くらし 暮らしの情報BOX(1)

■「賃金引き上げや中小企業・小規模事業者への各種支援施策」のお知らせ
厚生労働省では、生産性向上(設備・人への投資等)や、非正規雇用労働者の処遇改善、より高い処遇への労働移動等を通じ、労働市場全体の「賃上げ」を支援すべく、「業務改善助成金」他各種支援施策をご用意しております。
また、「働き方改革推進支援センター」や「よろず支援拠点」「下請かけこみ寺」において、賃金引上げや経営、下請取引関係のご相談を無料で行っておりますので、是非、ご活用いただき改正後の最低賃金へのご対応をお願いします。
・業務改善助成金
コールセンター【電話】0120-366-440
申請先:静岡労働局雇用環境・均等室

・働き方改革・賃金引上げ関係相談先
静岡働き方改革推進支援センター【電話】0800-200-5451

・経営相談
静岡県よろず支援拠点【電話】054-253-5117

・下請取引適正化・価格転嫁関係
下請けかけこみ寺【電話】0120-418-618

■「森町こどもの舞台フェスタ」参加団体募集
文化会館では、令和8年3月15日(日)に大ホールで開催する「第28回森町こどもの舞台フェスタ」に参加する町内の団体を募集しています。
申込締切:11月30日(日)

問合せ:森町文化会館
【電話】85-1111

■ご存じですか?「障害者差別解消法」
全ての人が障がいの有無によって分け隔てられることなく、互いの人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指して「障害者差別解消法」が施行されています。
この法律では、官公庁や民間事業者による「障がいを理由とした差別」の禁止や「合理的な配慮」を行うことなどについて定めています。
12月3日から9日までは、国が法律で定めた「障害者週間」です。障がいを理由とする差別をなくすためには、みなさん一人ひとりが「心のバリアフリー」についてもう一度考えることが大切です。互いに尊重し支え合うことで、全ての人が共に生きる共生社会の実現を目指しましょう。

問合せ:役場福祉課地域福祉係
【電話】85-1800

■東海アクシス看護専門学校令和8年度入学生募集(一般入学試験)
募集人数:看護学科(修業年限3年)
推薦・社会人入学試験と合わせて60人
受験資格:
(1)高等学校を卒業した方、又は令和8年3月に高等学校を卒業見込みの方
(2)文部科学大臣が前項(1)と同等以上の学力を有すると認定した方
出願期間:12月3日(水)~12月17日(水)17:15必着
出願方法:直接又は郵送(簡易書留)
試験日:
令和8年1月8日(木)学科試験
令和8年1月9日(金)面接試験
令和8年1月16日(金)面接追試験(該当者のみ)
試験会場:東海アクシス看護専門学校
合格発表:令和8年1月29日(木)
願書請求方法:東海アクシス看護専門学校窓口で配布

問合せ:東海アクシス看護専門学校 総務課入試担当
【電話】43-8111

■放送大学令和8年4月入学生募集
10代から90代の幅広い世代、約8万2千人以上の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で学んでいます。
授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。1単位の授業料は6,000円(入学金は別)で、半年ごとに学ぶ科目分だけの授業料を払い、半年だけ在学することもできます。
また、卒業すれば学士の学位を取得することができます。全国にキャンパスにあたる学習センターやサテライトスペースが設置されており、面接授業(スクーリング)の開講やサークル活動などの学生交流も行われています。
出願期間:
第1回 令和8年2月27日(金)まで
第2回 令和8年3月16日(月)まで
その他:資料は無料でお渡し。問合せ先までご請求ください。

問合せ:放送大学浜松サテライトスペース
【電話】053-453-3303

■ひきこもり講演会
テーマ:「ひきこもりと向き合う~家族として、支援者として、地域として~」
講師:鮎川ヒロアキ氏(中高年のひきこもり相談員・元お笑い芸人)
とき:12月7日(日)13:30~15:30
ところ:保健福祉センター2階 機能回復訓練室

問合せ:役場福祉課地域福祉係
【電話】85-1800