- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県森町
- 広報紙名 : 広報もりまち 令和7年4月号
■車検の納税証明書が原則不要になりました
□二輪の小型自動車(総排気量250cc超のバイク)をお持ちの方へ
納付確認の電子化により、車検(継続検査)の際に納税証明書の提示が原則不要になりました。
なお、四輪・三輪についても納税証明書の提示は原則不要です。
□納税証明書が必要な場合
・納付してすぐに車検を受ける場合
・他市区町村へ引っ越しをした直後の場合
・対象車両に過去の未納がある場合
・中古車の購入直後の場合
□口座振替の方へ
車検用の納税証明書は発送しません。ご了承ください。
問合せ:役場税務課納税係
【電話】85-6310
■病児・病後児保育の利用には事前登録が必要です
森町にお住まいの児童も広域利用により袋井市病児・病後児保育事業が利用できます。
□登録方法
※要事前登録
ところ:病児・病後児保育室ぬくもり(ひだまり保育園併設)(袋井市月見町)【電話】48-7800
申込方法:電話で事前予約
持ち物:母子健康手帳、印鑑
その他:住民税非課税世帯等の場合は事前に申請書の提出で利用料の減免制度あり
詳しくは下記まで電話
問合せ:役場健康こども課幼稚園保育園係
【電話】86-6300
■一時預かり事業の利用・緊急一時保育事業の利用について
□一時預かり事業の利用について
仕事、出産、病気、介護、冠婚葬祭等で子どもを保育できない場合、保育園で一時的に預かり、保育することができます。
町では、摩耶保育園とプティ森町園で実施しています。
保育料・持ち物等の詳細は、申込みの際に保育園にご確認ください。
問合せ・申込先:
摩耶保育園【電話】85-0284
プティ森町園【電話】24-8606
□緊急一時保育事業の利用について
保護者の傷病、入院、出産等のやむを得ない事由により緊急的・一時的に保育を必要とする児童に対する町独自の保育サービス事業です。
保育園の在籍児童の状況により、受入れができない場合もあります。
詳しくは下記まで電話
問合せ:役場健康こども課幼稚園保育園係
【電話】86-6300
■児童扶養手当額改定
児童扶養手当額改定が令和7年4月分から改定されます。
第2子加算額
問合せ:役場健康こども課こども家庭係
【電話】86-6330
■不育症治療費の一部を助成しています
町では、少子化対策の一環として、医療保険対象外の不育症治療を行っているご夫婦の経済的負担を軽減するため、不育症治療費の一部を助成しています。
令和7年度に受けた治療の申請期間は、原則、令和8年3月31日までとなります。ただし、1月~3月の治療分は治療最終日から90日以内であれば申請することができます。
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
問合せ:役場健康こども課こども家庭係
【電話】86-6330
■森っ子就学応援金の交付について
町では入学時における家庭の経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図るため、森っ子就学応援金を交付
します。
交付対象者:令和7年度に小学校・中学校・高等学校等に入学した児童・生徒の保護者(令和7年4月10日において、町内に居住し、住民票のある方)
交付額:
小中学校入学児童・生徒1人当たり3万円
高等学校等入学生徒1人当たり5万円
交付金の支給手続(電子申請も可):小学校・中学校に入学した児童・生徒の申請は、原則申請不要です。(交付を辞退される方は、交付拒否の届出5月9日締切)
高等学校等に入学する生徒と小中学校の児童・生徒のうち保護者が公務員の方の申請は、4月中旬以降に
町から通知を発送しますので、申請をお願いします。(5月30日締切)
高等学校等に入学する生徒の申請は、在学証明書や学生証等就学を証明できるものの添付が必要です。
問合せ・申込先:役場健康こども課こども家庭係
【電話】86-6330
■いつだってまんまるまんなか こどもたち
5月5日(こどもの日)から11日は「こどもまんなか児童福祉週間」です。こどもの健やかな成長、こどもや家庭を取り巻く環境について国民全体で考えることを目的として、全国各地で行事や啓発事業を行う期間です。
県内でも、児童福祉の理念の普及・啓発のための様々な行事が開かれます。こどもたちの健やかな成長のために、地域でこどもや子育て家庭を支えましょう。
問合せ:静岡県健康福祉部こども未来課
【電話】054-221-3546
また、森町の子育て応援サイト「もりっこ」でも子育てに役立つ情報や町の子育て支援情報をお届けしています。
問合せ:役場健康こども課こども家庭係
【電話】86-6330
■ふくろいファミリー・サポート・センターの案内
ふくろいファミリー・サポート・センターは、子育てで手助けが欲しいとき、地域で助け合う会員組織です。袋井・森町にお住まいの方が対象です。
保育施設や学校への送り迎え、保護者の外出時の子どもの預かり等をお願いすることができます。
※お子様・保護者の方の状況によって利用できない場合あり
利用方法:会員登録が必要下記まで電話
入会に必要なもの:
・入会金1,000円
・保護者の方、お子様の顔写真
・本人確認書類(運転免許証等)
サポート利用料金(1時間当たり):
平日:7:00~19:00/600円、それ以外の時間/700円
休日:7:00~19:00/700円、それ以外の時間/800円
問合せ:ふくろいファミリー・サポート・センター
【電話】44-3149