広報とみか 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
令和6年度 決算報告(1) 9月に開かれた富加町議会定例会で、昨年度の決算が認定されました。この特集で、町民の皆さんが納められた税金などがどのように使われたのか報告します。令和6年度決算は、一般会計の歳入総額は37億2,887万円、歳出総額は35億6,206万円で、前年度を大きく上回りました。一般会計、特別会計ともに歳入が歳出を上回る黒字となりました。 ■一般会計歳入 37億2,887万円 対前年比3億3,137万円増(+9...
-
くらし
令和6年度 決算報告(2) ■特別会計 特定の事業については、収支を明確にするため、一般会計とは別に会計を設けています。富加町には、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険特別会計の3つの会計があります。 ■公営企業会計 公営企業会計として、水道事業会計と下水道事業会計があります。 収益的収支:1年度中に発生する企業の経常的な活動に伴い発生する収入(収益)と支出(費用)のことです。収益的収入は、サービスの提供の...
-
イベント
富加町郷土資料館特別企画シンポジウム「ようこそ江戸、加治田文芸の世界へ」 日時:令和7年11月3日(月)(祝) 13:30~15:30 場所:タウンホールとみか小ホール(岐阜県富加町滝田1555) 受講料:無料 申込み:次のいずれかの方法で郷土資料館へお申し込みください。 (1)申込みフォームに入力 (2)電話 主催:岐阜県富加町教育委員会 ▽講演 「江戸のタイムカプセル―美濃加治田文芸の豊かさ―」国文学研究資料館教授 神作(かんさく)研一氏美濃には特に俳諧(はいかい)...
-
くらし
閏田1号古墳(大平賀)が富加町重要文化財に指定されました 名称:閏田1号古墳 種別:史跡 所在地:富加町大平賀字山崎152 公簿面積:297平方メートル 令和7年8月15日に町文化財審議会から閏田1号古墳を富加町重要文化財に指定する旨の答申書が提出され、8月27日の町教育委員会にて承認されました。この古墳は、以前より学識経験者等により重要性が指摘されており、令和4年度に文化庁補助事業として実施したレーダー探査の成果を踏まえたものです。今後は町史跡として適...
-
スポーツ
まちかどSHOT News of Tomika Town ■全日本少年少女空手道選手権大会に出場 富加小学校4年生の白木一喜(しらきいつき)さん(栄町)が、「第25回全日本少年少女空手道選手権大会」への出場を決め、8月12日に渡邉町長へ出場の報告をしました。空手には、2人1組で戦って突きや蹴りなどの技を決める「組手(くみて)」と、敵との攻防を想定した一連の動作を演じる「形(かた)」があり、白木さんは、組手競技で出場しました。同大会は、公益財団法人全日本空...
-
くらし
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ
-
子育て
マイタウン 社会教育だより ■みんなつながる ▽とみかの子どもたちのためにみんなでかんがえよう 7月・8月の夏休み期間に、地域学校協動活動の学び部が「夏休み講座」を開催し、たくさんの小学生が参加しました。学びの広場・手話教室・手芸教室・野外塾など、どの講座に参加した小学生も夏休みに充実した時間を過ごせたのではないかと思います。 この講座には、たくさんのCSサポーターの方が参加してくださり、子どもたちの活動を支えていただきまし...
-
スポーツ
スポーツコーナー ■とみかスイミング教室を開催しました 富加町B and G海洋センターでは、7月21日から8月13日まで、全7回の「とみかスイミング教室」を開催し、小学校3年生から6年生の児童約60名が参加しました。教室では、通常の泳法のほか、水難事故にあった場合に備えて着衣での泳ぎ方も学びました。また、海洋センタープール修繕後のリニューアルオープン初日の7月21日には、リオデジャネイロオリンピック競泳女子200...
-
くらし
図書館だより ■児童図書 すずめばち 舘野鴻/教育画劇 メンダコにんじゃ ヒダカナオト/岩波書店 おはよう、はたらくくるまたち T・リヒテンヘルド/ひさかたチャイルド ギリギリオニギリーズ 玉田美知子/白泉社 トドランド 丸山誠司/絵本館 ■一般図書 涙の箱 ハン・ガン/評論社 今日未明 辻堂ゆめ/徳間書店 追想の夜想曲(ノクターン) 中山七里/懇談社 刻印満蒙開拓団黒川村の女性たち 松原文枝/角川書店 短歌の...
-
文化
郷土資料館たより ■このまちのかたち1 地域の歴史に関わる「史料」は断片的に時を経て我々の傍らにひっそりと遺っています。社寺仏閣・美術工芸・伝統芸能・考古資料など形態は様々ですが、これらは富加町の辿ってきた道程を今に伝えてくれています。これらを「歴史の断片」という視点で紹介し、みなさんと一緒に富加町の姿・形について思いを巡らせてみたいと思います。 ▽旧石器時代のナイフ形石器 今のところ富加町で発見された最も古い道具...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)の手続きは10月中に! 定額減税補足給付金(不足額給付)の手続きの期限が迫っています。必要書類の提出がお済みでない場合は、期限までにご提出ください。なお、ご自身が対象だと思われる方で、確認書が届いていない場合、町で情報がつかみきれず、書類を送付できていない可能性がありますのでお申し出ください。詳細については、ホームページをご確認ください。 提出期限:10月31日(金)までに住民課税務係へご提出ください。 期限を過ぎると給...
