- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県各務原市
- 広報紙名 : 広報各務原 令和7年4月15日号
■中央図書館を特別に開館します
配慮の必要なお子さんが、周りを気にせず図書館を利用できるよう、休館日に、特別に開館します。
日時:5月2日・6月6日・7月4日 いずれも金曜日 14:00~16:00
対象:障がい児福祉サービス受給者証をお持ちの未就学児とその家族
定員:各10組(申込順)
備考:図書館の利用カードをお持ちでない方は、登録を行います。マイナンバーカードなどの本人確認書類を持参ください
申込と詳細:各開催日の前日までに、「参加者氏名、保護者氏名、電話番号」を、メール(件名を「特別開館希望」として)【メール】[email protected]または電話で、中央図書館
【電話】058-383-1122
■気軽にご参加を「認知症カフェ」
今後の開催予定は、市ウェブサイト(本紙QRコード)をご確認ください。
▽各務原のつどい
日時:4月18日(金) 13:30~15:30
場所:総合福祉会館研修室(那加桜町2)
詳細:認知症の人と家族の会岐阜地区世話人・宮脇
【電話】058-384-1879
▽グッチーandほほ笑みカフェ
日時:4月22日(火) 13:30~15:30
場所:鵜沼福祉センター研修室(鵜沼羽場町1)
費用:200円
詳細:宮脇
【電話】058-384-1879
■HPVワクチン(子宮頸がん予防)
HPVの感染を防ぐ「HPVワクチン」の接種で、子宮頸がんの発症リスクを低減できます。
一定の間隔をあけて、2回または3回接種します。種類や年齢により、接種のタイミングや回数が異なります。
場所:市内実施医療機関
対象:(1)小学6年生(12歳相当)~高校1年生(16歳相当)の女子(標準接種年齢は中学1年生)、(2)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれで、令和4年度から6年度に1回以上キャッチアップ接種を受けた接種未完了の女子
持参品:予診票兼接種券、母子健康手帳、健康保険証
備考:
・中学1年生には4月中に予診票と案内文書を郵送予定
・過去に予診票兼接種券を交付された方はそのまま使用可
・再交付などを希望する方は母子健康手帳を持参し下記へ
・(2)の方の接種期間は、令和8年3月31日まで
・その他、詳細は厚生労働省ウェブサイト参照
詳細:健康づくり推進課
【電話】058-383-7570
■認知症の人と家族の一体的支援事業
認知症の方とその家族が集まり、生活で感じていることを共有することで、互いの思いのずれや葛藤の解消を図ります。
日時:5月14日(水) 13:30~15:30
場所:産業文化センター2階第3会議室(那加桜町2)
対象:認知症、MCI(軽度認知障害)の症状または、もの忘れなどでお悩みのご本人とその家族
詳細:高齢介護課
【電話】058-383-1779
■すくすく子育て広場
未就園の親子が楽しく過ごしたり、保護者同士が情報交流したりできる場を提供します。
日時:第2・3木曜日 10:00~11:30
場所:認定こども園、市内の公・私立保育所(園)
対象:未就園の親子
備考:施設により、実施日時が異なる場合があります
詳細:こども政策課
【電話】058-383-7263
■認知症サポーター養成講座
日時:4月27日(日) 13:00~14:30(受付12:30~)
場所:内藤記念くすり博物館大ホール(川島竹早町)
講師:キャラバンメイト
持参品:筆記用具
詳細:内藤記念くすり博物館
【電話】0586-89-2101
■ママ友カフェ「いどばた」
毎月1回開催。入退室は自由です。気軽にご参加ください。
日時:第3木曜日 9:30~12:00
場所:総合福祉会館3階研修室(那加桜町2)
対象:発達が気になる子どもの親
詳細:手をつなぐ育成会・大谷
【電話】090-9025-0937
■精神科医によるこころの健康相談
日時:5月~10月の第1木曜日 14:45~15:45
場所:
・5月、7月、9月…岐阜保健所1階(那加不動丘1)
・6月、8月、10月…総合福祉会館3階(那加桜町2)
申込と詳細:事前に、岐阜保健所健康増進課
【電話】058-380-3004