子育て しゃくなげ第579号ー七宗町教育委員会だよりー(2)

■前期チャレンジクラブ
5月17日(土)に神渕コミュニティーセンターにて、前期チャレンジクラブがスタートしました。
1回目は、「スポーツ吹矢」を行い、全3回の講座になります。
長い筒で矢を吹き、的を狙うシンプルな競技ですが、正しい姿勢や呼吸法が求められる奥深いスポーツです。特に息を整えることで心が落ち着き、集中力も高まります。矢が的に当たったときの達成感は格別です。
子どもたちは「楽しかった」「難しかった」「またやりたい」など感想を述べていました。年齢や体力に関係なく楽しめるスポーツなので、皆さんも一度体験してみませんか。

■青少年育成町民会議主催 クリーン作戦
5月18日(日)は、「七宗町環境美化の日(5月第3日曜日)」であり「家庭の日(毎月第3日曜日)」です。
この日に合わせて、七宗町青少年育成町民会議主催の「クリーン作戦」が開催されました。
当日は、子どもからお年寄りまで多くの町民の方に参加していただき、目的とする自分たちの町をきれいにしようとする「心の育成」「親子のふれあい」「地域の連帯」を少しでも、高めることができたのではないかと思います。
今後とも、青少年の健全育成にご協力をお願いします。

■いきいきセミナー主催 能楽の世界へようこそ
5月27日(火)木の国七宗コミュニティーセンターにおいて、いきいきセミナー「能楽の世界へようこそ」を開催しました。
講師には、岐阜県でただ一人の観世流の師範である本郷下福井知子氏、金山愛謡会、多賀謡会の方々をお招きし、能楽の歴史や日本の伝統にまつわるエピソードを聞き、実際の所作や謡(うたい)の体験を通じて、終始、熱気と和やかな雰囲気に包まれ、日本の伝統芸能への理解を深めることができました。
参加者からは「実際に動いてみて、難しさと美しさの両方を感じた」「謡を体験することで、能の世界がぐっと身近に感じられた」といった声が聞かれ、大変好評を博しました。

■乳幼児学級開級式・はじめましての会・ボランティア研修
5月28日(水)木の国七宗コミュニティーセンターにおいて、乳幼児期家庭教育学級開級式を行いました。
早野教育長より温かい子育てについてのお話をしていただきました。続けて、行事で託児をお願いしているボランティアさんとの顔合わせをしました。
また、ひだまりさんの手遊びや読み聞かせを楽しみました。その後は、託児ボランティア研修として生きがい健康センターで実習をされている学生さんに「ヒヤリ・ストップ!子ども安全教室」のお話をしていただきました。保護者の方にも参加をしていただき、グループワーク方式で楽しく、色々な学びのある時間になりました。

■7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」
こども家庭庁では、こどもが夏休みに入る毎年7月を「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と定めています。
青少年の非行や被害を防止するためには、家庭、学校、地域、職場が一体となってこの問題に取り組むことが大切です。
次代を担う青少年の健やかな成長のため、青少年の非行・被害防止に対する理解を深め、それぞれの地域での活動へご協力をお願いします。