-
くらし
シルバー・ドライビング・スクールについて 高齢者の方に向けてシルバー・ドライビング・スクールを開催します。自動車学校内のコースで、自動車を運転し、運転指導を受けるほか、サポカー(セーフティ・サポートカー)に試乗して、自動ブレーキや踏み間違え防止装置の体験ができます。 対象者:富加町に在住の65歳以上で普通自動車を運転できる人 費用:無料 申込み:10月14日(火)までに総務課へお申し込みください。(定員に達し次第、締め切ります。) 問合せ...
-
くらし
シルバー・セーフティ・スクールについて 高齢者の方に向けてシルバー・セーフティ・スクールを開催します。自動車学校内のコースで、横断歩道の渡り方や車の死角等を体験し、歩行中の注意点等について体験します。 日時:11月7日(金) 12時~ 定員:15名 場所:加茂自動車学校(役場駐車場集合) 対象者:富加町に在住の65歳以上の人 費用:無料 申込み:10月31日(金)までに総務課へお申し込みください。(定員に達し次第、締め切ります。) 問合...
-
くらし
「もったいない」をなくしましょう~10月は食品ロス削減月間~ 食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず食品が廃棄されることです。生産や販売、消費等の段階において、食べられる食品が大量に廃棄され、社会的な問題になっています。環境への負荷を減らすため、食品ロス削減に取り組みましょう。 ▽食品ロスの量 食品ロスの量は国内で年間464万トンと推計されており、1人1日当たり茶碗1杯分(約102グラム)に相当します。このうち約半数(年間233万トン)は家庭から発生して...
-
くらし
ごみを削減しましょう~10月は4R推進月間~ ごみを減らすために4R(Refuse、Reduce、Reuse、Recycle)を心がけましょう。 Refuse:断る マイバッグを持参してレジ袋を断る、使い捨てのプラスチック製カップやスプーン、割り箸などの代わりにマイボトルやマイ箸などを使う、過剰包装を断るなどして、ごみのもとになる不要なものを断りましょう。 Reduce:減らす 食品は使い切れるだけ買う、不要なものは買わない、繰り返し使えるも...
-
健康
薬について知ろう10月17日~23日は「薬と健康の週間」 厚生労働省では、医薬品について正しく理解してもらうため10月17日~23日を「薬と健康の週間」と定めています。私たちの健康を守る医薬品は、日々進化を続けており、中でも近年注目されているのが、「バイオ医薬品」「バイオシミラー(バイオ後続品)」です。ぜひ、このきっかけに医薬品について理解を深めてみましょう。 ■バイオ医薬品とは バイオ医薬品は、細胞や微生物などの生物の力を利用するバイオテクノロジーを利...
-
くらし
夏休み親子料理教室(とみか食生活サポートの会)のレシピを紹介します 町では、毎年、夏休みに親子で参加できる料理教室を開催しています。7月25日に開催した親子料理教室では、抽選で選ばれた家族が参加し、お母さんやお父さん、おばあちゃんと一緒に、子どもたちに人気の給食メニューを作りました。低学年の親子の参加も多く、包丁を一緒に握って切ったり、一緒に調味料を量る姿がで見られました。作ったメニューは、コーンピラフ、鮭の彩焼き、ズッキーニ入りミネストローネ、チョコタフィーの4...
-
健康
令和7年度巡回肺がん検診の実施について(65歳以上限定) 町では、65歳以上の人を対象に、巡回肺がん検診を実施します。対象となる場合は、ご都合に合わせ会場までお越しください。(喀かく痰たん検査は実施しません。) 対象者:富加町に在住で今年度まだ肺がん検診を受診していない65歳以上の人 日程:10月20日(月)、10月21日(火)の2日間検診バスが各会場を巡回します。(お住まいの地区以外の会場でも受診できます。) 費用:無料 その他: ・受診には肺がん検診...
-
健康
高齢者のインフルエンザ・新型コロナの予防接種について 高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の発症及び重症化を予防するため、町では、予防接種に係る費用の一部を助成しています。ご自身やご家族を守るため、接種されることをおすすめします。 対象者:富加町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 (1)接種日時点で満65歳以上の人(65歳になる誕生日前日から接種可能です。) (2)接種日時点で満60歳~64歳であり、心臓病・腎臓病・免疫機能障害に...
-
健康
小児インフルエンザ予防接種について お子さんのインフルエンザ感染症の発症及び重症化を予防するため、町では、インフルエンザの予防接種に係る費用の一部を助成しています。 ■対象者と助成回数 助成金額:1人1回につき2,000円 ■委託医療機関で接種する場合 医療機関での窓口負担が接種費用から助成額を差し引いた額の支払いになるため、払い戻しの手続きが不要です。 接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 接種場所:委託医...
- 1/2
- 1
- 2
