講座 暮らしのたより-講座・イベント(4)-

■緑化講習会
植物にふれる体験を通して、身近な生活空間に花や緑を増やしてみませんか。
日時:(1)12月3日(水) (2)12月20日(土)
各10:00~12:00
場所:ロゼシアター
内容:
(1)冬の癒し♪クリスマスにぴったりの多肉植物寄せ植え体験!
(2)楽しく学ぶ♪クリスマスのフラワーアレンジメント体験!
講師:
(1)アトリエnana(ナナ)
(2)後閑(ごかん)玲子さん(JDPフラワーアレンジメントデザイナー)
対象/定員:(1)どなたでも (2)小学生/各20人(応募者多数の場合、抽せん)
※(2)は、保護者同伴での実施。
費用等:(1)3,000円 (2)1,000円
申込み:10月31日(金)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、氏名(ふりがな)・保護者の氏名(ふりがな)((2)のみ)・郵便番号・住所・電話番号・希望するテーマ((1)(2)のいずれか)を記入し、〒417-8601 富士市役所みどりの課へ

問合せ:みどりの課
【電話】55-2793

■わが子を守る防災セミナー
託児あり(詳しくはQRコード(本紙参照)をご覧ください)
突然の災害時、大切な子どもの命を守るのは、あなたの知識です。子どもを守るための防災対策について、親子で楽しく学んでみませんか?
日時:11月15日(土) 10:30~12:00
場所:ふじさんめっせ
講師:NPO法人M-plug(プラグ)(旧ママプラグ)
内容:親子で作る「簡単防災グッズ工作ワークショップ」、富士市ならではの災害の特徴や防災対策の基本について学ぶ など
対象/定員:小学生未満の子どもがいる親、これから子どもを迎える予定の人(祖父母も可)/20組程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み:10月31日(金)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・参加人数・電話番号・メールアドレス・託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ【FAX】55-2864

問合せ:市民活躍・男女共同参画課
【電話】55-2724

■マンション管理セミナー
マンションを適切に管理するための知識をお伝えします。
日時:11月1日(土) 13:30~14:30(開場13:00)
場所:消防防災庁舎7階大会議室
内容:講演「外部管理者方式のメリット・デメリット〜建物の高経年化の対策と役員の担い手不足の解消に向けて〜」
対象:分譲マンションの区分所有者、住んでいる人、管理組合役員 など
申込み:10月29日(水)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAXで、参加申込書(市役所7階住宅政策課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、住宅政策課へ【FAX】57-2828

問合せ:住宅政策課
【電話】55-2814

■外国人(がいこくじん)の子(こ)ども向(む)け「ひらがなたまごクラス」
小学生(しょうがくせい)になる前(まえ)に、ひらがなの書(か)き順(じゅん)・読(よ)み方(かた)を勉強(べんきょう)します。
日時:11月(がつ)9日(ここのか)~令和(れいわ)8年(ねん)3月(がつ)15日(にち)の毎週(まいしゅう)日曜日(にちようび)(11月(がつ)23日(にち)、12月(がつ)28日(にち)、令和(れいわ)8年(ねん)1月(がつ)4日(よっか)、2月(がつ)1日(ついたち)は除(のぞ)く) 13:00~14:00 全(ぜん)15回(かい)
場所:富士駅(ふじえき)北(きた)まちづくりセンターほか
内容:ひらがなの練習(れんしゅう)をする
対象/定員:令和(れいわ)8年(ねん)4月(がつ)に市内(しない)小学校(しょうがっこう)へ入学(にゅうがく)予定(よてい)の外国人(がいこくじん)の子(こ)ども/15人(にん)程度(ていど)(応募者(おうぼしゃ)多数(たすう)の場合(ばあい)、抽(ちゅう)せん)
申込み:10月(がつ)31日(にち)(金(きん))までに、直接(ちょくせつ)、国際(こくさい)交流(こうりゅう)ラウンジFILS(フィス)(富士市(ふじし)交流(こうりゅう)プラザ内(ない))へ
※受付(うけつけ)時間(じかん)は、祝休日(しゅくきゅうじつ)を除(のぞ)いた火(か)~金曜日(きんようび)13:00~21:00、土(ど)・日曜日(にちようび)10:00~18:00。【電話】64-6400

