くらし 【特集】この空き家、どうしよう?(1)

全国の空き家の数は約900万件※と推計されており、その数は日々増加しています。空き家は、適切に管理しなければ、防災、衛生、景観などの面で、地域に様々な問題を引き起こす可能性があります。
しかし、見方を変えれば、地域活性化の大きな可能性を秘めた資源とも言えます。空き家を放置することなく、積極的に活用していく可能性について考えてみませんか。
※令和5年住宅・土地統計調査(総務省)

■空き家ってどんなもの?
人が住んでいない、使われていない状態がおおむね1年以上続いている建物とその敷地が「空家等」と定義されています※。
岡崎市では「岡崎市空家等対策計画」の改定に向け、令和3年に実態調査を行ったところ、岡崎市の「空家等」は1,410件であることが分かりました。
この結果を踏まえ令和5年に計画の改定を行い、空き家の利活用促進など適正に管理されない空き家を増やさないための取組を行っています。
※空家等対策の推進に関する特別措置法

▽本市の空家等の推移

■皆さんに空き家のことを知っていただくために市で行っている取組を紹介します!
▽専門家に相談できる!
岡崎市では空き家を所有・管理する上でのさまざまな問題について、弁護士や司法書士などからアドバイスを受けられます。
※相談内容によっては有料の場合があります。

▽新たに空き家ガイドブックを作成しました!
空き家が引き起こす問題や空き家の相続対策、不動産の活用方法など空き家対策全般についての内容をまとめています。

▽出前講座で空き家について学べる!
空き家について市職員が直接出向きお話します!申込など詳しくは、市ホームページで。

▽空き家に関する勉強会
空き家の現状、問題をはじめとして管理や対策、補助制度など空き家について学ぶことができます。

▽遊びながら空き家問題を知る
10分ほど空き家について学んだあと、「オカザえもん×空き家かるた」を使って、楽しく空き家問題の知識を深めることができます!

■空き家になってしまったら、どうしたらいいの?
みんなはどうしているんだろう?

▼安全性に不安がある?
→はい
解体が必要かも…。
→いいえ
「貸す・売る」または「継続して所有する」

▽貸す・売る
自身で適正な管理が難しい場合は、賃貸や売却を検討しましょう。
・岡崎市空き家バンク…利用されていない空き家を賃貸や売却につなげるサービスです。
・地域貢献型空き家利活用マッチング事業…空き家所有者と地域貢献団体に対し、双方の条件に合う空き家・団体を紹介し、空き家の利活用促進を図ります。

▽継続して所有する
管理していない空き家は老朽化が早く、倒壊や崩落の危険性が高まります。そのまま放置しておくことが無いように管理しましょう。
空き家を放置するとさまざまな問題が…
・侵入
・倒壊
・放火
・不法投棄
・樹木がはみ出す
・害虫・害獣の発生