- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県富加町
- 広報紙名 : 広報とみか 令和7年10月号
高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の発症及び重症化を予防するため、町では、予防接種に係る費用の一部を助成しています。ご自身やご家族を守るため、接種されることをおすすめします。
対象者:富加町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
(1)接種日時点で満65歳以上の人(65歳になる誕生日前日から接種可能です。)
(2)接種日時点で満60歳~64歳であり、心臓病・腎臓病・免疫機能障害により、身体障害者手帳1級程度に該当する人(該当する方にご案内を送付します。)
接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
接種場所:美濃加茂市・加茂郡の委託医療機関
※杉山クリニックはインフルエンザ予防接種のみ接種できます。
※一覧はホームページで確認できます。また、必要な場合は福祉保健課保健係で一覧をお渡しします。
※予約が必要な医療機関の場合は、令和7年9月25日(木)~令和8年1月20日(火)の間に、直接医療機関で予約してください。
予診票について:委託医療機関及び役場福祉保健課窓口で予診票を配布します。
接種を希望される場合は、事前に予診票を入手し、必要事項を記入の上、接種してください。
※委託医療機関以外での接種をご希望の場合は、事前に福祉保健課保健係までお申し出ください。
接種費用:接種後、医療機関窓口で自己負担金をお支払いください。
インフルエンザ…1,500円
新型コロナ…4,700円(美濃加茂市・加茂郡統一金額。昨年度と金額が変わっています。)
※期間中1回のみ公費助成となります。(2回目以降は全額自己負担となります。)
※生活保護世帯の方は無料となります。接種前に福祉保健課保健係に申請が必要です。
▽予防接種を受ける事ができない人
・接種当日、明らかに発熱のある人
・重篤な急性疾患にかかっている人(急性疾患で服薬の必要がある場合は、原則その日は見合わせてください。)
・ワクチンに含まれる成分によって重いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことのある人
・その他医師が不適当と判断した場合(基礎疾患等がある場合は、主治医にご相談ください。)
▽予防接種までに期間を空けることが必要な人
・最近、ウイルス性疾患に罹患した人
※該当すると思われる人は事前に医療機関にお問い合わせください。
※インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種は医師が必要と認めた場合に可能です。
▽予防接種後の注意事項〔共通〕
・接種後24時間は副反応の出現に注意してください。特に接種直後30分は急な副反応が起きることがあります。接種部位や体調に異常な反応や変化があるときはすみやかに医師の診察を受けてください。
・原則として接種後1時間を経過すれば入浴は差し支えありません。
・接種後24時間は激しい運動や大量の飲酒は避けてください。
■副反応等
▽インフルエンザ
比較的多く見られる副反応として、10~20%の人に接種部位の赤みや腫れ、痛みなどが起こり、全身性の反応として5~10%の人に発熱や頭痛、寒気、だるさが見られますが、いずれも通常2~3日で軽快します。重い副反応として、まれにショックやアナフィラキシーが起こることがあるほか、ギラン・バレー症候群、急性脳症、急性散在性脳脊髄炎、けいれん、肝機能障害などが報告されています。
▽新型コロナウイルス
副反応として接種部位の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱などがあります。まれに、アナフィラキシーがが起こることがあるほか、接種後に心筋炎や心膜炎が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動機、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。また、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれなどの症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
健康被害救済制度:インフルエンザ予防接種または新型コロナ予防接種による健康被害者からの健康被害救済に関する請求について、当該予防接種と因果関係がある旨を厚生労働大臣が認定した場合、健康被害に対する給付を行います。また、契約医療機関以外で接種をした場合は健康被害救済が独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の適用となります。
問合せ:福祉保健課 保健係
【電話】0574-54-2117
