子育て パパママ

主に未就学児のパパママ向けのイベントや、子育て支援などに関する情報を紹介します。

PICK UP
■ワンコイン!家事代行サービスをご利用ください
出産後の子育て世帯を応援するため、民間の登録事業者が提供する家事代行サービスを1回500円で利用できるクーポンを配布しています。クーポンは出生届提出時に受け取り、子どもが1歳を迎える誕生日の前日までに6回利用することができます。登録事業者ごとの予約方法など詳細はホームページをご確認ください。なお、他市で出生届を提出した場合や転入した場合のクーポン交付には申請が必要になりますので、お問い合わせください。

問合せ:子育て支援課
(【電話】51・2233)
【HP】102046

■就学援助(小学校入学準備金)の申請を受け付けます
市立小学校への就学にあたり、入学準備金などを援助します。
対象:3人世帯で合計所得が2,773,000円以下などの基準を満たす方
その他:認定基準など詳細はホームページ参照
申請:11/1(金)~11/29(金)に直接、振込先の預貯金通帳(保護者名義)を学校教育課
※令和6年1月1日時点で本市に住民登録がない場合は、世帯全員の令和6年度の所得証明書が必要

問合せ:学校教育課
(【電話】51・2818)
【HP】21988

■幼児ふれあい教室
▽親子で楽しむ無制限あそび
日時:12/9(月)、12/17(火)10:30~11:30
場所:アイプラザ豊橋
対象:6か月以上の未就園児と保護者
定員:各10組(抽選)
料金:各100円

▽ベビタッチand産後ママのセルフケアヨガ
日時:12/24、来年1/7、1/21、2/4の火曜日10:30~11:30(全4回)
場所:五並生涯学習センター
対象:3か月~1歳未満の未就園児と保護者
定員:10組(抽選)

[共通事項]
申込み:11/15(金)までにホームページで必要事項を入力

問合せ:子育て支援課
(【電話】51・2233)
【HP】93322

■パパママ子育て講座 親子で食品サンプルを作ろう
日時:12/22(日)10:00~11:30
場所:東部生涯学習センター飯村分館
対象:年少~年長児と保護者
定員:15組(抽選)
料金:1,000円
申込み:11/15(金)までにホームページで必要事項を入力

問合せ:子育て支援課
(【電話】51・2233)
【HP】113730

■豊橋創造大学短期大学部学生によるステンドアートシアター
幼児教育を学ぶ学生による劇を鑑賞し、ステンドアートを作ります。
日時:11/20(水)14:00~15:00
場所:美術博物館
対象:未就学児と保護者
講師:加藤克俊さん(豊橋創造大学短期大学部准教授)ほか
定員:15組30人程度(申込順)
申込み:11/1(金)から美術博物館ホームページで必要事項を入力

問合せ:美術博物館
(【電話】51・2882)

■こども未来館 子育て講座
(1)みんなあつまれおそとであそぼう
日時:11/18(月)、11/19(火)10:00~11:00(雨天中止)
対象:3歳児以下と保護者

(2)親子で作ろう どんぐりデコケーキ
日時:11/29(金)10:30~11:30
対象:2・3歳児と保護者
講師:子育てプラザスタッフ
定員:10組(抽選)

(3)プレママ・パパ交流会
日時:12/7(土)14:00~15:30
対象:妊娠24~36週の方と夫(パートナー)
※妊娠中の方のみの参加可
講師:鈴木佐和子さん(助産師)
定員:10組(抽選)

(4)0歳児の体幹トレーニング
日時:12/10(火)10:30~11:30
対象:4~6か月児と保護者
講師:福井祐衣さん(WARAリズムアドバイザー)
定員:15組(抽選)

(5)親子で楽しむわらべうた
日時:12/13(金)10:30~11:30
対象:3歳児以下と保護者
講師:林吉子さん(おはなしろうそくの会)
定員:12組(抽選)

申込み:(2)~(5)は11/15(金)までにホームページで必要事項を入力

問合せ:こども未来館
(【電話】21・5528)

■モグモグ教室
離乳食作りを見学し、離乳食の進め方を学びます。
日時:12/6(金)、12/19(木)、来年1/9(木)、1/24(金)10:15~11:30
場所:保健所・保健センター
対象:5・6か月児の保護者
定員:各15組(申込順)
持ち物:母子健康手帳
申込み:随時、ホームページで必要事項を入力

問合せ:
コープあいち豊橋センター(【電話】43・5020)、
こども保健課(【電話】39・9160)
【HP】45212

■カミカミ教室
歯みがきの仕方や、離乳食の食べさせ方などを学びます。
日時:12/5(木)、12/18(水)、来年1/8(水)、1/23(木)9:30~11:30
場所:保健所・保健センター
対象:9~11か月児の保護者
定員:各10組(申込順)
持ち物:母子健康手帳
申込み:随時、こども保健課(【電話】39・9160)
【HP】45213