広報ふじ 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
イベント
富嶽綺譚(ふがくきたん) 頼朝and曽我兄弟と巡るデジタル史跡ラリー 800年以上前に起きた「富士川の戦い」や「富士の巻狩り」、「曽我兄弟の仇(あだ)討ち」など、全国的に知られる歴史ゆかりの史跡が、市内に多数あるのをご存じですか。これらの史跡を舞台に、スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーを開催しています。 この機会に、地域の歴史にふれ、富士市の魅力を再発見してみませんか。 ■事業の経緯 市では「富士市文化財保存活用地域計画」に基づき、いかに地域の文化財を発信...
-
くらし
【特集】災害に備える(1) 災害への備えは ふだんの生活から ■9月1日(月)は、富士市総合防災訓練 大正12年(1923年)に発生した関東大震災を教訓として、9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」と定められています。今年の9月1日も、南海トラフ地震が発生したことを想定し、市内全域で防災訓練を実施します。 当日は、同報無線で訓練広報を行います。この機会に、自宅などの安全対策に加え、安否確認の方法や避難の流...
-
くらし
【特集】災害に備える(2) ■耐震補強 〜工事で安心なまちづくり〜 プロジェクトTOUKAI〔東海・倒壊〕-0(ゼロ) 自分の命は自分で守る 昨年1月の能登半島地震では、昭和56年5月以前に建築された木造建築物の倒壊割合が、ほかと比べ著しく高いというデータがあります。市は、県とともに木造住宅などの耐震化を図るプロジェクト「TOUKAI(トウカイ)–0(ゼロ)」を進めています。 ◆耐震補強はお済みですか ◇木造住宅の無料耐震診...
-
くらし
【特集】災害に備える(3) ■9月は地域医療を考える月間です 確認しよう!災害時の医療の流れ 大規模災害が発生したときは、医療機関も被災している可能性があります。災害時にけがをしないよう、また、家庭や地域で基礎的な応急手当ができるよう、日ごろから備えましょう。 ◇医療救護所の開設 大規模な災害が起こると、多数の負傷者が発生する一方で、病院や診療所も被害を受けるため、医療は様々な制限を受けます。 一人でも多くの命を救うため、市...
-
くらし
10月1日に国勢調査を行います 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法(平成19年法律第53号)に基づいて実施する、国の最も重要な統計調査です。大正9年に、第1回目の調査が行われてから5年ごとに行われ、今回は22回目です。 ■国勢調査の主な流れ (1)調査書類の配布 9月20~30日 調査員が各家庭を訪問して、インターネット回答用IDや調査票(紙)などを配布 ◇インターネット回答 (2)回答期間 9月20日...
-
くらし
空き家の実態を調査します! 少子化や人口減少など、様々な原因により空き家が増加しています。令和3年度の調査により、富士市では2,228件の空き家があることが判明しました。 空き家の増加を抑制するための対策を、総合的かつ計画的に進めるため、第二次富士市空家等対策計画の策定に向けて、空き家の実態調査を行います。 ■空き家の実態調査とは? 水道使用量などのデータに基づき、使用量がない、または少ない物件を調査対象に、市が依頼した業者...
-
くらし
「結婚」や「出会い」を希望する皆さんへ 結婚支援事業をさらに拡充します! 結婚などに伴う新生活を応援する「結婚新生活支援補助金」の交付事業や、理想とするパートナーとの出会いを望む人に対する「出会い応援事業」などの結婚支援事業を通して、結婚や出会いを希望する人を応援します! ■はぐくむFUJI 富士市結婚新生活支援補助金 今年度から、所得制限をなくし、市独自に対象範囲を拡充しました! 対象:次の要件を満たす世帯 (1)令和7年1月1日以降に、結婚またはパートナーシップ宣誓...
-
くらし
まちかどネットワーク ■夏の富士市を彩る富士梨 ◇富士市の特産「富士梨」 甘味とみずみずしさで、夏の暑さを和らげてくれる梨。 岩松地区や富士駅南地区、須津地区などで栽培されている「富士梨」は、富士市の特産品の一つです。温暖な気候と良好な土壌に恵まれ、糖度が高いことが特徴です。 明治末期、富士駅北地区の水田地帯で栽培されたことが富士市の梨栽培の起源とされています。戦前は、県内有数の産地としてその名が知れわたっていました。...
-
くらし
まちのトピックス ■6/16 ザ・ロイヤルエクスプレス歓迎イベント JR富士川駅 豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」のJR富士川駅への停車に伴い、5週にわたって歓迎イベントを実施しました。紫がかった濃い青色「ロイヤルブルー」の列車が到着すると、たくさんの市民が小旗を振って歓迎しました。 この日は富士川こども園の園児28人が、降りてきた乗客に歌をプレゼント。全員で「電車の旅を楽しんでください」と呼びかけると、お...
-
子育て
みらいてらす 見守り託児DAY ■子育て世帯の多様な働き方を応援します 子どもと一緒に過ごせる施設、複合型子育て拠点「みらいてらす」を活用しませんか。 ◇みらいてらすとは? 閉園した幼稚園を改修し、令和3年にオープンした複合型子育て拠点です。 1階の子育て支援センターで子どもを遊ばせることができるだけでなく、2階では子どもの様子を見守りながら、仕事や作業、打合せをするなど、様々な目的で利用することができます。 また、親子で参加で...
