- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県
- 広報紙名 : しずおか県民だより 2025年1月号
最新情報は各ホームページ、問い合わせ先に確認をお願いします。
■地域医療を守るために~医師の働き方改革~
○医師の時間外労働に上限を設ける制度が始まっています
医療現場は24時間365日絶え間なく動き続けています。安心・安全な医療のために、患者さんにとっても大切な制度です。みなさんのご協力が、医療を守る第一歩となります。
みなさんにお願いしたいこと
(1)かかりつけ医を持つ
(2)診療時間内に受診する
(3)電話相談窓口を活用する
・15歳以上救急安心電話相談窓口
【電話】#7119
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/shobo/1064942.html
・15歳未満こども救急電話相談窓口
【電話】#8000
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/kodomokosodate/kodomokyukyu/1024067.html
問い合わせ:県地域医療課
【電話】054-221-2407
【FAX】054-251-7188
■私たちの選択が未来を創る! 国消国産を考えるシンポジウム
日本の「食」や「農」が直面している現状について考える講演、國本良博氏が登場するトークショーを開催。農産物抽選会も実施します。参加は先着順です。申込フォームへの入力または下記連絡先にお問い合わせください。
日時:2月1日(土曜日) 13時30分~16時
会場:あざれあ大ホール(静岡市駿河区)
申し込み:申込フォーム
問い合わせ:JA静岡中央会組織広報部
【電話】054-284-9544
【E-mail】[email protected]
【HP】https://x.gd/RQ06N
■2025年農林業センサス
「農林業の国勢調査」といわれる5年に1度の「農林業センサス」を行います。調査へのご協力をお願いします
日時:1月上旬~3月上旬
問い合わせ:県統計調査課
【電話】054-221-2245
【FAX】054-221-3609
【HP】https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/2025cp/cp99.html
■「はたちの献血」キャンペーン
冬期には献血者が少なく、血液が不足しがちです。特に若年層の献血が減っており、「はたち」の皆さまを中心に献血へのご理解とご協力をお願いします
問い合わせ:県薬事課
【電話】054-221-2412
【FAX】054-221-2199
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/eiseiyakuji/yakuji/1040704/1046578.html
■医療従事者の届け出をお忘れなく
医療従事者((1)医師など(2)看護師など)は2年に1度、12月31日時点(令和6年)の就職状況などの届け出が必要です。詳細は県ホームページをご覧ください
受付:~1月15日(水曜日)
問い合わせ:
(1)県健康福祉部企画政策課【電話】054-221-3357
(2)県地域医療課【電話】054-221-3762
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/iryo/1002863/oshirase/sanshi.html
■蜜蜂飼育届提出のお願い
養蜂振興法により、蜜蜂の飼育者は毎年、届が必要です
対象:蜜蜂を飼育されている方(趣味で飼育する場合も含む)
受付:~1月31日(金曜日)必着
配布:県畜産振興課ホームページ
申し込み:住所(令和7年1月1日現在)・氏名・電話番号・蜜蜂の飼育計画などを蜜蜂飼育届に記載し、住所地を管轄する家畜保健衛生所へ郵送、持参で
※郵送先は県畜産振興課ホームページをご覧ください
問い合わせ:県畜産振興課
【電話】054-221-2707
【FAX】054-273-1123
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/nogyo/1040479/1003364/1027690.html
■狩猟期間
期間中、県内では、わなや猟銃、網を使用した狩猟が行われます。入山時には、目立つ服装をしたり音が鳴るものを携帯したりするなど、自分の存在を周囲に知らせるよう心掛け、事故防止にご協力ください
日時:~3月15日(土曜日)
問い合わせ:県自然保護課
【電話】054-221-2719
【FAX】054-221-3278
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/shizenkankyo/wild/1017690.html
■ノロウイルスによる食中毒の予防
ノロウイルスによる食中毒は冬季に多発します。調理の前、トイレの後などは、石けんで手をしっかり洗い、食中毒の予防に努めましょう
問い合わせ:県衛生課
【電話】054-221-3708
【FAX】054-221-2342
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/eiseiyakuji/shokuanzen/1052509/1024962.html
■旧優生保護法補償金等支給法の施行
旧優生保護法に基づく優生手術の被害にあわれた方への新たな補償制度が、令和7年1月17日から施行されます。まずはご相談ください
問い合わせ:旧優生保護法補償金等受付・相談窓口(県こども家庭課)
【電話】054-221-3157(専用)
【FAX】054-221-3521
【E-mail】[email protected]
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/kodomokosodate/1040717/1022291.html
■農業害虫アリモドキゾウムシを根絶しました!!
令和6年11月27日以降、発生区域内でもサツマイモやアサガオの栽培が可能になりました!
静岡県アリモドキゾウムシ検索詳細はこちら
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/nogyo/nouyaku/1003316/1046629.html