くらし 後期高齢者医療制度(1)

◆後期高齢者医療資格確認書を更新します(資格確認書は1人に1枚交付されます)
後期高齢者医療の資格確認書は関市に住所を有する75歳以上の人と、一定の障がいがある65歳から74歳までの人で岐阜県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた全ての人に交付されます。受診などをされる場合は、マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証の利用登録をされた人)または、7月中にお送りする資格確認書をご使用ください。交付する資格確認書は薄い赤色です。
有効期限を過ぎた保険証または資格確認書を処分するときは、住所や氏名が判別できないよう細断するなど、十分にご注意ください。

◎簡易書留でお送りします

◆限度額証または減額認定証は、同封していません
これまで、引き続き限度額証または減額認定証の適用を受けることができる人には、保険証に同封して交付していましたが、昨年12月2日以降は資格確認書に併記されることになりました。そのため、資格確認書の「限度区分発効期日」欄をご確認ください。
これまでに交付を受けたことがない人、負担区分が変更になったなどの理由で、適用されなくなった人には、記載されていません。併記記載を希望される場合は、照会先で申請してください。また、マイナ保険証をご利用いただく場合は、オンラインで資格が確認できるため、申請しなくても適用されます。

◆マイナ保険証をぜひご利用ください
マイナ保険証を利用するとデータに基づくより良い医療を受けることができ、限度額適用申請がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されたりするなどのメリットがあります。
利用登録の手続き方法は、照会先にお問い合わせください。

◆限度区分が「区分II」の人が90日以上入院しているときは、ご申請ください
「区分II」の認定期間中(前の医療保険での認定期間を含む)に、過去12か月で90日を超える入院をした場合、申請をして「長期入院該当」の認定を受けることで、食事代の自己負担額が減額されます。入院日数が確認できる領収書などをご準備いただき、照会先までお問い合わせください。
「長期入院該当」は、マイナ保険証の提示だけでは適用されません。また「長期入院該当」は、申請日の翌月1日から適用されます。

◆資格確認書一斉更新コールセンターの開設
従来の被保険者証廃止後初となる資格確認書の一斉更新を行うにあたり、岐阜県後期高齢者医療広域連合ではコールセンターを設置します。
資格確認書にご不明な点があれば、下の電話番号までお問い合わせください。
開設期間:7月1日(火)~8月29日(金)(土・日、祝日除く)
時間:午前9時~午後5時
電話番号:【電話】0570-051520