広報せき(Seki Gocoro) 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
[巻頭特集]関のまんなかは「こども・若者」です ~こどもまんなか社会を目指して~(1) こどもたちが安心してのびのびと過ごせる社会。それが「こどもまんなか社会」です。こども・若者を取り巻く環境は時代の急速な変動とともにめまぐるしく変化し、その結果生じたさまざまな困難や新たな課題に対応できずにいるこども・若者が増えています。 こども・若者が安心して自分の意見や考えを声に出し(意見表明)、自分自身で選び、決定していき(自己選択・自己決定)、自分らしく生きること(自己実現)を社会全体で後押...
-
子育て
[巻頭特集]関のまんなかは「こども・若者」です ~こどもまんなか社会を目指して~(2) ■こどもまんなかせきしを目指して~こどもの権利条例を市民と共に創ります~ こども・若者の権利がしっかりと守られ、誰もが安心して暮らせる社会をつくるためのルールが必要です。そのため市では、「こどもの権利条例」の令和8年度制定を目指しています。この条例ができることで、誰もがこどもの権利をより大切にし、みんなで支え合う温かいまちづくりが一層進んでいきます。 《こどもまんなか社会の実現、こどもの権利条例の...
-
しごと
~明日の関市をあなたの手で~令和7年度 市職員採用試験 ※詳細は、7月初旬に市ホームページに掲載する試験案内をご確認ください。 【HP】https://www.city.seki.lg.jp/ ※いずれの試験も令和8年4月1日採用となります。 照会先:秘書課 【電話】23-9214
-
しごと
令和7年度 中濃消防組合職員採用試験 ・採用案内についてはこちらから ※二次元コードは本誌P.6をご覧ください。 【公務員合同説明会】 照会先:中濃消防組合総務課 【電話】23-9090
-
子育て
市内学校紹介(11) みんなのがっこう、どんながっこう? 市内小中学校の特色ある取組を紹介します ■地域に根ざした学校をめざして頑張っています 《下有知中学校》 下有知中学校は、全校生徒173人、学級数は9クラスの学校です。学校教育目標「豊かな心でめあてをもってやりぬく」のもと、地域に根ざした学校づくりに取り組んでいます。今年度は、4月に地域の整備会の協力を得て、地域にある山王山への登山を実施しました。また、昨年度は、学校のすぐ側にある唐栗山(マスコット...
-
しごと
岐阜県健康経営宣言企業紹介(3) 〈企業の皆さん! 健康づくりに取り組みませんか〉 岐阜県健康経営宣言企業の積極的な健康づくりの取組を紹介します。 ・岐阜県健康経営宣言企業とは ※二次元コードは本誌P.8をご覧ください。 ▽協同印刷株式会社 当社は創業59年の企画・設計・デザイン・印刷・加工などお客様のさまざまなご要望にお応えする会社です。毎年健康習慣アンケートを実施し、その結果をもとに健康づくりに取り組んでいます。インフルエンザ...
-
健康
第3次健康せき21計画 part2 [基本理念]市民一人ひとりが自ら健康づくりに取り組み、自分らしく、笑顔で元気に生活できるまち・せき 《身体活動・運動編》 ▽市の健康課題 ・全年齢で運動習慣者の割合が21.1%と低く、特に若い世代が課題 ・運動をはじめるきっかけづくりや、手軽に取り組める運動を周知していく取組が必要(20歳代9.3%) ▽健康目標 まず歩いてみよう!その一歩が健康の第一歩 「運動をしない理由は?」 ウオーキングは、...
-
講座
ものづくりの知識、技能向上を支援します VRテクノセンターで開催されているCADやロボットに関する研修受講料の一部を補助しています。 ◆テクノプラザイノベーション研修 7~9月研修 ※受講料は関市の補助適用後の金額です。 詳細は 【HP】https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/innovation-all/ (テクノプラザイノベーション研修) 照会先:テクノプラザイノベーション研修運営事務局 【電...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 国政上重要な役割を果たす参議院の議員を選ぶ選挙が、次のとおり執行される予定です。私たちの意見が国政に反映できるよう、大切な一票を投じましょう。 ▽18歳から投票できます。 ▽お子様連れでも投票できます。 ▽投票所入場券がなくても投票できます。 ※国会の会期延長などにより日程が変更となる場合があります。 ◆第27回参議院議員通常選挙に関する情報一覧 [別表]閉鎖時刻の繰上げ ◆投票所入場券について ...
-
講座
夏休み親子教室 ワクワク ふれあい学習(1) 豊かな人間性や社会性を培い、自ら学び自ら考える力を育てるために、親子やこども同士でふれあう楽しい体験教室を開催します。 申込方法:各講座ごとの二次元コードから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力して申込み ※申込多数の場合は抽選を行い、受講者を決定します。 申込みが少ない講座は開催を中止する場合があります。 対象:市内の小学校に通う児童とその保護者 結果通知:申込者全員に通知(郵送またはメール...
