- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県養老町
- 広報紙名 : 広報養老 2025年7月号
後期高齢者医療の資格確認書は養老町に住所を有する75歳以上の人と、一定の障がいがあると広域連合から認定を受けた65歳から74歳の人に交付されます。現在の保険証・資格確認書の有効期限は7月31日ですので、8月1日からはマイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)または、7月中旬頃に送付する新しい資格確認書(薄い赤色のもの)を使用してください。
また、有効期限を過ぎた保険証または資格確認書は住所や氏名がわからないよう細断するなどして処分いただくか、健康福祉課に返却してください。
■資格確認書一斉更新コールセンターを開設します
資格確認書の一斉更新を行うにあたり、広域連合ではコールセンターを設置します。資格確認書にご不明な点があれば、下記あてお問い合わせください。
開設期間:7月1日(火)~8月29日(金)(土・日曜日、祝日を除く)
時間:9時~17時
電話番号:【電話】0570-051520
■マイナ保険証をぜひご利用ください!
マイナ保険証を使用すると、データに基づいたより良い医療を受けることができることに加え、限度額適用申請などがなくても高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されるなどのメリットがあります。
■令和7年度保険料について
令和7年度の保険料については、7月中旬に送付する「後期高齢者医療保険料額決定通知書」にてご確認ください。
■確定申告期限後に申告した人へ
確定申告期限後に申告などをした人は、新年度の自己負担割合や保険料額の決定に間に合わない場合があります。この場合、当初は確定申告期限までの情報などに基づく資格確認書や保険料額の決定通知書を送付し、後日、申告などの内容を踏まえた再判定を行い、変更があった場合は、資格確認書や決定通知書を送り直します。この場合、特別徴収(年金からの天引き)であった人が、普通徴収(納付書納付や口座納付)に切り替わることがあります。
■医療費の窓口負担割合が2割の人への配慮措置について
9月30日まで、2割負担による外来医療の負担増額が1カ月最大3,000円までに抑えられます。配慮措置が適用される場合は、高額療養費として事前に登録されている口座に払い戻しします。
問合せ:健康福祉課
【電話】32-1105