くらし シニア(2)

高齢者向けの教室や介護・医療に関する情報をお届けします。

■介護を終えたかたの交流会
日時:7月29日(火)13時30分~15時
場所:南部地域福祉センター
内容:介護をしていた頃のこと、介護を終えてからのことなど、介護を経験したかた同士で話す
対象:在宅での介護を経験したかた
申込:当日までに電話で南部地域包括支援センター(【電話】43-6299)へ。

■認知症カフェ(オレンジカフェ)
認知症のかたと家族、地域のかたが語らう集いの場
当日会場へ

■後期高齢者医療制度加入者のかたへ
▽令和7年度後期高齢者医療保険料
内容:保険料の算出方法や軽減は、7月中旬に郵送する通知書で。

▽8月から有効の後期高齢者医療資格確認書
内容:現在の保険証などの有効期限は7月31日(木)までです。新しい資格確認書を、7月中旬~下旬に簡易書留で郵送します(後期高齢者医療制度に加入されるかたへは、マイナ保険証の有無に関わらず、令和8年7月末までは資格確認書を交付します)。

▽協定保養所の利用助成
内容:1人1泊1,000円を助成(令和8年3月31日(火)まで。最大4泊)。詳しくは、7月中に送付する資格確認書に同封の冊子で確認、または県後期高齢者医療広域連合(【電話】052-955-1205)へ。

問合せ:医療助成室
【電話】23-6841【FAX】27-1160

■65歳以上のかたの令和7年度介護保険料額をお知らせします
内容:7月中旬に「介護保険料納入通知書」を郵送します。お手元に届きましたら金額などをご確認ください。

問合せ:介護保険課
【電話】23-6647【FAX】23-6520

■災害などの特別な事情による介護保険料の減免
対象:保険料の納付が困難で次の要件に該当するかた
・火災や風水害などの自然災害で居住用住宅・家財などに著しく損害を受けた場合(損害の程度や所得要件などの条件あり)…事由が発生した日以降1年間の月割保険料額
・主に生計中心者の前年の所得金額が500万円以下で、死亡・長期入院などにより所得が前年より著しく減少したかた及び同一世帯のかた…申請日以降に到来する納期分
申込:介護保険課(福祉会館1階)へ直接。申請前に必ず電話で問い合わせを。

問合せ:介護保険課
【電話】23-6647【FAX】23-6520

■介護教室・家族の会~安心安全な運転を目指して~
日時:7月29日(火)10時~11時30分
場所:大平市民センター
内容:ドライブシュミレーター体験
定員:15人(先着)
申込:7月7日(月)から前日までに電話で岡崎東地域包括支援センター(【電話】84-5003)へ。

問合せ:長寿課
【電話】23-6837【FAX】23-6520

■元気ハツラツ!出張測定
血圧測定、カラダスキャン
当日会場へ
時間:13時30分~15時(中央地域福祉センターのみ10時~11時30分)

※問い合わせは各会場へ。

問合せ:高年者センター岡崎
【電話】55-0116【FAX】55-0156

問合せ:長寿課(福祉会館1階)
【電話】23-6837【FAX】23-6520