-
講座
夏休み親子教室 ワクワク ふれあい学習(2) ■木工道具の使い方を学ぼう! お弁当持参で2日間、木のおうちやケーキナイフなど小物づくりを通して刃物の正しい使い方を学べます。 日時:8月5日(火)、6日(水)2日間 午前9時30分~午後4時30分 場所:学習情報館2階 創作実習室 対象:小学1~6年生 ※保護者同伴自由 定員:こども10人 参加費:無料 講師:アクティブGメン♪75 一般社団法人KASANE 松井勅尚さん 持ち物:飲み物、お弁当...
-
くらし
後期高齢者医療制度(1) ◆後期高齢者医療資格確認書を更新します(資格確認書は1人に1枚交付されます) 後期高齢者医療の資格確認書は関市に住所を有する75歳以上の人と、一定の障がいがある65歳から74歳までの人で岐阜県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた全ての人に交付されます。受診などをされる場合は、マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証の利用登録をされた人)または、7月中にお送りする資格確認書をご使用ください。交付する...
-
くらし
後期高齢者医療制度(2) ◆令和7年度の保険料 保険料は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計です。令和7年度の保険料は、令和6年中の所得を基に個人単位で計算されます。 5月末までに岐阜県後期高齢者医療制度の被保険者になった人には、7月下旬に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を郵送します。保険料額や納付方法が記載されています。 ◆保険料の計算方法 ※1 世帯の所得によ...
-
くらし
国民健康保険制度 ◆国民健康保険証は7月31日で有効期限が満了となります 国民健康保険の加入者には、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)の登録状況により以下のとおり7月中の郵送を予定しています。 ※8月1日以降に届いていない場合は、照会先までお問い合わせください。 《マイナ保険証をお持ちの人には》 「資格情報のお知らせ」を送付します。 病院受診の際には「マイナ保険証」をご利用ください。 ※...
-
くらし
戸籍の氏名に振り仮名が記載されます 5月26日の改正戸籍法施行により、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されます。本籍地の市区町村長から、原則として戸籍の筆頭者宛てに「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が順次郵送されます。 関市に本籍がある人には、8月下旬に通知はがきを発送予定です。 通知が届いたら必ず内容を確認してください。通知された振り仮名に誤りがある場合は、施行日から1年以内に正しい振り仮名の届出をしてください。 ※詳細は法...
-
くらし
せき・まちづくり∞アップデーターズ参加者募集 『関市のまちを熱くしたい』という思いを持つ人々が集まり、88日間で関市のまちの活性化を目指すプロジェクトを実行します。 市民活動センターが特設ホームページやチラシ制作、SNSによる情報発信などを支援します。プロジェクト実行後に、提案発表会を開催します。 日時:8月5日(火)~令和8年1月24日(土) 第1回 8月5日(火)午後7時~8時30分 ※提案発表会 令和8年1月24日(土)午前10時〜11...
-
くらし
INFORMATION(1) ■〔案内〕令和8年度から小・中学校の隣接区域選択制始めます 要件: (1)児童生徒が選択する学校へ安全に通学できること(児童は徒歩、生徒は徒歩または自転車) (2)自宅から選択する学校への距離は、自宅から指定の学校までの距離と概ね同じかそれ以下の距離を目途とします。 申込方法:指定区域外からの通学申立書を照会先に郵送、または持参 ※詳細はこちらから ※二次元コードは本誌P.19をご覧ください。 申...
-
くらし
INFORMATION(2) ■〔募集〕体験談をお話ししていただける先輩パパ募集 こども家庭センターひだまりで開催しているプレファミリー広場と産後ファミリー広場で妊娠期から子育て期の体験談をお話ししていただける先輩パパを募集します。パパ目線で、妊娠中や育休中のエピソード、これから出産や子育てを迎えるご家族が知っておくとよいことなどお話ししていただきます。 日時:二次元コードからご確認ください。 場所:ひだまり(関市保健センター...
-
くらし
INFORMATION(3) ■〔案内〕親子環境セミナー 玉ねぎの皮でハンカチを染めよう! 野菜の皮や搾りかすなどふだんは捨ててしまうのこりものを使って布を染める「のこり染」を親子で体験します。体験を通して、ものを大切に使うこと、使わなくなったものを再利用して使う方法などを学びます。 日時:8月2日(土)午前10時~正午 場所:せきてらす多目的ホール 定員:小学生以上の親子50人(申込順) 参加費:無料 講師:(株)艶金中山貴...
-
講座
INFORMATION(4) ■〔催し〕古式日本刀鍛錬・刀剣研磨外装技術一般公開 関伝日本刀鍛錬技術保存会による、刀匠の古式日本刀鍛錬と、技能師の刀剣研磨外装技術を公開します。 日時: ・7月6日(日) ・8月3日(日) 午前の部 鍛錬 午前10時30分~11時 技能 午前11時~正午 午後の部 鍛錬 午後1時~1時30分 技能 午後1時30分~2時30分 場所:関鍛冶伝承館・鍛錬場 定員:100人(当日先着) ※立ち見含む ...
- 1/2
- 1
- 2