- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年7月号
■〔案内〕親子環境セミナー 玉ねぎの皮でハンカチを染めよう!
野菜の皮や搾りかすなどふだんは捨ててしまうのこりものを使って布を染める「のこり染」を親子で体験します。体験を通して、ものを大切に使うこと、使わなくなったものを再利用して使う方法などを学びます。
日時:8月2日(土)午前10時~正午
場所:せきてらす多目的ホール
定員:小学生以上の親子50人(申込順)
参加費:無料
講師:(株)艶金中山貴晴さん
申込方法:二次元コードから申込み
※二次元コードは本誌P.20をご覧ください。
照会先:環境課
【電話】23-7702
■〔募集〕第70回関市文化祭邦楽大会及び洋楽祭 出演者募集
◆開催日程
・邦楽大会…11月9日(日)
・洋楽祭…11月23日(日)
会場:関市文化会館
申込方法:出演を希望される団体は照会先まで電話で申込み
申込期限:8月1日(金)まで
照会先:文化課
【電話】24-6455
■〔案内〕リチウムイオン電池の分別回収にご協力ください
私たちの生活に欠かせないリチウムイオン電池は、スマートフォン、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車など、さまざまな製品に使われています。これらの電池を誤った方法で捨てると、衝撃や圧力、高温などの要因により、発火・破裂のおそれがあり大変危険です。ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故防止のために、関市ではリチウムイオン電池を各拠点で回収していますのでご協力ください。
リチウムイオン電池の危険性については、国(経済産業省、消費者庁、消防庁など)から注意喚起や事故防止に関する情報提供がされています。
・詳細は二次元コードから
※二次元コードは本誌P.20をご覧ください。
回収ボックス設置場所:
・市役所
・西部支所
・板取事務所
・洞戸事務所
・武芸川事務所
・武儀事務所
・上之保事務所
ごみの正しい分別と出し方はこちらから
※二次元コードは本誌P.20をご覧ください。
照会先:環境課
【電話】23-6733
■〔案内〕ごみの分別方法
炭や灰:バーベキューで燃え残った炭や灰は、完全に火を消して燃やせるごみへ
花火:使用後の花火や不発の花火は、水で湿らせて燃やせるごみへ
保冷剤:中身が液体の保冷剤は、液体を下水道に流して燃えるごみへ。下水道に流れないゲル状の保冷剤は、そのまま燃えるごみへ
カセットボンベやスプレー缶:風通しの良い場所で中身を全て出し切ってから穴を開けずに資源回収のカンのかごへ
ライターや着火ライターなど:風通しの良い場所で中身を全て出しきってからレジ袋など小さな袋に入れて水色の燃やせないごみ袋の持ち手に結び付けて出す
充電池やモバイルバッテリーなど:市役所または地域事務所の拠点回収へ
照会先:
・環境課
【電話】23-6733
・清掃事務所
【電話】22-0314