くらし しまだ情報Shimada City Information【市役所・お知らせ(1)】

■島田市役所
〒427-8501 島田市中央町1番の1
【電話】0547-37-5111(代)
【FAX】0547-37-8200(代)
【HP】https://www.city.shimada.shizuoka.jp
※電子申請の二次元コードは本紙をご覧ください。

■住宅の災害対策にかかる費用の一部を補助します
▽住宅の耐震補強に対する補助
対象:昭和56年5月以前に建てられた、または建設中だった木造住宅
補助額:一般世帯90万円(上限)、高齢者等世帯110万円(上限)
※事前に、無料の耐震診断にお申し込みください。
※詳しくは、QR(本紙掲載)から市ホームページへ。

▽ブロック塀の取り壊しに対する補助
対象:地震により倒壊・転倒の危険性がある基礎および擁壁を除く高さ60cm以上のブロック塀で、次のいずれかに該当するもの
・道路に面するもの
・市が管理する公園に面するもの
・避難地または避難所に面するもの
補助額:「撤去にかかる費用」と「撤去するブロック塀の延長に基準額をかけたもの」を比較して、いずれか少ない額の2分の1以内(1敷地につき上限10万円)
※詳しくは、QR(本紙掲載)から市ホームページへ。

▽危険な場所にある住宅の移転費に対する補助
対象:次のいずれかの場所に建っている住宅
・昭和29年3月以前に建てられた、高さが2m、勾配が30度を超えるがけの近く
・土砂災害特別警戒区域内
・県の条例で指定された災害危険区域内
※詳しくは、QR(本紙掲載)から市ホームページへ。

▽共通
申し込み:電話で建築住宅課へ
※現地調査を行い、補助の対象か判断するため、必ず事前にお電話ください。

問合せ:建築住宅課
【電話】36-7184

■令和7年度定額減税調整給付金(不足額給付分)の支給
9月上旬に、対象者となる可能性がある人に案内書類を送付します。
対象:令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したことにより、昨年度実施した当初調整給付との間に不足が生じる人または、次の全てに該当する人
・令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割(令和5年分)ともに定額減税前税額がゼロ
・税制度上、扶養親族の対象外
・低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
申請方法:10月31日(金)までに電子申請または、案内書類に同封されている確認書を返送
※電子申請は案内書類のQRから。
※案内書類の送付がない場合で対象と思われる人は、コールセンターにお問い合わせの上、必要書類を提出してください。
給付時期:9月中旬以降

問合せ:市調整給付金コールセンター
(8月20日(水)以降午前8時30分から午後8時まで)
【電話】050-2018-6508

■「こどもの人権相談」強化週間〜あなたの悩みを聞かせてね〜
いじめや体罰、虐待などの悩みについて、気軽にお電話ください。家族からの相談も受け付けています。
期間:8月27日(水)〜9月2日(火)
時間:午前8時30分〜午後7時
※土・日曜日は午前10時〜午後5時
※なお、強化週間以外の期間は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで相談を受け付けています。

問合せ:
こどもの人権110番(通話料無料)【電話】0120-007-110
生活安心課【電話】36-7153

■屋外広告物の適正化を推進します
国土交通省では、9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」と定めています。市内では、期間中に違反屋外広告物のパトロールを実施。違法な立看板などの除去や安全対策の活動を行います。
※屋外広告物を設置する場合は、静岡県屋外広告物条例に基づいた申請が必要です。
※台風の季節は、日頃から看板の点検を行い、安全確保に務めましょう。

問合せ:都市政策課
【電話】36-7177

■下水道課からのお知らせ
▽公共下水道の利用区域が広がります
供用開始地域:向島町、中溝町の一部
供用開始日:9月30日(火)
[区域の縦覧]
日時:9月1日(月)〜9月16日(火)午前9時〜午後5時
場所:下水道課(島田浄化センター・南一丁目)
※詳しくは、下水道課へお問い合わせください。

▽9月10日は「下水道の日」
下水道は家庭・店舗・工場などの排水を処理場で浄化したり、雨水による浸水を予防したりする、生活に欠かせない施設です。安全で快適な暮らしのため、普及促進や正しい利用について、ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:下水道課
【電話】35-7718

■9〜10月は行政相談月間です
雇用・年金などの国の仕事やサービスに関する苦情・要望などは、行政相談員にお気軽にご相談ください。
(秘密厳守・相談無料)
※開催日は本紙21ページ「便利帳」をご覧ください。
※市の行政相談委員について、詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:生活安心課
【電話】36-7153

■空き家相談会を開催します(無料)
9月から12月にかけて、県内14会場で空き家相談会を開催します。会場のある市町に空き家を所有している人または、その市町在住の人が優先されますが、どの会場でも申し込めます。

▽島田会場
日時:12月6日(土)午前10時〜午後3時
場所:プラザおおるり 第1多目的室(1階)
対象:市内に空き家を所有している人または市内在住の人
定員:20人
持ち物:登記簿謄本の写し、戸籍の写し、固定資産税納税評価証明書など(任意)
申し込み:12月3日(水)までに電話で県空き家対策推進協議会事務局へ
※電話の受付時間は、平日午前10時〜正午、午後1時〜4時です。
(8月12日(火)〜15日(金)を除く)

問合せ:
県空き家対策推進協議会事務局【電話】054-247-3823
建築住宅課【電話】36-7193

■9月は環境衛生月間です
ごみを減らすことは、環境への負荷の軽減や処理費用の削減につながる大切な取り組みです。中でも生ごみは、日常のひと手間で大幅に削減できます。水分を絞ってから捨てる、食材は無駄にせず使い切るなど、各家庭での実践にご協力ください。

問合せ:環境課
【電話】35-3744