に無くてはならない重要なインフラとして、その存在が継続できるよう支援をします。

五つ目は「新農村社会の構築」であります。
各農業集団の連携と法人化を進め、農業だけでなく毎日の暮らしにも直結する集落活動が展開できる集団・集落の形成をめざします。その為にも基幹である米作りを安定して継続できるように、栄村式直払い制度である現在の作付面積に対する補助を10アール5,000円から、7,000円に増額して、農家の作付け意欲の向上と農地の維持を図ります。さらにトマトやアスパラ、ズッキーニといった畑作、又300頭を超える肉牛の生産などは、栄村農業の基幹として、若い皆さんが、栄村で農業を続けていく、農地を守っていく事ができる施策の取り組みを進めます。

六つ目は「栄村観光を変える」こと。
千曲川沿いの、宿泊施設、スキー場、物産館は連携協力して、実戦的な観光戦略やコーディネートを担うことのできる体制をつくります。それには、地域おこし協力隊の導入や特定地域づくり事業協働組合も視野に入れて臨む事が必要と思っています。秋山郷は温泉と山岳観光ですが、江戸時代の暮らしやジオパークを意識した秋山郷特有の個性の強調も大事と思います。雄川閣は行政の枠内でなく、民間に委ねて、切明という環境・景観が充分に活用され、栄村観光、秋山郷観光に良い変化をもたらす姿で生まれ変わってほしいと考えるところです。いずれしても、様々な提案から議論を深め、あるべき姿を見いだしたいと考えています。それから、村の中に食事処が少ないという声を多く聞きます。風土感があって、観光につながる食事処として、そば屋さん、天ぷら屋さん、ステーキ屋さん、茶飲み場所などを含め、村として積極的に開業支援に取り組み、人の動きを賑やかにしたいと思います。
村直営のスキー場は大雪の中、深雪を求めて、多くの人が訪れ活気が感じられます。又運営を一般会計にしたことでリフトの原動機や圧雪車の更新が過疎債にて財源確保できることで、経営の継続に自信が持てるようになりました。スキー場が村のイメージアップと子どもたちの誇りにつながる取組を進めます。教育部門においては、本年度から義務教育学校設置に向けて、小学校校舎が改築工事に入ります。栄村の新たな教育体制に大きな希望を持って、開校までの準備が遺憾なく進むことを願っています。子ども達が新教育体制の元で、伸び伸びと育ち、自信と誇りを持って、社会で活躍できることを信じて、子育て支援への加速と栄村教育の充実に努めて参ります。

令和7年3月4日