広報養老 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ ■宝暦治水が結んだ鹿児島市立甲東中学校との交流 5月23日(金)に高田中学校と東部中学校の生徒代表が鹿児島市立甲東中学校を訪問し、交流会が行われました。この交流会は木曽三川治水事業で指揮を執った平田靱負の誕生地が甲東中学校の校区内であったことが縁で始まりました。各校が取り組んでいる学校活動の様子や養老町と薩摩義士の関わりを紹介し、互いに郷土の魅力を伝え合うことで交流を深め、宝暦治水が結んだ縁を感じ...
-
くらし
岐阜県各界功労者として表彰された皆さまを紹介します 行政、文化・芸術、社会福祉、産業経済などの分野で、岐阜県の発展や県民の福祉増進に功績のあった個人や団体をたたえる「県各界功労者表彰」において、本年度に表彰された皆さまをご紹介いたします。 ※詳細は本紙をご覧下さい。
-
イベント
高田祭が開催されました! 5月17日(土)・18日(日)の2日間、高田商店街において西美濃地域における春祭りの最後を飾る高田祭が盛大に開催されました。たくさんの露店が立ち並ぶ中、3台のやまが曳きそろえられ、高田商店街一帯は多くの人で賑わいました。 高田祭は、まちの防災や防火を愛宕神社に祈願する行事として、江戸時代宝暦9年(1759年)から260年以上続く伝統的なお祭りです。祭事において披露される西町の「猩々やま(しょうじょ...
-
くらし
区長連絡協議会表彰 5月30日(金)に、養老町区長連絡協議会定例総会が開催され、区長として永きにわたり勤続した人が表彰されました。 ※詳細は本紙をご覧下さい。 問合せ:総務課 【電話】32-1101
-
くらし
人権擁護委員をご存じですか? 人権擁護委員は、市町村長からの推薦を受けて法務大臣から委嘱された民間の人たちです。養老町では、小中学校区ごとに下記の8人が人権擁護委員として委嘱されています。 ※詳細は本紙をご覧下さい。 人権擁護委員の仕事は? ・人権相談…いじめ・虐待・差別・名誉毀損・プライバシーの侵害などの人権問題、その他のお困りごとなどの話を聞きます。 ・人権救済…人権を侵害された場合には、法務局と連携して被害救済のための措...
-
イベント
令和8年養老町はたちの集い 令和8年はたちの集いを下記のとおり開催します。町内の小・中学校を卒業後に町外へ転出している人で、本町の式典への参加を希望する場合は、下記までお問い合わせください。なお、案内状は12月上旬に発送する予定です。 日時:令和8年1月11日(日) ■高田中学校卒業または高田中学校区在住の人 受付:12時30分~ オープニングセレモニー:13時~ 式典:13時10分~ 恩師と語る会:14時~ ■東部中学校卒...
-
しごと
令和7年度 第2回 養老町職員採用試験を実施します ■採用予定日 令和8年4月1日 (社会人枠は令和8年1月1日以降) ■試験申込書請求方法 7月7日(月)から配布します。 (1)窓口で直接受け取る場合…総務課窓口へお越しください。 (2)郵便請求をする場合…返信用封筒(角形2号の封筒に180円切手を貼り、住所・氏名を明記)同封のうえ、封筒の表に「職員採用試験申込書請求」と朱書きして郵送してください。 ■申込方法 試験申込書およびその他提出書類に必...
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」 快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町中央公民館 中庭 ■スマホなんでもサポート号予約窓口 【電話】(通話料無料)0800-111...
-
イベント
夏の風物詩!養老公園で盆踊り大会を開催します! 地域文化を保護・継承し、地域の繋がりを深める交流の場とするために養老公園にて盆踊り大会を開催します。仮装・コスプレで参加し、音頭にあわせてみんなで踊り、老若男女、誰もが楽しめる笑顔のあふれる大会にしましょう。 日時:7月25日(金)16時~21時 ※悪天候の場合には7月30日(水) 場所:養老公園入口駐車場(養老孝子坂前の駐車場)
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します ■マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新 マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■7月の開設日 開設日:7月13日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり1...
-
くらし
国民健康保険短期被保険者証ならびに資格証明書の廃止について 法令の改正により、現行の被保険者証は令和6年12月2日より新規交付が廃止となり、マイナ保険証(健康保険証を利用登録されているマイナンバーカード)を基本とする仕組みへと移行しています。被保険者証の有効期限は令和7年7月31日までとなり、短期被保険者証と資格証明書もあわせて廃止されます。 なお、今後、特別な理由が無く国民健康保険税を1年以上滞納した場合には、資格確認書(特別療養費)に切り替えとなる場合...
