くらし 〔くらしのガイド〕市からのお知らせ(2)

ページID:189631

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり

■墓参りの臨時バス・交通規制
密集を避け、分散し、公共交通機関をご利用ください
▽平和公園(千種区)
(1)一方通行などの交通規制(平和公園一丁目から平和公園三丁目の一部道路)、最寄りは市バス「平和公園」・「平和公園南」停
(2)地下鉄「星ヶ丘」駅から臨時バスを運行
日時:
(1)9月23日(火曜日・祝日)午前6時30分から午後1時30分
(2)9月20日(土曜日)から9月23日(火曜日・祝日)

問合:
(1)東山総合公園【電話】052-782-2111(月曜日休み)【FAX】052-782-2140
(2)交通局自動車運転課【電話】052-972-3870【FAX】052-972-3932

■全国都市交通特性調査にご協力をお願いします
全国の都市交通の特性や経年変化を把握するもの。10月から11月に郵送する調査票への回答をお願いします
対象・世帯:無作為抽出した市内約2,000世帯

問合:
国土交通省中部地方整備局企画部広域計画課【電話】0120-306-678
(住宅都市局交通企画・モビリティ都市推進課【電話】052-972-2724【FAX】052-972-4170)

■119番通報時、コールセンターを通じた多言語通訳を利用できます
119番通報受け付け時・災害現場などにおいて、24時間365日利用可能。英語・中国語・韓国語(朝鮮語)など22の言語に対応
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:105290)

問合:消防局指令課
【電話】052-972-3524【FAX】052-972-3577

■災害時の飲み水確保応急給水施設
地震などの災害時に備蓄していた水がなくなったときき、広域避難場所や市立小・中学校にある「応急給水施設」で水をもらうことができます。日頃からの備えとして水を備蓄し、あなたの家の近くの応急給水施設を調べましょう
詳しくは、名古屋市上下水道局ウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.water.city.nagoya.jp/subsys/emergency/

問合:上下水道局防災課
【電話】052-972-3675【FAX】052-951-1208

■貯水槽水道点検サービス(無料)
設置者・管理者の立ち会い必要
対象:市水道給水区域内に設置されている貯水槽水道(マンションやビルなどに設置されている受水槽・高置(こうち)水槽を経て給水する設備)の設置者・管理者

問合:上下水道局営業センター

■地下鉄名城線・名港線の平日ダイヤ改正(9月29日から)
朝の通勤(学)時間帯の混雑緩和を図るため、一部区間で運行間隔を変更します
詳しくは、名古屋市交通局ウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/SUBWAY/TRP0005245.htm

問合:交通局電車運転課
【電話】052-972-3857【FAX】052-972-3913

■中小企業向けの情報
▽BCPセミナー(無料)
日時:9月16日(火曜日)・10月10日(金曜日)午後1時15分から午後4時15分
受付:9月11日(木曜日)午前0時から
詳しくは、BCPセミナーウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.p-unique.co.jp/nagoya-seminar/

問合:経済局中小企業振興課
【電話】052-735-2100【FAX】052-735-2104

▽人材確保支援セミナー(無料)
日時:9月30日(火曜日)午後1時30分から午後4時
受付:9月22日(月曜日)まで詳しくは、なごや人材サポートデスクウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.nagojob.city.nagoya.jp/jinsapo/seminar/

問合:なごや人材サポートデスク
【電話】052-733-2112【FAX】052-733-2115

■9月24日(水曜日)から9月30日(火曜日)は結核予防週間
1年に1度は胸のエックス線写真を撮り、早期発見のために結核健診を受けましょう。65歳以上の方の受診は義務です。

■9月は屋外広告物を考える月間
違反広告物は街の景観を損なうだけではなく、道路上においては通行の妨げになり危険です。屋外広告物の掲出ルールを守りましょう。