問合せ:市民(しみん)活躍(かつやく)・男女(だんじょ)共同(きょうどう)参画課(さんかくか)
【電話】55-2704

■茅葺(かやぶ)き古民家満喫プログラム ~かまどでご飯と差(さ)し茅(かや)交流会~
古民家の魅力とすてきなご縁を博物館で見つけてみませんか?
日時:11月9日(日) 9:30~15:30
場所:富士山かぐや姫ミュージアム
内容:かまどでの炊飯体験・差し茅体験
※雨天時は旧稲垣家住宅にて講座・差し茅作りを行います。
対象/定員:市内在住の20〜50歳くらいの人/男女各8人(応募者多数の場合、抽せん)
※抽せんの結果、10月26日(日)にEメールで連絡します。
持ち物:1人につき米1合、軍手、タッパー(ご飯持ち帰り用)、飲物、動きやすい服装
費用等:200円
申込み:10月1~22日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請

問合せ:富士山かぐや姫ミュージアム
【電話】21-3380

■女性の健康のための市民講座
託児あり(詳しくはQRコード(本紙参照)をご覧ください)
女性の生涯における健康問題について男女問わず正しい知識を持ってもらうために、講演会を開催します。
日時:11月30日(日) 13:30~15:45
場所:消防防災庁舎7階大会議室
内容:
(1)女性が健康で快適に暮らすために〜産婦人科医からの提案〜
(2)その手の痛みはただの使いすぎや年のせいですか?知っててよかった女性ホルモンと手の痛みとの深い関係
講師:
(1)阪部(さかべ)江里子さん(阪部循環器内科・内科婦人科クリニック医師)
(2)牛尾(うしお)茂子(しげこ)さん(共立蒲原総合病院医師)
定員:120人(応募者多数の場合、抽せん)
※抽せんの結果、落選した人にのみ連絡します。
申込み:11月21日(金)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・託児の有無(希望の場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ【FAX】55-2864

問合せ:市民活躍・男女共同参画課
【電話】55-2724

■図書館資料活用講座 野菜づくりのコツと裏ワザ
冬野菜の育て方や野菜作りの豆知識を、図書館の本やDVDから学びましょう。
日時:11月29日(土) 13:30〜15:00
場所:中央図書館
講師:農山漁村文化協会スタッフ
定員:30人(先着順)
申込み:10月31日(金)の9:00以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で中央図書館へ

問合せ:中央図書館
【電話】51-4946

■ふじのくにセルロース 循環経済国際展示会
植物由来で環境に優しい素材の活用が広がる中、実際に製品を見て、触って、セルロース製品が「ここまで来たか!」と実感してもらえる国際展示会です。
日時:
10月16日(木) 13:00~16:00
10月17日(金) 9:00~15:00
場所:ふじさんめっせ
内容:企業・団体の展示ブース、セルロース素材を活用したモビリティ展示(自動車・船・ドローンなど)、大阪関西万博での展示・体験コーナーの再現、企業プレゼンテーション、技術相談 など
申込み:県ウェブサイトで電子申請(当日参加も可)

問合せ:
県新産業集積課【電話】054-221-2985
産業政策課【電話】55-2779

■東レアローズ静岡を応援しよう!
市と連携協定を締結しているプロバレーボールチーム・東レアローズ静岡のホーム開幕戦(2日間)に無料で招待します。
日時:(1)10月25日(土) (2)10月26日(日)
各日14:05開始
場所:このはなアリーナ(静岡市駿河区栗原19-1)
対戦:東京グレートベアーズ
対象/定員:市内在住の人/各日50組100人(応募者多数の場合、抽せん)
※抽せんの結果、10月17日(金)にLINE(ライン)で連絡します。
申込み:10月15日(水)までに、東レアローズ静岡公式LINEで電子申請

問合せ:
東レアローズ静岡チケット窓口【電話】055-989-2412
交流観光課【電話】55-2974