広報ふじ 令和7年10月1日号
発行号の内容
-
文化
須津 千人塚古墳(せんにんづかこふん)―霜月(しもつき)、黄泉(よみ)の世界の扉が開く― ■千人塚古墳の一般公開が始まります 神谷にある富士市指定史跡の千人塚古墳は、7世紀中頃(飛鳥時代)に築かれた須津古墳群を代表する首長墓(ぼ)の一つです。 市が昨年から進めてきた保存整備工事が完了し、11月1日から一般公開が始まります。 秋のひととき、富士市が誇る古墳文化にふれながら、悠久のときを経て今に伝わる古代人の技術や地域開発の足跡を、現地で体感してみませんか。 ※石室内部の見学を希望する場合...
-
くらし
令和6年度 決算報告-一般会計決算- 皆さんの納めた税金が、この1年間でどのように使われたのかを確かめてみましょう。 ■歳入 年度内に入ったお金 ◆歳入の約4割は市税 歳入の約40パーセントは、市民・企業の皆さんに納めていただいた市税です。令和6年度の市税の決算額は約470億円で、前年度と比較して約8億円の減となっています。 これは、多くの企業で業績が好調だったことにより法人市民税が増となった一方、定額減税による個人市民税の減がそれを...
-
くらし
令和6年度 決算報告-特別会計決算- ■特別会計とは 特定の事業を行うため、一般会計と区分けして設けた会計です。事業収益や一般会計からの繰入金などが主な財源で、行政と一体となり、経営・運営を行っています。 歳入 543億678万円 歳出 529億9,682万円 富士市には12の特別会計(令和6年度)がありますが、表中では駐車場事業特別会計、財産区特別会計(5会計)を省略しています。
-
くらし
令和6年度 決算報告-企業会計決算- ■企業会計とは 法令に基づき、独立採算を原則に企業的経営で運営される会計です。 ◇水道事業事業 ・事業収益合計 44億451万円 ・事業費用合計 34億3,367万円 ・純利益 9億7,084万円 ◇公共下水道事業事業 ・事業収益合計 61億4,744万円 ・事業費用合計 50億9,673万円 ・純利益 10億5,071万円 ◇病院事業 ・事業収益合計 158億7,118万円 ・事業費用合計 16...
-
くらし
新富士駅〜富士駅の間で自動運転バスの公道実証運行を実施します ■自動運転の社会実装に向けた取組 公共交通は、ドライバーの高齢化や人手不足が全国的に深刻化し、サービスの維持が困難な状況となっています。 本市では、将来にわたって地域公共交通の維持・確保を図ることを目的に、自動運転の実装を見据えた取組を進めています。 ■これまでの取組 令和5年9月に、中央公園で開催した「バスの日イベント」で、自動運転車両のデモンストレーション走行を実施しました。 今年1月には、県...
-
イベント
参加費無料 参加チーム募集! まちあるキーゲーム 市では、日常的な来街者の増加を図るため、中心市街地「吉原地区」と「富士駅周辺地区」の2か所で街歩きイベントを開催します。ゲームに参加して、お店や店員さんとの出会いを楽しみながら、まちなかの魅力を発見しませんか? ●吉原地区 11月6〜15日 イベントデイ:15日(土) 10〜14時 開催場所:吉原商店街及びその周辺(全長約2キロメートル) ●富士駅周辺地区 11月20〜29日 イベントデイ:29日...
-
イベント
田子の浦 ポートフェスタ2025 12/14(日) 9:00〜16:00 田子の浦港周辺のにぎわい創出と、港が身近な存在としてより一層親しまれることを目的に開催します。ふだん田子の浦港で見ることのできない船が寄港し、乗船体験(予約制)や船内の見学(予約不要)ができます。また、飲食ブースや港湾関係者のPRブースのほか、港の仕事が体験できるコーナーもあります! ★が付いている船は、要予約 ■海の貴婦人と呼ばれる歴史ある帆船 ★帆船「オーシャンプリンセス」 日時:(1)9時3...
-
イベント
第38回富士市産業まつり 商工フェア 日時:11/1(土) 2(日) 9:30〜15:30 場所:中央公園イベント広場・多目的広場 ※雨天決行(警報発令時は中止)。 地域経済の活性化を目的に、今年も商工フェアを開催します。多くの来場者でにぎわうよう、様々な企画を用意しています。皆さんのご来場をお待ちしています。 ■物販・体験エリア 富士ブランド認定事業所や、富士市の逸品を扱う店舗が多数! 見て知って得する展示・相談コーナーなど、企業ブ...
-
くらし
指定難病などに関する支援制度 難病とは、発病の仕組みが明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病で、長期にわたり療養を必要とするものを言います。 今回は、指定難病などに関する支援制度についてお知らせします。 ■難病の種類 ◇指定難病 難病のうち、患者の置かれている状況から判断して、良質で適切な医療を受ける必要性が高いもので、左の(1)(2)に当てはまるもののうち、厚生労働大臣が指定した疾病です。現在、348疾病が対象です...
-
健康
新型コロナワクチンとインフルエンザ予防接種の接種費用を助成します 感染症の予防には、小まめな手洗いと適度な湿度の保持、人混みの回避、マスクの着用などが有効です。また、感染後の重症化を防ぐために予防接種も有効です。対象となる人が接種を希望する場合は、直接、実施医療機関にお申し込みください。 ■注意事項 •市から接種券は届きません。 •対象者以外の人は、「任意予防接種」として接種できますが、接種費は記載の額とは異なり、全額自己負担となります。 ■新型コロナワクチン定...