-
くらし
令和7年度国民年金保険料免除などの申請を受け付けます 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合には、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。令和7年度の免除・猶予については7月1日から受け付けており、7月分から令和8年6月分までの期間を対象として審査します。また、免除申請は一定の将来期間のほか、過去2年間(申請月の2年1カ月前の月分)まで遡って申請をすることができます。 保険料の納付や免除などの申請を忘れたことによって、障...
-
くらし
国民健康保険(「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」)の更新に関するお知らせ 令和7年8月1日付けで国民健康保険(国保)の更新を行います。現在お持ちの「被保険者証」(令和6年8月1日~12月1日までに発行したもの)および「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」(令和6年12月2日以降に発行したもの)は令和7年7月31日で有効期限となりますので、有効期限が到来しましたら、ご自身で細断して処分いただくか、住民環境課に返却してください。 なお、新しい「資格確認書」または「資格情...
-
くらし
国民健康保険税の納税通知書発送について 前年中の所得金額や今年度の国民健康保険税率などを基に、国民健康保険税の年税額を決定しました。納税通知書は7月7日(月)に発送予定です。税率や計算方法については納税通知書をご確認ください。 ・普通徴収(納付書または口座振替)の人…仮徴収額(1・2期)については5月に通知済です。 ・特別徴収(年金天引き)の人…仮徴収額(4・6・8月年金分)については4月に通知済です。 ※年税額から仮徴収額を差し引いた...
-
くらし
後期高齢者医療資格確認書を更新します 後期高齢者医療の資格確認書は養老町に住所を有する75歳以上の人と、一定の障がいがあると広域連合から認定を受けた65歳から74歳の人に交付されます。現在の保険証・資格確認書の有効期限は7月31日ですので、8月1日からはマイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)または、7月中旬頃に送付する新しい資格確認書(薄い赤色のもの)を使用してください。 また、有効期限を過ぎた保険証または資格確認書...
-
くらし
介護保険負担限度額認定証の更新について 介護保険施設利用時の食費および居住費(滞在費)は、介護保険の対象外のため自己負担となっています。そこで、所得が低い人などの負担を軽減するために利用者負担段階を設け、該当すると認められた人には「負担限度額認定証」を交付しています。 なお、お手元の認定証の有効期限は7月31日です。8月以降も施設を利用される場合は、健康福祉課に申請してください。 ※該当する人…世帯全員(別世帯の配偶者含む)が町民税非課...
-
くらし
空き家問題解決無料相談の8月開催の案内について 町では、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:8月14日(木)13時~16時 上多度公民館(上多度プラザ)にて開催します。 予約:事...
-
くらし
SDGs “持続可能な養老のまちづくり” 何を食べるか、何を着るかといった「お金をどう使うか」という国民一人ひとりの“日々の選択”は社会や地球環境に大きく影響を与えます。毎日をなにげなく過ごすのではなく、自分の選択に責任を持ち、よく考えて行動することが大切です。 「エシカル」とは、「倫理的な」「道徳的な」という意味を持ち、一般的には、人や社会、環境に配慮した考え方や行動を指す言葉として用いられます。 (1)それって本当に今、必要?立ち止ま...
-
くらし
「せせらぎに ぼくも魚も すきとおる」 ■7月は河川愛護月間です 身近な自然空間である河川への関心を高め、流域全体の河川環境の保全・再生への取り組みを積極的に推進するとともに、河川愛護意識を醸成することを目的として、7月を河川愛護月間としています。 川は私たちの憩いの場。川にはたくさんの自然があります。 また、堤防は私たちの生命や財産を守っています。 ルールを守って川に親しみ、みんなで川を美しくしましょう。 問合せ:国土交通省 木曽川上...
-
くらし
結婚後の新生活費用の一部を助成します 新婚世帯が町内で新たに生活を始めるための費用の一部を国や県の交付金を活用し、助成します。 ※対象世帯、対象経費など詳細については、町ホームページにてご確認ください。 ■養老町結婚新生活支援事業費補助金 対象世帯:令和7年3月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻の届け出が受理された夫婦(ともに39歳以下であること)で、夫婦の令和6年分の所得を合算した金額が500万円未満の世帯 対象経費:婚姻に伴...