- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年9月号
市内小中学校の特色ある取組を紹介します
■叡智を磨く学校づくりをしています
《武芸川中学校》
武芸川中学校は、全校8学級の小規模校です。
学校の教育目標「互いに認め合い豊かな創造力で主体的に行動する生徒」を実現させるため、主体的な生徒を育てるキャリア教育に重点を置いた教育活動を展開しています。
◆特色ある学校教育の推進
(1)武芸川きずな会議
武芸川地区2小1中学校の児童や生徒と、地域住民代表が一堂に会し、武芸川の地域課題について、改善していけるよう話し合います。
(2)武芸川おはようプロジェクト(7月・2月)
武芸川校区において、時期を決め、児童生徒・地域住民が一斉にあいさつ運動を実施し、地域にあいさつの輪を広げています。
(3)武芸川コーラスライン
武芸川校区に中学生が赴き、各校で合唱交流を実施し、コーラスという歌声を通した心の交流を進めています。
(4)地域ボランティアへの積極的な参加
市主催等の各種イベント、福祉ボランティア、MSJリーダーズへの積極的参加を通し、将来地域社会人として習得すべき力を育みます。
■「明日を拓くたくましさ」をめざして
《津保川中学校》
津保川中学校は生徒数64人、4学級の小規模校です。今年で開校10年目を迎えました。学校の教育目標「明日を拓くたくましさ聡明創造爽快」の実現のため、生徒の主体的な活動を重点に教育活動を行っています。
◆特色ある学校教育の推進
・夢活(総合的な学習の時間)の学習を通して、地域に愛着をもち、自ら明日を切り拓く力を育てています。
・校区の小学校児童会と生徒会が交流し、「津保川思いやり宣言」の見直しを行っていきます。
・「あいさつ・掃除・合唱・ボランティア」を4本柱とした生徒による主体的な活動を位置付けています。
照会先:学校教育課
【電話】23-8125