くらし 防災かわら版

■災害に対する家庭での備え
非常時に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。

(1)非常用持出品
避難するときに最初に持ち出す最小限の荷物を準備しておきます。各自の持ち物を家族で話し合っておきましょう。
・懐中電灯…1人に1つずつあると便利です。予備の電池も忘れずに準備しましょう。
・携帯ラジオ…災害時の情報収集手段として役立ちます。最近では手動で充電できるものや、携帯電話の充電ができるものもあり便利です。
・非常食・水…缶詰や乾パンなど、火を通さずに食べられるものを用意しましょう。水はペットボトル入りが便利です。
・貴重品…多少の現金、印鑑、健康保険証、預金通帳などを持ち出せるようにまとめておきましょう。
・その他…ヘルメット、下着類、救急セット、タオルなど日常的に使うものも整理してまとめておきましょう。

(2)備蓄品
公的な援助が行き届くまでの間、自力で生活するための備蓄です。なるべく多めに準備しましょう。
・水飲料…水は大人1人あたり1日3リットルを目安に、7日分用意しておくと安心です。
・食料品…缶詰やレトルト食品などを、水と同様の7日分用意しておきましょう。お年寄りや子ども、アレルギー体質の人など、各家庭で必要な食事を準備しておきましょう。
・燃料・工具…卓上コンロや固形燃料などを用意しましょう。ロープやバール、のこぎり、スコップなどの機材があると、被災後の生活や救助活動の際にも役立ちます。
・その他…簡易トイレ、毛布、マスク、照明器具などです。また、「赤ちゃんがいる」「妊娠している」「高齢者がいる」など、家庭に合わせた必需品も準備するようにしましょう。

●東京電力パワーグリッドからのお知らせ
停電情報につきましては、東京電力パワーグリッドのホームページまたは、TEPCO公式スマートフォンアプリ「TEPCO速報」にて、停電地域や復旧時間の見込みなどをお知らせしております。また、東京電力パワーグリッドコンタクトセンターの公式LINEアカウントを開設しており、停電状況の確認に加え、電線の断線や電線への樹木接触等についてお問い合わせいただけます。なお、切れてたれ下がっている電線には、絶対に触らないでください。

問合せ先:東京電力パワーグリッドコンタクトセンター
【電話】0120-995-007(無料)
【電話】03-6375-9803(有料)

問合せ先:防災安全課防災係(河内庁舎2階)
【電話】36-4145