くらし INFORMATION(1)

■[案内]市民活動助成金申請受付のご案内
市内で活動する団体が地域課題の解決や地域の活性化のために行う公益活動に対して助成します。


~実施団体を募集する市の提案事業はこちら~
◆「学校外での学びの場・居場所づくり事業」
内容:学校に登校できない子どもたちに対し、「学びの場」と「安心して行きたいと思える居場所」を用意するなど、必要な支援をお願いします。
実施期間:交付決定日~令和8年3月31日
事業額:100万円以内

提出書類:交付申請書、事業計画書、収支計画書、団体調書など
※様式は、市ホームページからダウンロードできます。

照会先:
・市民活動センター
【電話】24-7772
・市民協働課
【電話】23-6751
※プレゼンテーション審査会の詳細は、市ホームページをご覧ください。

■[案内]不燃物の収集に注意
次の物は不燃物の袋に入れると収集車両などで発火する恐れがあります。
○スプレー缶、カセットボンベ
風通しの良い場所で中身を使い切り、資源回収のカンのかごへ出してください。
※中身を出し切れば、穴をあける必要はありません。
○ライター・着火ライターなど
風通しの良い場所で中身を使い切り、レジ袋など小さな袋に入れ、燃やせないごみの袋(水色)の持ち手に結び付け出してください。
○充電池・モバイルバッテリー等
市役所、地域事務所の拠点回収へ出してください。

照会先:
・環境課
【電話】23-7702
・清掃事務所
【電話】22-0314

■[案内]2月11日、24日の可燃ごみの収集は行いません
2月11日(火・祝)「建国記念の日」、2月24日(月)「天皇誕生日の振替休日」の可燃ごみの収集は行いませんので、ご注意ください。
収集日の確認はごみ収集カレンダーの内容がスマホで見られる、ごみ分別アプリ「さんあ~る」が便利です。
※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。

照会先:清掃事務所
【電話】22-0314

■[案内]総合福祉会館3階「みんなのへや」の利用者説明会
老人福祉センター「軽スポーツ室」が、4月から幅広い世代が利用できる貸館「みんなのへや」に生まれ変わります。この施設の利用開始に向けて利用者説明会を行います。
日時:3月9日(日)午前10時~11時30分
場所:福祉会館3階「軽スポーツ室」
対象:4月から健康や福祉活動等を目的に利用を希望する団体
持ち物:
(1)筆記用具
(2)「せきとるnet」登録済みの団体は「利用者カード」を持参
申込方法:照会先へ電話で申込み
申込期限:3月3日(月)まで

照会先:福祉政策課
【電話】23-7798

■[案内]ソーシャルビジネス支援助成金申請受付

◆対象となる団体
法人(民間企業、NPO法人など)、任意団体、個人事業主(当該事業に直接従事する従業員を1人以上雇用していること
※本人および生計を一にする家族を除く)などで、次のうち(1)または(2)に該当し、(3)を満たし、申請年度の翌年度の3月31日以後も継続した運営が行われる団体。
(1)市内でソーシャルビジネスを申請年度内に起業する予定であること。
(2)市内で現に事業を行い、新たなソーシャルビジネスの事業計画を有していること。
(3)定款、会則その他の規程などを定めていること。

◆対象となるソーシャルビジネス
(1)市内で子育て、福祉、環境、まちづくりなどの社会的課題をビジネスの手法で解決し、または地域の活性化を 図る事業であること。
(2)市内で実施し、申請年度の翌年度内に完了する事業であること。
具体例:以下の表を参照

提出書類:交付申請書、事業計画書、収支計画書、団体調書など
※様式は、市ホームページからダウンロードできます。

照会先:
・市民活動センター
【電話】24-7772
・市民協働課
【電話】23-6751
※プレゼンテーション審査会の詳細は、市ホームページをご覧ください。