健康 小児インフルエンザ予防接種について

お子さんのインフルエンザ感染症の発症及び重症化を予防するため、町では、インフルエンザの予防接種に係る費用の一部を助成しています。

■対象者と助成回数

助成金額:1人1回につき2,000円

■委託医療機関で接種する場合
医療機関での窓口負担が接種費用から助成額を差し引いた額の支払いになるため、払い戻しの手続きが不要です。
接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
接種場所:委託医療機関(ホームページで確認できます。)
助成について:
1.ホームページであらかじめ委託医療機関をご確認ください。(医療機関によって予約が必要な場合があります。)
2.委託医療機関窓口で、助成対象であることが分かるようマイナ保険証や健康保険の資格確認書を提示し、予防接種を受けてください。(予診票は医療機関のものをご利用ください。)
3.窓口で接種費用から助成額を差し引いた額を支払います。支払金額=接種費用-助成額2,000円(医療機関によって費用が異なるため、金額については直接医療機関でご確認ください。)
注意事項:予防接種の際は、保護者が同伴してください。

■委託医療機関以外で接種する場合(委託医療機関以外での接種期間外接種を含む)
委託医療機関以外のかかりつけ医などで接種する場合や、期間外の令和8年2月に委託医療機関で接種する場合は、償還払いでの助成が受けられます。払い戻しをご希望の場合は、忘れずにご申請ください。
申請期限:令和8年2月27日(金)(期限厳守)
接種場所:かかりつけ医など(医療機関に制限はありません。)
▽助成について
1.医療機関で予防接種を受け、窓口で接種費用の全額を一旦お支払いください。
2.期限までに福祉保健課保健係窓口へ必要書類をご提出ください。交付決定後、ご指定の口座に振り込みます。
必要書類:
・申請書兼請求書(ホームページからのダウンロードのほか、福祉保健課保健係窓口でもお渡しします。)
・領収書(確認後、原本をお返しします。)
・振込先口座が分かる通帳やキャッシュカード(写し)、印鑑(訂正印として必要な場合があります。)
▽副反応等について
・比較的多く見られる副反応として、接種部位の赤みや腫れ、痛みなどがあります。経鼻ワクチンでは鼻水や鼻づまり、咳、咽頭痛、頭痛などが見られます。
・注射・経鼻とも、まれに重い副反応が報告されているので、医療機関の説明をよく聞いた上で接種してください。

問合せ:福祉保健課 保健係
【電話】0574-54-2117