くらし マイナ保険証はあなたの小さな説明書 マイナ救急

10月1日から、マイナ保険証を活用した救急業務をスタートします

自分が飲んでいるお薬の名前、わかりますか?
家族が通院している医療機関の名前、知っていますか?

救急車を呼ぶような緊急時に、落ち着いて正確な情報を救急隊員に伝えられるでしょうか。
そんなもしものとき、あなたの味方になるのが、マイナ救急です。

■マイナ救急でより適切かつ迅速な活動へ
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。
救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を確認します。確認した医療情報は、傷病者がより適切な処置を受けられるように、また、搬送先医療機関を選定するために活用します。
万が一に備え、マイナンバーカードと健康保険証の紐づけをお願いします。
※詳しくは本紙をご覧ください

■マイナ救急で確認すること
・病院の受診歴
・薬の処方歴
・手術情報
・診療情報
・特定健診情報

■マイナ救急のメリット
1 傷病者の情報を正確に伝えることができる
2 病院の選定や搬送中の応急措置を適切に実施できる
3 搬送先病院で治療の事前準備ができる

■マイナンバーと健康保険証の紐づけを!
マイナンバーカード作成後、健康保険証利用を登録する必要があります。利用登録は、下記の場所で手続きできます。
・市民課また支所
・医療機関や薬局
・マイナポータル
・セブン銀行ATM

マイナ保険証に関する問合せ:市民課
【電話】0537-85-1117

■よくあるご質問
Q マイナンバーカードは絶対に見せなければいけませんか?
A ご本人の同意に基づいて確認します。
Q マイナンバーカードに含まれた全ての情報が見られてしまうのですか?
A 救急活動に必要な情報のみ閲覧できます。

問合せ:消防本部警防課
【電話】0537-85-2656