講座 暮らしのたより-講座・イベント(1)

■古文書入門講座
浮島沼対岸の村同士のウナギをめぐる江戸時代の訴訟について、地域の史料を読み解きます。
日時:9月20日、10月18日、11月15日、12月20日、令和8年1月17日
各土曜日 13:30〜15:30 全5回
場所:中央図書館
対象:古文書に興味がある人/30人(先着順)
申込み:8月29日(金)の9:00以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で中央図書館へ

問合せ:中央図書館
【電話】51-4946

■夏期巡回ラジオ体操 みんなの体操会
全国の会場を回る夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会を、市内で開催します。
日時:8月29日(金)6:00~6:45(開場5:30)
※荒天などで中止する場合は、ラジオ体操の公式X(エックス)で配信します。
Xアカウント名:@radio_kampo
場所:富士球場(富士総合運動公園野球場)
内容:ラジオ体操を行い、その様子をNHKラジオ第1で生放送
持ち物:飲物、動きやすい服装
申込み:当日直接会場へ

問合せ:文化スポーツ課
【電話】55-2876

■聖なる響きを一緒に鳴らそう
〜ハンドベル入門講座〜
日時:9月18・25日各木曜日 19:00〜21:00
場所:ロゼシアター
内容:ハンドベル体験・演奏
対象:市内在住・在学・在勤の小学4年生以上の人(18歳未満の人は、保護者による送迎をお願いします)で、2回とも参加できる人/20人
(応募者多数の場合、抽せん)
講師:MAU(マウ)ハンドベルリンガーズ、ポコ ア ポコ
費用:500円(富士市文化連盟公式LINE(ライン)を登録している人、小・中学生、高校生は100円)
申込み:8月27日〜9月10日に、市ウェブサイトで電子申請

問合せ:文化スポーツ課
【電話】55-2874

■睡眠リズムを整える 癒(いや)しの運動
日時:9月9日(火)19:00〜20:30(受付18:30〜)
場所:フィランセ西館
内容:運動実技(ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など
対象:体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物:飲物、筆記用具、運動のできる服装・靴
申込み:8月15日〜9月2日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

問合せ:健康政策課
【電話】64-8992

■9月の博物館の日
秋のテーマ展「うめはらまんな絵本原画展」連携講座として、ドライポイント技法で版画を制作します。
日時:9月7日(日)(1)10:00〜(2)11:00〜(3)13:00〜
場所:富士山かぐや姫ミュージアム工芸棟ほか
対象:各15人
費用:1人200円
その他体験できるイベント:古代弓矢体験、火おこし体験、手すきハガキ作り、ふるさと村なぞときラリー、竹細工体験(富士山スズ竹同好会)、型染しおり体験(富士の型染グループ)、お香袋作り(アートスペース富士和紙)

問合せ:富士山かぐや姫ミュージアム
【電話】21-3380

■出産子育て環境整備企業応援セミナー
出産・子育てしやすい職場環境の整備や、働き方改革について事例をもとに分かりやすく解説します。
日時:9月19日(金)16:00~18:00(開場15:30)
場所:消防防災庁舎7階大会議室
講師:大畑愼護(しんご)さん((株)ワーク・ライフバランス)
対象:100人(先着順)
申込み:8月18日(月)以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で商業労政課へ

問合せ:商業労政課
【電話】55-2778

■かまど飯を食べよう!!
日時:9月15日(月・祝)10:00~12:00
場所:旧稲垣家住宅(広見公園内)
対象:市内在住・在勤の人/5組20人(1組当たり保護者を含む4人まで。小学生以下は保護者同伴。応募者多数の場合、令和6年度に受講していない人を優先し、抽せん)
申込み:1組につき米3合、軍手、飲物、タッパー
費用:1人につき100円(当日会場で集金)
申込み:8月14〜28日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
※抽せんの結果、9月2日(火)に、申込者全員にEメールで連絡します。

問合せ:富士山かぐや姫ミュージアム
【電話】21-3380