- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県沼津市
- 広報紙名 : 広報ぬまづ 2025年7月15日号
■児童扶養手当の現況届を忘れずに
届出期間:8月1日(金)~29日(金)(土・日曜日・祝日を除く)
場所:市役所1階こども未来創造課
※必要書類は該当者に通知します。
申込み・問合せ:こども未来創造課(こども手当係)
【電話】055・934・4868
■令和7年度技能功労者表彰候補者の推薦を受け付けます
市では、長年にわたり一つの職業に従事する職人の皆さんを技能功労者としてその功績を称たたえています。令和7年度の表彰に向けて、次の要件を全て満たす人の推薦を受け付けています。
対象:
(1)市内に住み、主に市内で職業に従事している人
(2)11月1日時点で、同一職業に30年以上従事する、55歳以上の人
(3)優れた技能を持ち、引き続きその職業に従事し、後進の模範と認められる人
推薦方法:各技能職団体から推薦
募集期限:8月8日(金)
※詳細は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
『広報ぬまづ』で検索
問合せ:商工振興課(労働福祉係)
【電話】055・934・4749
■令和8年度小-中学校新入生の指定校変更(通学上の安全確保)申請受付
住所に基づく指定校に隣接している学校への通学を希望できます。通学には申請が必要です。
申請方法:専用フォームまたは市ホームページにある申請書を郵送
『広報ぬまづ』で検索
申請期限:8月22日(金)(必着)
※詳細は、お問い合わせください。
申込み・問合せ:学校教育課(学事係)
〒410-8601 沼津市役所
【電話】055・934・4808
■償却資産申告書の提出はお済みですか
市内に事業用の償却資産を所有する人は、1月1日時点の所有状況を市に申告する必要があります。会社や個人で工場や商店、不動産賃貸業等の事業を営んでいる人はご確認ください。
申告方法:市ホームページにある償却資産申告書を直接、郵送またはeLTAX(エルタックス)で
申込み・問合せ:資産税課(償却資産係)
【電話】055・934・4739
■介護保険負担限度額認定の申請について
介護保険施設入所及びショートステイの利用に伴う食費と居住費(滞在費)の自己負担額を軽減する制度があります。制度の利用には申請が必要です。
対象:市民税非課税世帯(別世帯の配偶者も市民税非課税)で、預貯金等が一定額以下の人
※詳細は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
『広報ぬまづ』で検索
申込み・問合せ:介護保険課(給付係)
【電話】055・934・4874
■精神障害者入院医療費助成
精神に障がいのある人の長期間に渡る入院医療費を助成しています。制度の利用には申請が必要です。
対象:
(1)市内に住む入院期間が継続して3カ月を超える精神に障がいのある人
(2)本医療費助成を受けた人で退院後6カ月以内に再入院した人
助成額:保険診療自己負担額から高額療養費等の給付額を控除した額の3分の1
申請期間:助成対象の診療月から翌年の同月までの1年間
※詳細は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
『広報ぬまづ』で検索
申込み・問合せ:障がい福祉課(給付係)
【電話】055・934・4829【FAX】055・934・2631
■心の病でお悩みの家族の方へ家族による家族のための相談
家族が精神障がい(うつ病、統合失調症、発達障がい、PTSD等)と診断された人、精神障がいの可能性があるとお悩みの人を対象とした相談会です。
日時:毎月第2・第4水曜日、10時~15時
場所:サンウェルぬまづ3階相談室2
※当日、直接会場へどうぞ。
問合せ:
まごころ会 杉本さん(19時~21時)【電話】055・933・6008
障がい福祉課(支援係)【電話】055・934・4830【FAX】055・934・2631
■予算の執行状況
地方自治法及び本市条例の規定に基づき、令和7年3月31日時点の予算の執行状況を市ホームページで公表しています。
『広報ぬまづ』で検索
問合せ:財政課
【電話】055・934・4715
■国民年金の免除制度
前年所得が一定額以下で保険料を納めることが困難な人は、未納をそのままにせず、免除申請をしてください。承認されると、保険料の一部または全部が免除されます。また、50歳未満の人には「納付猶予制度」があります。
※申請時点の2年1カ月前の月分までさかのぼって申請できます。
※詳細は、お問い合わせください。
問合せ:市民課(国民年金係)
【電話】055・934・4724