- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年6月号
台風や線状降水帯などによる大雨が発生しやすい時期になりました。毎年、全国各地で河川の氾濫や土砂災害などが発生しています。この季節に取り組むべき「備え」を確認し、実践しましょう。
■Check1.自宅は安全?
自宅の安全性が高ければ、必ずしも避難する必要はありません。浸水や土砂災害が発生しても、自宅が被害に遭う危険性がなく、食料や生活用品が備蓄してあり、生活に大きな支障がない場合は、在宅避難※という方法を選ぶことができます。『ハザードマップ』を見て、自宅や周辺で浸水や土砂災害が起きる可能性がないか確認しましょう。
※在宅避難…災害時に自宅で安全に生活できる場合、避難所などに向かわず自宅で過ごすこと。
◆ぎふ山と川の危険箇所マップ
危険なエリアを住所や郵便番号から調べることができます。
※二次元コードは本誌P.9をご覧ください。
○「避難」とは「難」を「避」けることです。
安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。
《緊急の場合》
災害が迫っている状態で、避難所まで移動する時間的な猶予がない場合は、自宅の2階以上へ逃げることを考えましょう。
■Check2.避難できる場所は?
自宅が危険な場合は、安全に避難できる場所を確認しておきましょう。いざというときに慌てないよう、避難経路や危険箇所も確認しておくと安心です。
避難場所:
(1)安全な親戚・知人宅、ホテルへの避難
(2)車中避難(家族のみ、少人数かつ短期間に限る)
(3)各地域のふれあいセンター・生涯学習センター(優先開設)小中学校
※開設する施設は、あんしんメール、市ホームページ、テレビのデータ放送「dボタン」でお知らせします。
■Check3.生活物資の備蓄は?
被災生活に備えて、備蓄品は「最低3日間、推奨1週間分」を目安に揃えておきましょう。
◎持ち出せる準備も!
・水×家族分
・非常食
・薬・救急セット
・携帯トイレ
・貴重品
・衛生用品
・衣類・防寒具
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・モバイルバッテリー
※その他、生理用品・粉ミルク・アレルギー対応非常食など、家族が必要とする物資も準備しましょう。
■Check4.災害情報の収集は?
市は、あんしんメール、ホームページ、同報無線などで災害情報を発信しています。テレビやラジオなどで放送される気象情報と併せて活用しましょう。
◆あんしんメール[要事前登録]
いざというときに、正確な情報を受け取れます。受信方法はメール・LINE・X(旧Twitter)・Facebookから選べます。
災害時の主な配信内容:
・防災情報(避難情報、交通情報、注意喚起など)
・気象情報
登録はこちらから
※二次元コードは本誌P.9をご覧ください。
■Check5.避難情報とは?
市は、災害の状況に応じて避難情報を発令します。右表の「警戒レベル3~5」が避難情報となりますが、「警戒レベル4・避難指示」までに安全な場所へ避難してください。「警戒レベル5・緊急安全確保」は、災害が発生または切迫した状態です。直ちに命を守る最善の行動をとってください。
※身の回りで危険を感じたら、市からの避難情報を待たずに自主的に避難してください。
◆家庭のトイレの備えは大丈夫?
災害発生!?ライフラインが停止したら水洗トイレは使用できません
◎でもトイレは我慢できない!!
◆防災フェア 2025
災害時に活躍する車が集合するほか、ワークショップや展示コーナーなど楽しみながら防災を体験することができます。この機会に家族で防災対策を学びましょう。
日時:7月6日(日)午前10時~午後3時
場所:わかくさ・プラザ 学習情報館
◆防災士育成事業補助金
地域の防災力を高めるため、防災士の資格を取得しようとする人に、費用の一部を助成します。
対象:
(1)市内在住
(2)防災リーダーとして市内の自主防災組織などで活動する意思のある人
対象経費:
(1)研修講座受講料
(2)研修講座用の教材費
(3)防災士資格取得試験受験料
(4)防災士認定登録料
補助金額:対象経費の2分の1(上限3万円)
申請方法:交付申請書に必要書類を添えて照会先に提出してください。交付申請書は市ホームページからダウンロードできます。
注意事項:申請から実績報告までを必ず同一年度内に完結してください。研修講座や資格試験の受験申込の前に照会先への申請が必要です。
照会先:危機管理課
【電話】23-7048