- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年10月号)
■特殊詐欺とは
電話やはがきなどを使い、現金やキャッシュカードなどをだまし取る犯罪です。犯人は親族や市役所の職員、警察官などをかたり、被害者を信用させて金銭やキャッシュカードをだまし取ったり、銀行などのATM操作を指示して口座に振り込ませようとしてきます。
ID:7122
■特殊詐欺の種類
◇オレオレ詐欺
親族や警察官などをかたり、親族が起こした事故や事件、会社でのトラブルを装い、「親族が捜査上の容疑者の疑いがある」「逮捕する」などと言って金銭をだまし取る。
◇預貯金詐欺
金融機関の職員や警察官などをかたり、「あなたの口座が犯罪被害に遭っている」「新しいキャッシュカードへ交換が必要」などと装い、キャッシュカードや通帳などをだまし取る。
◇架空料金請求詐欺
実際には利用していない有料サイトなどの利用料金や電子機器のウイルス感染を装い、ウイルス除去費用などの名目で金銭をだまし取る。
◇還付金詐欺
市役所や年金事務所などをかたり、「医療費の払い戻しがある」などの内容の電話をかけて、銀行やコンビニのATMに誘導し、犯人の口座へお金を振り込ませる。
■年々巧妙化される手口をあなたは見抜けるか?
以前は、電話で親族を名乗る「オレオレ詐欺」が一般的でしたが、近年では、警察官や弁護士、市の職員、債権者など複数人の犯人がそれぞれの役を演じることで信用させたり、最初は金銭の話題を出さないなど、手口が巧妙化しています。
◆~市の職員も詐欺電話の被害に遭いそうに~
警視庁の警察官をかたる者から非通知で電話がありました。
「あなたの銀行口座がマネー・ロンダリング事件に関わっている疑惑があるため、捜査協力して欲しい」「(遠方の)警察署まで来てほしい。できなければ、テレビ電話で協力して欲しい」と言われ…
テレビ電話で警察手帳を見せられたり、事件番号を伝えられ、不安になったところで示談を持ち掛けられて金銭を要求されました。
※この職員は電話を一度切り、身近な人に相談したことで詐欺だと気付き、被害を免れました。
■富士宮警察署から伝えたい ~安全・安心な生活を守るために~
富士宮警察署 生活安全課 課長
渡邉 卓さん
◆富士宮市での被害状況
多くの詐欺被害が発生しており、中でも、オレオレ詐欺は令和4~6年の3年間で9件も発生し、被害額は約1,200万円にもなっています。
さらに、令和7年は8月までに過去3年間を上回る14件のオレオレ詐欺が発生しており、1億円以上の被害が出ています。
キャッシュカードをだまし取る手口も、過去3年間で4件、令和7年は既に2件発生しています。
令和7年8月までの市内の特殊詐欺
-被害総額-
1億896万円
▽市内で発生した特殊詐欺件数
◆最新の特殊詐欺の傾向
警察官をかたる特殊詐欺が多発しています。市内でも令和7年に発生した16件のうち7件が警察官をかたる手口で、20代、40代の人も被害に遭っています。
詐欺電話は、自宅の固定電話や携帯電話に、非通知や国際電話を使ってかけてきます。また、警察署からの電話を装い、電話番号下4桁を「0110」に偽装してかけてくることもあります。
捜査協力という名目で、「容疑者」、「逮捕」、「拘留」など脅すような強い言葉を繰り返し、正常な判断ができないようにしてから、金銭を要求してきます。
20~30代の人でも、テレビや新聞を見ない人、地域との関わりがない人は、世間で起こっている情報を知らないことから、被害に遭いやすい傾向にあります。
◆被害に遭わないために
不安を煽られパニックになると、冷静な判断ができません。誰でも詐欺の被害に遭う可能性があることを念頭に置き、自分にもかかってくるかもしれないという心構えが大切です。
◇知らない番号や非通知からの電話に出ない
◇国際電話を使えないようにする
詐欺電話の7割が国際電話を使ってかけてきます。「+1」や「+44」、「010」などから始まる電話番号は詐欺電話を疑いましょう。
海外と電話でやり取りする必要がない人は、「国際電話不取扱受付センター」で海外からの発着信ができないように設定できます。
※固定電話のみ
▽国際電話不取扱受付センター
【電話】0120-210-364
国際電話不取扱受付センターへ電話をかけた後、郵送またはウェブサイトで申し込みができます。
※手続き方法がわからない場合は、富士宮警察署へお問い合わせください。
◇日頃から家族と話し合う
家族の合言葉を決めたり、留守番電話機能の利用、知らない番号への対応ルールを決めておくことが大切です。
◇警察官を名乗る電話に注意を
警察官は、
・SNSを使って捜査することはありません。
・警察手帳や逮捕状などの画像を送ることはありません。
・捜査といって金銭を要求することはありません。
◎警察を名乗る電話は、一旦切り、最寄りの警察署へ相談しましょう。
少しでも怪しいと思ったら富士宮警察署へ
富士宮警察署
【電話】23-0110
問合せ:
・市民生活課
【電話】22-1130
・富士宮警察署
【電話】23-0110