くらし [巻頭特集]関市登山スタンプラリー せきデジスタ9(ナイン)(2)

■せきデジスタ9全コース紹介!! 9コース 17スポット
《超初心者向け 難易度★☆☆☆》
◆武芸川コース
・水道山…標高142m
コースタイム:30分~
今回紹介する中で高低差が最も小さく、登る距離が短いため初心者でも気軽に挑戦できます。

◆安桜コース
・安桜山…標高152m
コースタイム:40分~
展望台から市街地を一望できる安桜山。散歩にもちょうどいい、初心者におすすめの山です。

■備え、怠るべからず 安全に登山を楽しむための事前準備
▽長袖を着用しよう
草木、岩などの擦り傷を防ぐことができ、紫外線対策にもなります。
標高が高いほど気温が低くなるため、体温調節ができ、脱ぎ着しやすい上着があるとGood。

▽靴選びで疲労軽減
石や岩、木の根の上を歩くことがほとんど。通常のスニーカーでも登山は可能ですが、登山靴、トレッキングシューズ、ハイキングシューズなど登山に適した靴があるとよいでしょう。

▽体力の消耗に注意
気づかないうちに体力を消耗していることがあります。十分な飲料や食料、日焼け止め等の準備をしましょう。事前に登山の計画を練ることも重要です。

▽杖で登山がラクになる
体力に自信がない人には杖やトレッキングポールの使用もおすすめ。万が一けがをした時の補助にもなります。登山口に設置してあることもあるので、確認してみましょう。

・疲労時や体調不良時の登山は見合わせましょう。
・ご自身の安全を第一に、自己責任で登山してください。
・安全管理に努めますが、万が一の事故などについては責任を負いかねます。
・ごみを持ち帰るなど周囲の自然やほかの登山者へ配慮した行動を心がけましょう。
・初心者や自信のない人は各地で開催している登山会などに参加してみましょう。
※登山会などの案内は市ホームページで随時お知らせします。

《難易度★★☆☆》
◆千疋・広見コース
・千疋北山・広見大山…標高134m
・西山…標高180m
コースタイム:2時間~
千疋にある塚原遺跡公園の駐車場から登山口へ向かうのがおすすめ。周囲の山を見渡せる見晴台で景色を見ながらひとやすみできます。

◆田原コース
・明王山…標高380m
・迫間山…標高309m
コースタイム:2.5時間~
迫間山の山頂へ向かう途中にある迫間不動尊は見どころの一つ。山頂には迫間城跡があり、歴史を学ぶことができます。明王山の山頂には関商工生が作成した「平和の鐘」が設置されています。

◆下有知・小瀬コース
・山王山…標高153m
・松尾山…標高140m〈小学生も登れる山!〉
コースタイム:1時間~2時間

《interview》
◆山王山(下有知)低い山でも変化に富んだ、歩いて魅力のある山
▽こどもから大人まで楽しめる初心者向けの山
12年間にわたり山王山の登山道整備を進めてきました。山王山登山道整備会やボランティアの皆さんの協力で山頂へ直接向かうルートだけでなく山王山、まるまる山、松尾山をつなぐ縦走ルートを整備し、「奥の細道」や「冒険道」、「やすらぎの小径」など多様な登山ルートを新設することができました。なだらかな道から標高30メートルを一気に登るルート、岩登りが楽しめるルートもあり、初心者から体力に自信のある人まで幅広く楽しめる山です。今では小中学生が授業の一環で登山に訪れ、園児も登山し、山頂を目指すなど、多くのこどもたちが楽しんでいます。

▽山王山を楽しんでもらいたい
登山口から歩みを進めると、この中濃地域で明治時代に流行したと推測される「四国八十八箇所巡りの石仏」を多く見ることができます。
また道中では、かぐや姫が描かれた石をたくさん見つけることができます。これは小学生の女の子がお姫様を描いた石を竹に飾ってくれたことがきっかけで、私や地元の皆さんが自由に石に絵を描いて飾ったものです。この道を日本最古の物語「かぐや姫ものがたり」を引用して「かぐや姫の小径」と命名し、訪れる皆さんに楽しんでもらっています。皆さんもぜひ写真におさめてください。

山王山登山道整備会 高橋正次(たかはししょうじ)さん