- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年11月号)
◆生きづらさを感じるこどもや育児に悩む保護者が増えています
近年、SNSやインターネットでのトラブル、複雑な家庭環境、家族からの虐待、いじめなど、こどもを取り巻く環境は目まぐるしく変化し、深刻になっています。
年々、不登校や引きこもりのこどもが低年齢化するなど、社会生活をうまく送ることができないこどもが増えています。
また、こどもの育てにくさや、子育ての辛さ、悩みなどから、いけないと分かっていても、こどもに手をあげてしまう保護者もいます。
■家庭でこどもを傷つけていませんか?~体罰は虐待です~
こどもへの虐待は法律で禁止されています。イライラしていたり、こどもが思うとおりに行動しなかった時に「しつけのためだから」と、こどもの体や心を傷つけていませんか。
◇しつけとは
こどもの人格や才能を伸ばし、こどもが社会で「やって良いこと」「やってはいけないこと」の区別をつけられるよう、優しく、穏やかに言葉で繰り返し教えることです。
◇虐待とは
こどもが耐え難い苦痛を感じることです。
「こどものため」「しつけのため」と考えていても、行き過ぎた教育や厳しいしつけで、こどもの体や心を傷つければ、それは虐待です。
体罰によってこどもの行動が変わったとしても、それは恐怖心から従っているだけで、決してこどもが自発的に行動した姿ではありません。
◎殴られていいこどもなんていない~殴っていい大人もいない~
◆これらはすべてこどもに対する虐待です(例)
◇身体的虐待
注意しても言うことを聞かないため、叩いたり蹴る
いたずらをしたため、長時間正座させる、たばこを押し付けてやけどをさせるなどの罰を与える
友達を殴ったため、同じようにこどもを殴る
部屋の掃除をしないため、雑巾を顔に押し付ける
他人の物を盗ったため、頬やお尻などを叩く
𠮟る時に激しく揺さぶる
◇心理的虐待
きょうだいを引き合いにしてけなす
こどもの前で家族に暴力をふるう(DV)
「生まれてこなければ良かったのに」などこどもの存在を否定する言葉を言う
◇育児放棄・ネグレクト
食事を与えない、病院に連れていかない、部屋を不潔にする
家に置き去りにする、自動車の中に放置する
◇性的虐待
性器をさわろうとする、自分の陰部を見せる、はだかの写真を撮るなど性的な行為をする
■虐待かも?と思ったら
◇自分が虐待をしていないか不安な人は
虐待の背景には、育児のストレスやこどもの発達特性、家族や経済的な問題など、さまざまな要因が積み重なっています。
自分で自分を追い詰めてしまう前に、相談してください。

◇周囲の人は
虐待を受けているこどもには、特徴的な行動やサインが現れます。
虐待かどうかはっきりとわからなくても、疑いのある場合は、こどもを守るためにも、躊躇(ためら)わずすぐに通報してください。
◇こどもに見られるサイン
・不自然なアザや火傷の痕がある
・衣服や身体がいつも汚れている
・急に痩せた、表情がない、落ち着きがない、乱暴になる
・家に帰りたがらない、夜遅くまで一人で遊んでいる
・親を避けている、親がいなくなると表情が明るくなる
・拒食や過食、むさぼるように食べるなど、異常な食行動がある

■地域で声掛けを
地域のこどもへのあいさつは、「あなたを気に掛けているよ」「見守っているよ」というメッセージです。
地域の大人から声を掛けられると、こどもは見守られているという安心感を持つことができます。
また、地域全体で子育てを応援することが、こどもだけでなく、子育てをする保護者の安心感にもつながります。
日常生活の中で、こどもへ積極的にあいさつをしましょう。
■生活のしづらさを感じている人は
青少年相談センターでは、学校生活や学業、仕事、人間関係など、さまざまな悩みの相談に応じています。
困っていること、悩んでいることがある場合は、一人で抱え込まず相談してください。
日時:平日9:00~17:00(第2・4水曜日は20:00まで)
問合せ:
・小・中学生のこどもに関することは
【電話】22-0064
・中学校卒業~39歳の人は
【電話】22-1252
・メール相談
【E-mail】[email protected]
11月は、「静岡県子供・若者育成支援推進強調月間」「秋のこどもまんなか月間」です。青少年指導員協議会や市、富士宮警察署などが、街頭キャンペーンを行い、地域での声掛け、虐待予防を呼び掛けます。
◇みんなであいさつ・声掛けキャンペーン
日時:11月4日(火)15:00~16:00
場所:イオンモール富士宮 南東口・さくらコート・センターコート
◇オレンジリボン運動
日時:11月7日(金)16:00~16:30
場所:イオンモール富士宮 南東口
◇オレンジライトアップ
日時:11月10日(月)~14日(金)18:00~21:00
場所:市役所 正面玄関
問合せ:
・社会教育課
【電話】22-1188
・こども未来課
【電話】22-1230
