子育て 令和6年度 さかほぎ青少年育成だより

■『地域で育つ若者』をめざして
青少年育成町民会議 会長 三品 芳則
日頃より青少年の健全育成に対しまして、あいさつ活動や登下校の見守りなど、さまざまな分野でご尽力くださっている皆さまに、心より感謝申し上げます。
先日、ある会議の中で今年の二十歳を祝う会でのひとコマが話題となりました。小中学校時代の恩師が当時を振り返って、メッセージを送る場面でした。当時はなかなか落ち着かず、元気のよい子どもたちであったようですが、担任の先生が「あの時間が必要だったんですね…」といって、しばらく次の言葉が続きませんでした。
目の前にいる教え子たちはしっかり前を向き、恩師の言葉に耳を傾けています。この数年ほどの間に大きく立派に成長した姿をみて、恩師の先生方も感慨もひとしおだったのでしょう。その姿に立会人として出席していた私たちも感激いたしました。
ここまで立派に成長したのは学校の先生方だけでなく、保護者や地域の方々のおかげであると感謝しかありません。社会に巣立ち、坂祝のことを思いながら、自信をもって人生を切り拓いていってくれることを期待し、今後も私たち大人が手を携えて、支えていきましょう。

■「青少年の健全育成のために」
青少年育成町民会議 運営委員長 丹羽 太
令和2年1月、新型コロナウイルス感染症の発生と、その後の爆発的な流行により、私たちの日常生活が大きく変わりました。マスクの着用や手の消毒が日常的に行われ、三密を避けるため、他人との会話や合唱も制限されました。一生の思い出となる修学旅行や、入学式、卒業式が制限された4年間を、中学生、高校生として過ごしてきた青少年が成人を迎え、大人の仲間入りを果たします。体格や年齢は大人であっても、同世代で共に活動した体験や喜び、悩み、夢を語り合って、仲間意識や友情を育むことができたのだろうかと考えさせられます。しかし、人との関わりの大切さが再認識された今だからこそ、地域でできる支援があるのではないかと思い、計画し実行してきました。
令和6年6月の青少年育成町民の集いでは、不登校を経験し、青少年の非行防止に取り組んでいるNPO法人陽和の理事長である渋谷幸靖様の講演会を行いました。また、青少年部会と家庭部会では、親子の共同体験の場として、町内にある3つの事業所の職場見学を実施しました。詳しい内容は、毎月の「広報さかほぎ」で紹介させていただいています。
さらに、毎月のあいさつ活動や登下校の見守り活動など、他の組織と連携した活動も行っています。今後も引き続き、青少年の健全育成に、地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。

・令和6年度坂祝町青少年育成町民会議代表者
・町民会議運営委員会
・青少年部会
・家庭部会
※各構成員は本紙をご覧ください。