- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年8月号)
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。
■[上井出・白糸地区]西富士演習場と芝山浅間神社
昭和17(1942)年、太平洋戦争が激化する中、上井出に陸軍少年戦車兵学校※1が開校し、実戦を想定した戦車の走行や射撃訓練などを行うための広大な演習場(西富士演習場)が作られました。
当時、演習場内の廠舎※2があった井之頭中学校の敷地内には、日本陸軍の所属を示す五芒星が刻印された消火栓や、軍隊で使用された馬の水飲み場など、西富士演習場の痕跡が残されています。
西富士演習場は、太平洋戦争の終戦に伴い廃止され、跡地は酪農地域などとして活用されています。
※1 志願した少年を旧陸軍の戦車兵として養成するための学校(現在、跡地の一部は若獅子神社となっています)
※2 軍隊が演習先などで宿泊するために仮設した簡単なつくりの兵舎
◇人穴地区から移された芝山浅間神社
西富士演習場の土地を確保するため、当時の人穴地区の住民は日本陸軍によって土地を売るよう強制され、芝山や北山、白糸など近隣の地域への移住を余儀なくされました。
芝山区民館の隣にある芝山浅間神社も、かつては人穴地区にあり、人穴浅間神社※3と呼ばれていました。
住民が芝山へ移り住むことに合わせ、神社も現在の場所に移されて「芝山浅間神社」と呼ばれるようになりました。
境内には、享保5(1720)年に造られた石灯籠が2基残っており、富士講に関係すると思われる人の名が刻まれています。
※3 現在、世界文化遺産富士山の構成資産となっている人穴浅間神社は、芝山浅間神社が移転した後に、復興されたものです。
◆歩く博物館 Cコース《上井出・白糸地区》富士の巻狩コース
市役所6階文化課、出張所または市公式ウェブサイトなどにあります。
ID:1769
◆歩く博物館ガイドブック
全24コースの地図と解説付きです。
料金:500円
申込み:市役所6階文化課、埋蔵文化財センターの窓口で
その他:郵送で購入したい場合は、電話またはメールでお問い合わせください。
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【メール】[email protected]
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【FAX】22-1209