健康 いきいきライフ(3)

■高齢ドライバー安全運転教室
車を安全に運転するために、健康寿命と運転できる期間を伸ばすコツや、運転の心構えなどを学びます。

日時:13:30~15:00(全3回)
対象:市内在住の65歳以上の人
定員:30人(先着順)
料金:無料
講師:前島るみ子さん(特定非営利法人ぴくにっく)
申込み:各会場の1回目の前日までに(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を電話またはメールで

問合せ:特定非営利法人ぴくにっく
【電話】22-6441
【メール】[email protected]

■糖尿病予防講演会・地区講座
◇講演会
「知って得する!糖尿病予防~40代からの健康づくり!ぜひ知ってほしい秘訣~」をテーマに、糖尿病専門医から基礎知識を学びます。
日時:10月18日(土)13:30~15:00
場所:保健センター
定員:80人(先着順)
講師:小澤恵さん(吉見内科クリニック院長)

◇地区講座
糖尿病を予防するための運動や食事、口腔ケア、治療薬を学びます。
日時:10月22日、11月5日・12日・26日の水曜日13:30~15:00
場所:大富士交流センター
定員:30人(先着順)
講師:保健師、管理栄養士、歯科衛生士、薬剤師

◇共通
対象:市内在住の人
料金:無料
申込み:8月19日(火)~(1)住所(2)氏名(3)電話番号を電話、電子申請または窓口で
その他:どちらか一方のみの参加もできます。
ID:6836

問合せ:健康増進課
【電話】22-2727

■介護のためのミニセミナー
「耳の聞こえと補聴器について」をテーマにした講演や、介護と健康の相談、健康測定ができます。
日時:9月16日(火)14:00~16:00
場所:ウエルシア宮原店(宮原321-2)
定員:10人(先着順)
料金:無料
講師:富士宮補聴器センター
申込み:8月12日(火)~29日(金)に(1)住所(2)氏名(3)電話番号を電話、ファクス、電子申請または窓口で
ID:1327

問合せ:地域包括支援センター
【電話】22-1591
【FAX】28-4345

■認知症サポーター養成講座
認知症の基礎を学ぶほか、認知症に使われる薬などについて薬剤師がお話しします。
日時:9月17日(水)13:30~15:00
場所:イオンモール富士宮1階 さくらコート
定員:25人(先着順)
料金:無料
講師:認知症キャラバンメイト
申込み:8月1日(金)〜電話で
ID:1443

問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1591

■手話奉仕員養成講座 入門課程
ろう者と手話の基礎や聴覚障がいについて学びます。
日時:10月1日~3月25日の水曜日(全24回)19:00~21:00
場所:市役所7階 722会議室ほか
対象:以下の条件を全て満たす人
(1)市内在住または在勤、在学の16歳以上で初めて受講する人
(2)インターネットで動画を見れる環境がある人
定員:15人(先着順)
料金:6,050円(テキスト代、動画視聴料)
申込み:8月21日(木)~9月12日(金)に(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を電話、ファクス、メールまたは電子申請で
ID:7136

問合せ:障がい療育支援課
【電話】22-1145
【FAX】22-1251
【メール】[email protected]

■精神保健福祉ボランティア 普及啓発講座
こころの病について学び、地域で孤立する人を支えるボランティアを養成します。
日時:
・9月9日(火)・12日(金)13:30~15:30
・9月20日(土)9:30~11:30
(全3回)
場所:総合福祉会館
対象:富士宮市または富士市在住の人
定員:30人(応募多数の場合は抽選)
料金:無料
講師:窪田裕輔さん(南富士病院院長)
申込み:8月10日(日)~24日(日)に(1)住所(2)氏名(3)電話番号を電話またはファクスで

問合せ:精神保健福祉ボランティアグループ「なごみの会」
【電話】24-6845
【FAX】24-6845

■認知症啓発フォーラム
「認知症の今を知る~最新の診断・治療と向き合い方~」をテーマに認知症の今を学びます。
日時:10月5日(日)13:30~15:30
場所:総合福祉会館 安藤記念ホール
講師:寺田達弘さん(静岡てんかん・神経医療センター医師)
定員:200人(先着順)
料金:無料
申込み:8月19日(火)~(1)住所(2)氏名(3)電話番号を電話、ファクス、電子申請または窓口で
ID:1443

問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1591
【FAX】28-4345