くらし [巻頭特集]関市登山スタンプラリー せきデジスタ9(ナイン)(3)

《難易度★★★☆》
◆武儀富野コース
・高沢山…標高350m
・高澤古道…標高352m
・本城山…標高423m
コースタイム:3時間30分~
岐阜県下最古の寺、日龍峯寺(高澤観音)から高沢山の山頂へ登り、高澤古道を通って本城山の山頂を目指す縦走ができます。本城山山頂からの眺望は素晴らしく、日によっては金華山や名古屋駅のビル群が見えることもあります。
また本城山は小野城の跡地としても知られており、歴史を感じながら登れる山です。

◆上之保コース 城山・女夫山・天神山
・城山…標高462m
・女夫山…標高340m
・天神山…標高340m
コースタイム:3時間30分~

《interview》
◆城山・女夫山・天神山 心弾む、チェーンソーアートのお出迎え
城山は登山を普段しない人でも登りやすく、城山・女夫山(西峰・東峰)・天神山の4つのピークポイントがあり、気軽に縦走を楽しむことができます。私が制作したチェーンソーアートが各山に設置してありますので、山頂からの素晴らしい眺めと一緒に楽しんでもらえたらと思っています。近くにある上之保温泉ほほえみの湯からも素晴らしい景色を眺めることができるので、城山登山の際には足を運んでもらえると嬉しいです。
また、山頂にはゆっくり休憩していただけるようにベンチも設置しましたので、登った際はご利用ください。

チェーンソーアート日本チャンピオン 丹羽哲士(にわさとし)さん

《難易度★★★★》
◆板取コース
・蕪山…標高1,068m
コースタイム:4時間30分~
推定樹齢400~500年ともいわれる株杉の森を経由して山頂を目指す、自然の神秘が溢れる蕪山。山頂までに登りと下りを繰り返すため、心が折れてしまう人が多いとか…。苦労して登頂したその先には、360度見渡すことができる大パノラマが待っています。登山に慣れてきた頃にチャレンジしましょう。

◆洞戸コース
・高賀山…標高1,224m
コースタイム:4時間30分~
《interview》
◆高賀山(こうかさん・こうがさん) 信仰と歴史が息づく霊峰
▽高賀山の魅力
中濃地域を代表する高峰高賀山は地域のシンボルであり、霊峰として中世より数々の文化を育んできた貴重な自然の財産です。
1000m級の山とはいえ、県の中央部に位置するため東から北、西にかけては南アルプス、御嶽山、北アルプス、白山、伊吹山、鈴鹿山脈など、南は濃尾平野に続く伊勢湾の眺望を楽しむことができます。

▽高賀山との関わり
こどもの頃から地域の象徴である高賀山に折に触れて登ってきました。特に印象深いのは、中学校が統合で廃校になった春休み、新しい環境への不安と期待のなか、クラスメイトと共に登ったことです。19歳の秋、大きな失恋を経験した際には、加藤文太郎※の「地図遊び」に倣い、冬から春にかけて高賀山をはじめ周辺の山々の主な谷筋や沢筋を歩き回りました。
※大正から昭和期に活躍した登山家。新田次郎の小説「孤高の人」のモデルとして知られる。

▽登山道の整備
これまで地元の自治会連合会支部主催で登山大会が開催されてきましたが、当時の眺望のない山頂では登山の楽しみが半減すると感じていました。そこで13年前、山好きの仲間とともに地権者の承諾を得て山頂の伐開作業を開始しました。さらに、ベンチや案内板の改修・新設、50年以上前に使われていたものの廃道となっていた西尾根ルートの整備も進めました。
また近年の局所的な豪雨により、高賀山を含む多くの山で登山道が荒れ、土が流され石が露出したガレ場が増えています。10年前に比べ歩きにくくなっているため、新ルートの開設も検討しています。これらの作業は重労働ですが、協力してくれる仲間たちの存在に心から感謝しています。

野村吉則(のむらよしのり)さん
※「野村吉則さん」の「吉」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本誌P.7をご覧ください。
・活動の様子はこちらから
※二次元コードは本誌P.7をご覧ください。

照会先:洞戸事務所
【電話】0581-58-2111