イベント まちかど SHOT News of Tomika Town

■トミカ駅前夏まつり
「トミカ駅前夏まつり」が7月26日、富加駅前広場・駅前通りで開催されました。駅前夏まつりは、富加町商工会などが中心となって行われる富加町の夏の一大イベントで、今年は、7月に変更しての開催となりましたが、当日は天候に恵まれ、町内外から訪れた多くの人で賑わいました。
歩行者天国となった駅前通りには、たくさんの人たちが談笑しながら練り歩き、出店されたグルメやバザーなどの出店を見て回っていました。ステージイベントでは、キッズダンスやカラオケ大会、鳴子踊りチーム「半布里」「半布里Jr.」の演舞が行われ、会場を盛り上げました。祭りの目玉でもある「お楽しみ抽選会」では、当選者の名前が読み上げられる度に歓声が上がり、夏の楽しい思い出となりました。

■夏の収穫祭
7月26日、道の駅「半布里の郷とみか」で半布里愛菜会による「夏の収穫祭」が開催されました。収穫祭では、丹精込めて育てられたスイカの出来栄えを審査する品評会も行われました。審査員がずらりと並んだスイカを審査し、出品されたスイカの試食も行われました。訪れた人は、みずみずしくシャリっと甘いスイカを味わっていました。また、小学生以下を対象にスイカ割りも行われました。スイカ割りに挑戦した子どもたちは、目隠しをしてスイカ目がけて棒を振り下ろし、見事命中すると、会場からは大きな歓声が上がっていました。

■NHK杯全国高校放送コンテストに出場
関高等学校放送部2年生の織部聡志(おりべさとし)さん(大山)と三輪恵馳(みわけいち)さん(井高)が、「第72回NHK杯全国高校放送コンテスト」に出場が決定し、7月16日、渡邉町長に報告をしました。出場したのは、創作テレビドラマ部門で、県大会で1位の成績を収め、県の代表として出場を決めました。同コンテストは、日頃の校内放送活動の成果を競うコンテストで、全国の毎年2千校を超える学校から、2万人もの生徒が参加しており、コンテストは7月21日から24日の間、国立オリンピック記念青少年総合センターNHKホール(東京都)で行われました。

■ダボ派遣事業でオーストラリアへ出発
双葉中学校2年生の中山陽翔(なかやまはると)さん(下町)が、「2025年度中学生・高校生ダボ派遣事業」に参加することになり、7月22日、渡邉町長に出発の報告をしました。ダボ派遣事業はNPO法人美濃加茂国際交流会が主催しており、青少年の豊かな国際性を育むため、美濃加茂市の姉妹都市であるオーストラリアのダボ市に学生を派遣するものです。中山さんは、7月28日から8月8日の間、ダボ市でホームステイをして、現地での生活体験や文化学習をします。

■災害時における入浴等支援に関する協定を締結しました
富加町は7月16日、「災害時における入浴等支援に関する協定」を、特定非営利活動法人Vネットとの間で締結しました。災害時に避難所で安心・安全に過ごすためには、避難所を快適な生活環境に整えることが不可欠ですが、この協定により、災害が発生し町が被災した場合に、避難所での入浴や洗濯の支援を受けることができます。川上哲也理事長は、「不自由な避難所生活において、少しでも快適に過ごすことができれば幸いです」と話されました。

■認知症サポーター養成講座を行いました
高齢化が進み、認知症の方の数も増加する中、誰もがなる可能性のある認知症について学び、認知症への偏見をなくすため、富加町地域包括支援センターでは「認知症サポーター養成講座」を開いています。7月5日の講座では、10名の方が参加され、認知症について皆で学びました。参加された方からは、「知らないことばかりだった」「自分のこととなると不安があるが、よく理解できた」「普段から周りの人への接し方に気を付けたい」などの感想がありました。

▽認知症サポーター養成講座を受講しませんか?
認知症サポーター養成講座は、5名以上の参加で実施できます。ご希望の場合は、富加町地域包括支援センター(【電話】0574-54-2184)までお問い合わせください。

■普通救命講習を行いました
8月5日、6日の2日間、町の職員を対象に、普通救命講習を行いました。突然のけがや病気におそわれたとき、傷病者の命を救うためには、救急通報を行い、心肺蘇生とAEDによる一次救命処置を行い、医療機関での治療につなげることが大切です。講習では、胸骨圧迫とAEDの使用、止血法、安全体位、気道異物の除去などを実践的に学び、人が倒れている想定で、人形を使って1分間に100~120回、胸が十分に沈む強さで胸骨圧迫を行い、AEDの使い方を確認しました。町では定期的に職員向けの救命講習を行い、いざという時に適切な行動ができるよう備えています。

▽AED設置箇所を町ホームページに掲載しています。
もしものときに備えて確認しておきましょう。

写真データをご希望の場合はお問い合わせください。

問合せ:企画課企画係
【電話】0574-54-2111