くらし 市政あ・ら・か・る・と

■副市長に牛尾伸吾氏・滝浪勇氏が就任
7月14日、副市長に牛尾伸吾(うしおしんご)氏(69歳)、滝浪勇(たきなみいさむ)氏(65歳)が就任しました。
牛尾氏は、昭和53年島田市役所へ入庁後、スポーツ・経済部長や市長戦略部長を歴任。平成29年から副市長に就任し、3期目となります。滝浪氏は、昭和54年に静岡県庁へ入庁後、観光交流局長や東京事務所長を歴任。(一社)ふじさん駿河湾フェリーの理事長を務めました。就任式で滝浪氏は「観光分野ではマーケティングが重要。ニーズを把握していきたい」と話しました。

問合せ:秘書課
【電話】36-7117

■新しい教育委員の戸田氏に辞令を交付
7月15日、新たに教育委員に任命された戸田敏子(とだとしこ)氏の辞令交付式が執り行われました。
戸田氏は、これまで小学校の教員として市内の教育現場を経験。地域学習推進委員として、社会科の副読本である「わたしたちの島田市」の編集、刊行に携わり、現在の夢育(ゆめいく)・地育(ちいく)推進事業につながる郷土愛の醸成に尽力してきました。
戸田氏は「教員、子どもたち、保護者のために力を尽くしたい」と抱負を話しました。

問合せ:教育総務課
【電話】36-7952

■全国空手道選手権大会に向け決意表明
7月24日、「文部科学大臣杯第67回小学生・中学生全国空手道選手権大会」に出場する選手3人が市役所を訪れました。
石神綜央(いしがみそうえい)選手は、形(かた)の部に出場。「初めてだけど優勝目指して頑張ります」と抱負を話しました。河合紗那(かわいさな)選手と河合希維(かわいのい)選手は形の部、組手(くみて)の部に出場。紗那選手は「元気良く、力一杯戦ってきます」と話し、希維選手は「県の代表として練習の成果を発揮し、優勝を勝ち取りたい」と決意を述べました。

問合せ:スポーツ振興課
【電話】36-7219

■陸上リレー競技で全国大会出場を報告
7月10日、島田第二中学校の陸上部リレーメンバーが市役所を訪れ、全国大会である「第56回U16陸上競技大会・リレー競技」に出場することを報告しました。
エコパスタジアムで開催された4人×100mリレーの記録会で、申込資格記録の45秒を超える44秒40のベスト記録で、エントリー資格を獲得しました。第1走者を務める影山蓮(かげやまれん)選手は「補欠や他の部員、コーチたちの期待を背負って、良い結果を出したい」と抱負を話しました。

問合せ:スポーツ振興課
【電話】36-7219

■住民目線で実施した優良建設工事の技術者を表彰
7月18日、令和6年度に完成した表彰対象の建設工事126件の中から、優良な施工に携わった(株)グロージオの金原智明(きんぱらともあき)氏が表彰されました。
担当した「ばらの丘二丁目地区急傾斜地崩壊対策工事」の案内にQRを掲載し、最新の工事状況を共有した点と、防音・防じんなど近隣住民に配慮した点が評価されました。金原氏は「住民の立場になって施工した。無事故で完成させることができて良かった」と話しました。

問合せ:契約検査課
【電話】36-7220

■金谷中学校の弓道部が全国大会出場を報告
7月28日、金谷中学校弓道部の5人が市役所を訪れ、8月に都内で開催される、全国中学生弓道大会出場を報告しました。
同校は、県大会女子の部個人・団体それぞれの部門で優勝。個人の部で優勝した長谷川愛実(はせがわあいみ)さんは「緊張するが、練習と経験を信じて落ち着いた射にしたい」と抱負を話しました。また、部長の鈴木優月(すずきゆず)さんは「周りからのサポートや刺激があって優勝できた。大会では一人一人が射に集中できるようにしたい」と話しました。

問合せ:スポーツ振興課
【電話】36-7219

■六合公民館へ防災用ヘルメットを寄贈
7月23日、六合コミュニティ委員会が六合公民館に防災用ヘルメット100個を寄贈しました。
ヘルメットは折りたたみ式で、館内の各部屋に配備。地震発生時には、公民館の利用者が誰でも使用できます。六合コミュニティ委員会の河村晴夫(かわむらはるお)会長は「地域の核になる大切な人たちを守りたい。活動や交流の拠点である公民館の環境を整えることで、さらなる地域活性化につながれば幸い」と話しました。

問合せ:社会教育課
【電話】36-7962

■こども食堂へアルファ米を寄付する協定を締結
7月24日、東海ガス(株)と「社会福祉貢献活動に係る寄贈品に関する協定」の締結式を執り行いました。
協定により同社は、社員用に備蓄していたアルファ米を市を通してこども食堂などに寄付。賞味期限が一年程度のものを、継続的に提供します。丸山一洋(まるやまかずひろ)代表取締役社長は「協定締結にあたり、こども食堂が子どもの居場所だけではなく、地域の大人との接点や教育の場としても重要だと改めて感じた。子育て世帯の笑顔につながれば幸い」と話しました。

問合せ:子育て応援課
【電話】36-7253