くらし お知らせInformation

■屋外広告物講習会の開催について
岐阜県および岐阜市では、屋外広告物の表示および屋外広告物を掲出する物件の設置に関し必要な知識を修得していただくことを目的として、毎年、屋外広告物講習会を開催しています。
日時:9月19日(金)
受付開始…午前9時から
講習…午前9時30分から午後5時(予定)
場所:岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアーG)2階大研修室(岐阜市橋本町1-10-23)
対象:屋外広告物の表示および掲出物件の設置に関する業務に従事する者または従事しようとする者、屋外広告物を表示または掲出しようとする者
申込み:8月1日(金)から22日(金)〔当日消印有効〕

○申込方法
受講申込書を下記の受付場所へ郵送または持参
・岐阜県広告美術業協同組合(〒500-8154 岐阜市木ノ下町5-21-1)
・岐阜県都市建築部都市政策課(〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1)
※受講申込書は、岐阜県都市政策課のホームページまたは、岐阜県広告美術業協同組合の窓口で入手できます
定員:99名程度(先着順、定員になり次第締切)
費用:3,000円(講習課程の一部免除者は1,800円)

○使用テキスト
配布するテキストおよび「屋外広告の知識」(第4、5次改訂版)
※「屋外広告の知識」(第4、5次改訂版)は当日購入可能(希望者)
その他:注意事項…令和6年12月の岐阜県屋外広告物条例の改正により、令和9年4月1日から本講習会の受講者は、点検者の資格要件を満たさなくなります。
(岐阜市、高山市、多治見市、美濃市、恵那市、各務原市、下呂市は市独自の屋外広告物条例により規制を行っていますので、各市にお問い合わせください)

問合せ:
岐阜県広告美術業協同組合【電話】058-245-4472
岐阜県都市建築部都市政策課【電話】058-272-8648

■令和7年度自衛官等採用案内について
自衛隊では、幹部候補生や一般曹候補生など、各種目人員の募集を行っています。必要資格や試験期日など、詳しくは本紙の二次元コードからご確認ください。

問合せ:自衛隊岐阜地方協力本部 美濃加茂地域事務所
【電話】25-7495

■令和7年度岐阜県酒害相談会 ~アルコール依存で悩んでおられる当事者、家族のための相談会~
アルコール依存はアルコールを断ち続けることが重要となり、個人で行うには難しいことです。また、当事者のみではなく、家族も相談できずに悩んでいることが多くあります。酒害相談では現在断酒を続けておられる当事者の方のお話を直接聞くことができ、相談することができます。一人で悩まず、相談してみませんか。

○中濃地区
日時:9月14日、11月9日、1月11日、3月8日
いずれも日曜日、午後1時30分から2時30分
場所:南部コミュニティ消防センター(郡上市八幡町大正町54)

問合せ:岐阜中濃断酒会代表
【電話】090-5114-6819

○岐阜地区
日時:9月19日、11月21日、1月16日、2月20日
いずれも金曜日、午後7時から8時40分まで
場所:各務原病院西館1階 ピアカウンセリング室(各務原市東山1丁目60)

問合せ:岐阜断酒新生会代表
【電話】0575-23-4414

○西濃地区
日時:8月6日、10月1日、12月3日、2月4日
いずれも水曜日、午後7時から8時45分
場所:大垣市総合福祉会館(大垣市馬場町124番地)

問合せ:岐阜西濃断酒会代表
【電話】058-326-1522

○東濃地区(土岐会場)
日時:8月19日、10月21日
いずれも火曜日、午後7時30分から9時
場所:ウエルフェア土岐(土岐市下石町1060番地)

問合せ:岐阜東濃断酒新生会代表
【電話】0572-55-4039

○東濃地区(恵那会場)
日時:11月5日、1月17日
いずれも土曜日、午後7時30分から8時30分
場所:恵那文化センター(恵那市長島町中野414番地1)

問合せ:岐阜東濃東部断酒会代表
【電話】0573-75-3408

○飛騨地区
日時:8月17日、10月19日、12月21日、2月15日
いずれも日曜日、午後1時から3時
場所:高山市総合福祉センター(高山市昭和町2丁目224番地)

問合せ:岐阜高山断酒会代表
【電話】0577-33-0482

・申し込みはお電話にて受け付けております。各会場の連絡先にご連絡ください。
・上記電話番号にて、電話相談も実施しております。
・参加料は無料です。
・個人の情報は厳守されます(匿名にて参加できます)。
・お問い合わせは各地区の連絡先へお願いします。

■裁判員経験者の声をお届けします
国民のみなさまが裁判員制度に参加するにあたり、心配や不安に思っていることに対して、実際に裁判員を経験された方はどう感じたのか、経験者の声を紹介しています。「必要以上に怖がらなくても大丈夫」「安心して議論に参加できました」「法律の知識が無くても大丈夫です」など、97.6%の方が「良い経験」と回答しています。
裁判員制度は、法律の専門家ではない国民のみなさまに参加していただくことに意義のある制度です。積極的なご参加をお願いいたします。
詳しくは、裁判所のホームページ(【HP】https://www.saibanin.courts.go.jp/)をご確認ください。

