子育て 〔特集1〕こどもまんなか「恵那市こども計画」ができました

「恵那市こども計画」は、子ども・若者が心も体も幸せに生活できる社会「こどもまんなか社会」の実現に向けた
計画です。市内の子育てに関わる方々が中心となり、どんな社会になったら子ども・若者、子育てをしている当事者
が幸せに暮らしていけるかを考え、既存の計画を見直し、新たに策定しました。

■計画の基本理念
「地域のつながりで育むえなっ宝(こ)が輝くまち
―こども・若者が持つ思いにまっすぐ向き合い、恵那の未来をみんなで築く―」
本理念には、家族だけでなく、地域や子どもに関わる施設、学校などが一体となって子育てを支援することで、全ての子どもや若者が未来に夢と希望を持つことができるまちにしたいという思いが込められています。

▽計画ができた背景ー現状と課題ー
こども計画の策定にあたり、各種アンケートや高校生のワークショップなどを実施しました。その結果から推測される本市の現状と課題は以下の通りです。

このような現状と課題に対し、解決を図るために市が取り組むことが、本計画に盛り込まれています。

■計画で取り組むこと
計画の実現に向けて、四つの基本目標を作りました。目標ごとに設定した基本施策を基に事業を行います。
【基本目標1】こどもまんなか社会実現に向けた環境整備
◆基本施策
▽情報提供・啓発活動の推進
・青少年育成会議における人権啓発活動の推進
▽こども・若者の意見反映と活躍促進
・「中学生と恵那市の未来を語る会」の実施
▽こども・若者を見守り、支える地域づくり
・拠点公園や地域公園の整備

【基本目標2】こども・若者の命と健康を守る支援の充実
◆基本施策
▽こども・若者の健康づくり
・SOSの出し方に関する教育
▽安全確保のための取り組みの推進
・インターネット情報モラル教育の実施

【基本目標3】こども・若者の将来を支える社会づくり
◆基本施策
▽豊かな学びを支える多様な教育の充実
・Steamスティーム教育の導入
恵那未来キャンパス

【基本目標4】特に支援を必要とするこども・若者への支援
◆基本施策
▽虐待の防止、早期発見・早期対応
・要保護児童、DV防止対策地域協議会の開催
▽ヤングケアラーとその家庭への支援
・児童生徒の個別相談
▽障がいのあるこどもへの支援
・こども発達センターにおける指導
▽こどもの貧困への支援と対策
・地域未来塾

※この他、年齢で区切ったライフステージ別の目指す姿や、子育て当事者の目指す姿からの施策も策定しました。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

■恵那市こども計画に携わって
計画策定に関わった二人の方に、恵那市での子育て、計画への思いについて聞きました。
◆みんなで子育て
▽子ども子育て会議委員
中川春花(はるか)さん(大井町)
一人目が生まれたときは自分が育児をしなければ!と追い詰められ、とても苦しい経験をしました。二人目、三人目のときは、周りに頼ることで子育てが楽しくなると気付きました。
会議では、子育て中の親として、私の意見を大切にしてもらえて、うれしかったです。
恵那市は、子育てに関するサービスは充実していると思います。これからは、子育て中の親や、子どもに声をかけてくれる人が増え、子育てをみんなで見守る環境ができるといいなと思います。
保護者だけでなく、みんなが子育てに関わることで、楽しい子育てにつながっていくと思います。

◆子育て、楽しんで
▽子ども子育て会議委員
佐々潤子(じゅんこ)さん(武並町)
親が子育てを楽しみ、孤独ではない環境が大切だと思っていたので、会議で同じ意見の方がいることが分かり、心強かったです。専門家や子育て中の親など、さまざまな立場の方の意見が反映された計画になったと思います。
子育ての悩みがあっても、話せない人も多いので、「どんなことでも困ったときは頼っていいんだよ」と伝えて
いくことが大切だと思います。

※子育ての相談は「恵那市こども家庭センター」
(市役所子育て支援課内(本庁舎2階))

問合せ:子育て支援課
【電話】26-6819