-
くらし
まちかどネットワーク あの映画館が復活⁉ めぐる吉原映画祭 ■1日限りの復活へ 11月9日、「めぐる吉原映画祭」が開催されます。かつて市民に感動や衝撃を届けた、吉原商店街にある映画館「吉原東映劇場」を会場の1つにする予定です。現在、市内に映画館がないことから、「市民が気軽に映画を楽しめる場をつくりたい」と地元有志が企画しました。当時のままの内装を残す映画館が1日限りの復活を遂げ、約25年ぶりに新たな物語を映し出します。...
-
イベント
まちのトピックス ■8/16・17 キッズジョブ2025 ふじさんめっせ 様々な仕事を体験して、子どもたちが自分の未来の姿を見つける「キッズジョブ2025」を開催しました。 今年も約40の団体や企業が参加し、車両整備士や警察官、看護師など、それぞれの職業の魅力を伝えてくれました。 働く車の展示コーナーでは、記念撮影をする親子でにぎわいました。参加した子どもたちにとって、楽しみながら様々な職業について知る機会となりま...
-
くらし
ふじ応援部 まちを盛り上げる市民チームが市の魅力を発信します! 今回は、松野にある卓球Studio(スタジオ)LIQ(リキュウ)(理球)を紹介するしばけんさんの記事。 オーナーの望月さんが「卓球を気軽に楽しんでほしい!」という思いで開いた卓球場で、子どもから大人までたくさんの人が、卓球を楽しんでいます。もっと上手くなろうとする人や初心者のために、個人レッスンや団体練習にも対応しているそうです。 手軽に始められ...
-
くらし
お知らせ-環境に関する施策の実施状況のお知らせ 富士市環境報告書を公表します- 市は、令和3年度から「第三次富士市環境基本計画」の取組を進めています。令和6年度の取組を掲載した「令和7年富士市環境報告書」について紹介します。 ■「富士市環境報告書」とは 富士市環境基本条例の規定により、富士市環境基本計画を適正に進行管理するため、前年度の本市の環境の状況と、保全及び創造に関する施策の実施状況を、6つの基本目標別に取りまとめたものです。 目標1 いきものと深くつながりめぐみあふれ...
-
くらし
お知らせ-他の模範となる工事の施工業者などを表彰しました 富士市建設業者表彰- 市では、毎年7月に建設業者表彰式を開催しています。優良工事施工業者に認定証を交付し、そのうち、他の模範となる工事を完成させた施工業者と技術者を表彰しています。 ■建設業者表彰とは? 建設業者表彰は、建設技術の向上や施工の適正化を図ることで、優れた社会資本の整備に寄与することを目的として行っています。 前年度に完成した市発注の工事のうち、成績評定が優れた業者を優良工事施工業者として市が認定し、さらに...
-
くらし
お知らせ-11・12月は、県内一斉の滞納整理強化月間です 税金の納付は納期限内に!- それぞれの税には、納期限が定められています。延滞金や差押えが発生しないよう、期日を守って納付しましょう! ■納税は国民の義務です 納税は国民の三大義務の1つです。納められた税金は、福祉や医療、教育、道路・河川・公共施設整備及び維持管理、そのほか各種行政サービスを行うために使われます。 市税を滞納すると、納期限内に納めている大多数の人との公平性を欠くことになります。また、市の財政が圧迫され、道路整備...
-
くらし
お知らせ-あなたが輝く場所、ここにあるかも! 富士市シルバー人材センター- 働くことは、社会とつながること。健康や新たな学びなどを得て、自分を輝かせてみませんか。 ■シルバー人材センターとは? 豊富な知識・経験・技能を持つ高齢者が、仕事や社会奉仕活動などを通じて、生きがいのある生活を送り、自身の能力を生かして活力ある地域社会の実現に貢献することを目的とする団体です。 健康で働く機会が欲しいという会員に、臨時的かつ短期的または軽易で、高齢者に向いた安全な仕事を紹介しています...
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(1)- ■あなたの命を守る マイナ救急スタート マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化を図る実証事業「マイナ救急」をスタートします。マイナンバーカードの取得・マイナ保険証への利用登録をして、携行しましょう。 日時:10月1日~令和8年3月31日 ◇マイナ救急とは 救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのこと ◇メリット ・傷病者の受診・既往歴・薬の処方歴などの情報を閲...
-
くらし
暮らしのたより-11月は「計量強調月間」です~暮らしを支える正しい計量~- ■正確な計量は生活の基本 私たちの身の回りでは、ガス・水道・電気の使用量、タクシー料金・ガソリン料金の計算、食料品の計量や体温・体重の計測などに、様々な計量器が使われています。安心で快適な暮らしのためには、これらの計量器が正確に作動し、正しく使われることが重要です。 ■身近な特定計量器の有効期間をご確認ください 特定計量器のうち、ガス・水道・電気・タクシー・自動車の給油のメーターなどには、検定等の...
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(2)- ■令和7年分の国民健康保険税納付済額のお知らせ 令和7年分の「国民健康保険税の納付済額のお知らせ」を、令和8年1月下旬に世帯主宛てに郵送します。 確定申告などの社会保険料控除の参考にしてください。 問合せ: 国保年金課【電話】55-2752 ・「納付済額のお知らせ」について 収納課管理担当【電話】55-2729 ・税額の計算について 国保年金課賦課担当【電話】55-2752 ■競争入札参加資格審査...
- 1/2
- 1
- 2