問合せ:岐阜地方裁判所事務局
【電話】058-262-5122

■木曽三川流域フォトコンテスト2025 作品を募集中!
木曽三川流域自治体連携会議では、フォトコンテストを行っています。八百津町内で撮影した写真で入賞を狙いませんか。(主催:木曽三川流域自治体連携会議)

○テーマ
「伝えたい 木曽三川流域の魅力」
構成自治体内の風景、町並み、祭り、行事、人々の生活・暮らしなど地域の魅力を伝える写真を募集しています。
申込み:6月1日(日)から10月31日(金)必着

○応募方法
電子メール、郵送または持参にて写真のデジタルデータを提出(1人3点まで)
どなたでも応募可能です。
詳しくは本紙の二次元コードをご覧ください

○提出先
〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市上下水道局連携推進課 フォトコンテスト担当
【E-mail】[email protected]

○入賞作品の選考
事務局および一般投票による選考により入賞作品を決定。各入賞者には、賞状と木曽三川流域の特産品を贈呈します。
・最優秀賞 1作品(流域の特産品3点)
・優秀賞 2作品(流域の特産品2点)
・かわたん賞 3作品(流域の特産品1点)

○結果の公表
選考結果は令和7年12月頃に受賞者へ通知するとともに木曽三川流域自治体連携会議のウェブサイト内にて公表します。

■北方領土問題キャッチコピーを募集
北海道の道東に連なる択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の北方四島は、我が国固有の領土です。しかし、第2次世界大戦の終了直後、ソ連(現ロシア)に占領され、現在もロシアに不法占拠されています。私たちは一日も早い北方領土の返還を求めています。
独立行政法人北方領土問題対策協会では、北方領土について国民のみなさまに広く認識してもらい、北方領土返還の気運を高めるため、北方領土問題の広報に使用する「キャッチコピー」を以下のとおり募集します。
自由な発想・アイデアでキャッチコピーを考えていただき、奮ってご応募ください。たくさんのご応募、心よりお待ちしております。

○募集内容
国民世論の喚起を促すもので、北方領土問題の啓発広報に使用するキャッチコピー

○応募資格
どなたでも応募できます。

○応募様式
独立行政法人北方領土問題対策協会のホームページからご確認ください。

○応募先
〒105-0011 東京都港区芝公園1-8-21 5F
北方領土問題キャッチコピー(令和7年度)募集係 宛
【FAX】03-5405-2061【メール】[email protected]【HP】https://koubo.jp/contest/265676

○応募方法
ハガキ、封書、FAX、電子メール、公募情報専用サイトのいずれかにて応募してください。また、次の(1)~(9)を必ず明記ください。
(1)応募作品(ひらがなで作品の読み方も記載すること)
(2)郵便番号
(3)住所
(4)氏名(ふりがな)
(5)年齢(任意)
(6)性別(任意)
(7)電話番号
(8)職業
(9)この募集を何で知ったか
申込み:9月30日(火)消印有効
その他:詳細は法人ホームページをご確認ください。

問合せ:北方領土問題キャッチコピー募集係
【電話】03-5405-2065

■わくわく体験館からのお知らせ
わくわく体験館では、火曜日および祝日の休館日を除き、各種体験講座を実施しています。普段見慣れているガラスを使い自分の作品を作り出す楽しさをぜひ体験してみてください!

(1)鋳造講座
内容:鉄を叩いて曲げてベースを作り、吹きガラスでランプまたは花器を制作します。鍛冶屋と吹きガラスの体験が一度に出来る楽しい講座です。
日時:10月4日(土)、5日(日)
第1部…午前9時から午後2時30分
第2部…午前10時30分から午後4時
定員:各日の第1部、2部ともに4名(先着順)
対象:大人
費用:
花器 14,500円
ランプ 17,000円
(いずれも材料費・税込)
その他:もう少し凝ったデザインのベースを作りたい方のためにデザインコースを用意しております。詳しくはお尋ねください。
申込み:9月21日(日)

(2)ステンドグラス基礎講座
内容:ステンドグラスの基礎を学びながら、クリスマスツリーまたは、クリスマスリースを作ります。
日時:
木曜コース(午後1時から4時)…10月9日、16日、23日、30日
金曜コース(午後1時から4時)…10月10日、17日、24日、31日
土曜コース(午前9時から正午)…10月11日、18日、25日、11月1日
定員:各コースとも8名(先着順)
対象:大人
費用:
ツリー 20,200円
リース 15,700円
(いずれも材料費・税込)
申込み:9月28日(日)

問合せ:わくわく体験館
【電話】65-1515

■法律とこころの相談会
弁護士と臨床心理士による相談会を実施します。多重債務、生活苦、解雇、健康不安などが原因でこころの健康に支障をきたすことがあります。専門家に相談することで不安を軽くすることができるかもしれません。相談料は無料で、秘密は厳守します。事前の予約が必要です。
日時:9月11日(木)午後1時から4時(相談は1人45分程度)
場所:可茂総合庁舎 1階 1-1会議室
その他:可茂保健所健康増進課保健予防係へ電話でお申し込みください。

問合せ:可茂保健所健康増進課保健予防係
【電話】0574-25-3111(内線285)