子育て 子育てに役立つ情報をお届け KOSODATEつうしん

■令和8年度新入園児の申し込みを開始
企業主導型保育園などの認可保育園以外の保育園は、各園に直接申し込んでください。

▽幼稚園
申込要項:10月1日(水)から各園で配布
申込方法:10月20日(月)以降に各園で申し込む

▽認定こども園(教育認定)
各園によって申込要項の配布開始日、申込方法は異なります。詳細は各園に問い合わせてください。

▽保育園・認定こども園(保育認定)
申込要項:10月1日(水)から同課、市HPで配布
申込方法:11月4日(火)~28日(金)の平日に保育課で申し込む

※各園の特徴は、市HP(二次元コードは本紙掲載)を確認してください。

問合せ:保育課
【電話】内5525

■令和8年度キッズクラブ 新1~4年生入室申請受付
保護者の就労などにより、留守家庭となる児童を保育します。長期休暇のみの利用者も期間内に申し込んでください。新5、6年生は、令和8年1月に受け付けます。
申込方法:申込フォームまたは申請書(保育課、市HP(二次元コードは本紙掲載)にあり)などを同課窓口に提出
※現在通年のキッズクラブ利用者は各キッズクラブに提出も可。
申込期間:11月1日(土)~30日(日)の平日(7日と21日は19時まで、申込フォームは土日祝日も可)

問合せ:保育課
【電話】内5523

■就学援助費の入学前支給
▽共通事項
対象者:市内在住で令和8年4月に市立小中学校に入学予定であり、経済的な理由で就学が困難な児童生徒の保護者
支給時期:令和8年2月下旬
※認定審査を行い、認定を受けた人に支給されます。

▽新小学1年生
申請方法:10月の就学時健診で案内
申請期間:11月4日(火)~12月26日(金)

▽新中学1年生
申請方法:申請書(各学校、学校教育課にあり)を現在通学している小学校に提出
申請締切:12月26日(金)
※すでに小学6年時の就学援助費の認定を受けている人は、申請しなくても支給されます。

問合せ:学校教育課
【電話】内2413

■令和8年度小規模特認校就学児童を募集
市内のどの小学校区からでも兼山小学校に通学ができます。少人数の良さを生かした授業や異学年交流などが盛んな兼山小学校で学びませんか。詳細は、教育総務課に問い合わせてください。学校見学も可。
対象児童:令和8年度に市立小学校に在籍する予定の児童(新1~6年生)
就学条件:(次の条件を全て満たすこと)
・小規模特認校制度の趣旨を理解し、兼山小学校の教育活動方針に賛同すること
・保護者の責任と負担により通学すること
・保護者はPTA活動などに参加すること
・原則、年度当初から就学し卒業まで在学すること
申込方法:申請書(同課、市HP(二次元コードは本紙掲載)にあり)を同課窓口に提出
申込期間:10月1日(水)~12月1日(月)

問合せ:教育総務課
【電話】内2401

■ダブルケアカフェ
日時:11月6日(木)10時~11時30分
場所:子育て健康プラザ・マーノ
内容:セルフフットマッサージ、おしゃべり会(自由参加)
講師:髙田絢子さん(ヨガインストラクター)
対象者:ダブルケア(子育てと介護を同時に行う)に関心がある人
※子どもと一緒に参加可。
定員:10人程度(先着順)
参加費:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号(子連れの場合は子の名前と年齢)を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話またはメール
申込締切:10月30日(木)

問合せ:市民支援室
【電話】63-8303【メール】[email protected]

■MONTHLY ”KOSODATE” TOPIC(1) 10月は里親月間 里親制度を知っていますか
岐阜県には、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもたちが、495人(令和7年2月時点)います。そうした子どもを一時的に自分の家庭に迎え入れて育てるのが「里親制度」で、子どもは、できるだけ慣れた地域を離れることなく、より家庭的な環境で成長することができます。
里親制度を知って、子どもを社会全体で養育することについて考えてみませんか。

里親になりたい人、里親について知りたい人は「里親支援センターともらす」に相談してください。
相談:里親支援センターともらす
【電話】0575-29-8177(平日9時~18時)

▽里親制度をより深く知る ポスター・絵本の展示会
期間:10月1日(水)~31日(金)
場所:子育て健康プラザ・マーノ

問合せ:子育て支援課
【電話】内5551

■MONTHLY ”KOSODATE” TOPIC(2) 11月は児童虐待防止推進月間
児童虐待は社会全体で関わり、解決していく問題です。これを機に児童虐待問題について考えてみませんか。

▽児童虐待とは?
・身体的虐待
殴る、たたく、蹴る、激しく揺さぶる、やけどを負わせる他

・心理的虐待
言葉による脅し、無視、子どもの目の前で家族に暴力を振るう他

・ネグレクト(養育放棄)
食事を与えない、入浴させない、自動車の車内に放置する他

・性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる他

▽虐待のサイン
・子どもの異常な泣き声が毎日聞こえる
・子どもの体に不自然なあざがある
・子どもの衣服がひどく汚れていたり、季節に合わない服装をしている
・子どもが「家に帰りたくない」と話している

▽児童虐待かもと思ったら すぐにお電話ください
匿名で相談でき、相談内容などの秘密は守られます。

・児童相談所虐待対応ダイヤル
最寄りの児童相談所につながります
【電話】189(いちはやく)
年中無休で24時間対応

・子育て支援課家庭相談係
【電話】62-1111
内5551、5552
平日開庁時間のみ

問合せ:子育て支援課
【電話】内5551