-
しごと
介護の仕事をしてみませんか? ■介護人材の確保・定着・育成に向けて 介護の仕事を始めたい人、介護の仕事をする人を応援します。 ◇介護に関する入門的研修 これから介護の仕事に携わりたい人が、介護の基本的な知識や技術を身につけることで、介護職に対する不安を払拭し、介護の仕事に就くきっかけにしてもらうため、「介護に関する入門的研修」を開催します。 日時:9月28日(日)、10月4日(土)、10月5日(日)全3回 場所:フィランセ東館...
-
講座
まちづくりセンター講座 ■令和7年度の後期講座を紹介します 各地区まちづくりセンターを会場に、新しい趣味との出会い、仲間づくり、地域活性の場として、幅広い分野で様々な講座を開催します。 対象:市内に在住・在学・在勤の人 申込み:市ウェブサイトで電子申請するか、直接、社会教育課(日曜日を除く)または、各地区まちづくりセンター(原田は除く)へ ※直接申込みをする場合、受付時間は9〜21時です。 ※受講料及び教材費については、...
-
スポーツ
岩崎恭子水泳教室・水泳大会 ■一流選手の技術と熱いレースを、間近で体感してみませんか 日本を代表するスイマーを講師に招く水泳教室と、選手たちが競う水泳競技大会を、県富士水泳場で開催します。 ◇岩崎恭子・ミズノスイムチーム水泳教室 子どもたちが高度な技術にふれ、ステップアップできる絶好のチャンスです。この水泳教室をきっかけに、世界に羽ばたく選手を目指しましょう。 日時:10月4日(土) ・開会式…14時〜 ・教室…14時15分...
-
イベント
田子の浦港にぎわいイベント ■田子の浦を満喫しませんか? 田子の浦港漁協食堂からふじのくに田子の浦みなと公園までのプロムナードエリアで、イベントが目白押し! ぜひ、お越しください♪ 8月から約半年間、田子の浦港プロムナードエリア周辺で、田子の浦港のにぎわいを創り出すイベントを開催します。 ◇キッチンカー出店日(予定) 開催は、次の土・日曜日です。 ・8月30・31日 ・9月27・28日 ・10月25・26日 ・11月29・3...
-
くらし
公園愛護会の5団体を表彰しました 市では、年間を通じた日常的な管理を長期にわたり実施し、その活動の功績が顕著である公園愛護会を表彰しています。 ■公園愛護会とは 町内会・区など、地域の皆さんを中心として結成され、市民の身近な憩いの場である都市公園などを市と協力して管理(清掃、除草、簡易な塗装、点検など)していくボランティア団体です。 自分の地域でも活動を始めたいという人は、みどりの課へお問い合わせください。 ■表彰 令和6年度の公...
-
くらし
ルールを守った屋外広告物を ■簡易な違反広告物を撤去します 9月1~10日は「屋外広告物適正化旬間」です。この期間中は、全国各地で違反広告物の是正指導を行うパトロールなどが実施されます。 市はこの期間、市条例に違反している広告物のうち、ガードレールや街路灯などの公共物に掲出されている貼り紙、立て看板などの広告物を撤去します。 自宅のフェンスなどに無断で広告物が設置されて困っている場合は、建築土地対策課へご相談ください。 ■屋...
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ ■消費者被害防止キャンペーン 悪質商法による消費者被害の防止などを図るため、啓発キャンペーンを実施します。 日時:8月30日(土)10:00〜14:00 場所:イオンタウン富士南 内容:パネル展示、消費生活クイズ、啓発品の配布 など 問合せ:市民安全課 【電話】55-2750 ■「こどもの人権相談」強化週間 日時:8月27日~9月2日8:30~19:00(土・日曜日は10:00~17:00) 内容...
-
くらし
暮らしのたより-9月の市役所休日開庁日 日時:9月7日(日)9:00〜16:00 開庁窓口: ・市民課【電話】55-2747 ・国保年金課【電話】55-2751 ・子育て給付課【電話】55-2738 ・こども家庭センター(こども家庭課)【電話】55-2896 ・収納課【電話】55-2730 ※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
-
イベント
暮らしのたより-「富士のふもとのグルメコンテスト」の結果発表 5月24日(土)に行われた、「富士のふもとの大博覧会2025」で、来場者がお気に入りの1品に投票するグルメコンテストの結果を発表します。 ●グランプリ受賞(各部門の得票数1位) ●金賞受賞(各部門の得票数2位) 問合せ:商業労政課 【電話】55-2907
-
くらし
暮らしのたより-募集 ■ふじBousai(ボウサイ)2025 出展者・ケータリング事業者 日時:11月15日(土)10:00〜14:00 場所:ふじさんめっせ 内容: (1)屋内のブースで防災用品の展示や販売 (2)屋外展示場で飲食物を販売 対象: (1)市内の防災用品事業所・販売店 (2)市内のケータリング事業者 申込み:8月22日(金)までに、直接、消防防災庁舎3階防災危機管理課へ ※出展基準など、詳しくは防災危機...
- 1/2
- 1
- 2