くらし みしま情報便 information 2

■〈情報〉4月1日までに手続きをお願いします「軽自動車、原付バイクなどの名義変更・廃車の手続きのご案内」
軽自動車や原付バイクは、4月1日に所有している人に定置場の市町で税金が課されます(※)。定置場とは、車両を使用しないときに主に駐車しておく場所のことです。以下に該当する人は、4月1日までに手続きをお願いします。
(※)車両を実際に入手した日や手放した日ではなく、各届出先にて登録・廃車の書類手続きが完了した日に基づきます。

手続き先:
・原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカー…課税課【電話】983・2625
・軽三輪車、軽四輪車、被けん引車…軽自動車検査協会静岡事務所沼津支所【電話】050・3816・1778
・125ccを超えるバイク…沼津自動車検査登録事務所【電話】050・5540・2051

■〈情報〉対象期間にお忘れなく「予防接種について」
(1)子どもの予防接種
入園・入学を前に、母子健康手帳を確認しましょう。

(2)HPV(子宮頸がん)キャッチアップ接種の延長
令和7年度まで実施される接種が、条件付きで令和8年度も延長されることになりました。
対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの人で、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回でもHPVワクチンを接種している人
※令和7年3月31日までに1回以上の接種が必要なため、未接種の人はこの機会に接種をご検討ください
接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日

ー(1)・(2)共通事項ー
・転入した人、予診票を紛失した人は、予診票を交付しますので、母子健康手帳を持って健康づくり課までお越しください
・市外の医療機関での接種を希望する人は、接種前に手続きが必要

問合せ:健康づくり課
【電話】973・3700

■〈情報〉国民年金「産前産後期間免除制度」
国民年金第1号被保険者が出産した際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。免除期間は保険料納付済み期間として扱われます。
免除期間:
・単胎…出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
・多胎妊娠…出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
対象:国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の人
※既に免除・納付猶予、学生納付特例が承認されている場合も届出可
申込み:出産予定日の6カ月前から届出書と添付書類を保険年金課
※出産後の届出も可

問合せ:
・保険年金課【電話】983・2606
・日本年金機構三島年金事務所【電話】973・1166

■〈情報〉始まります「帯状疱疹ワクチン定期予防接種」
令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種(一部公費負担)となります。
接種期間:4月1日~令和8年3月31日
場所:指定医療機関で接種
※医療機関一覧は送付される通知に掲載。指定医療機関外で接種する場合は健康づくり課へ要問合せ
対象:市に住民票があり次のいずれかに該当する人
(1)令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳以上になる人
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する人として厚生労働省で定める人
費用:
・生ワクチン…4,800円
・組換えワクチン(1回※)…12,000円
※2回目の接種も令和8年3月31日まで
注意事項:対象の人へ予診票などを同封した通知を送付

問合せ:健康づくり課
【電話】973・3700