くらし 【お知らせ】暮らし(2)

市政だよりでは要点のみを掲載しています。
詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。

■新たに指定する生産緑地地区の申出を受け付けます
内容:新たに指定する生産緑地地区の申出を希望するかたは、申出期間内に必要書類を提出してください。なお、新たに指定するには要件を満たす必要があります。詳しくは、都市計画課ホームページで確認を。
申込:8月1日(金)~9月30日(火)に直接または郵送(〒444-8601)で都市計画課(西庁舎1階)へ。

問合せ:都市計画課
【電話】23-6260【FAX】23-6514

■令和6年度岡崎市食品衛生監視指導実施結果の公表
内容:食の安全を確保するため、令和6年度岡崎市食品衛生監視指導計画に基づき実施した食品等事業者への監視指導結果を取りまとめました。結果は保健所窓口(岡崎げんき館2階)または市ホームページで閲覧できます。

問合せ:生活衛生課
【電話】23-6068【FAX】73-6600

■ご寄付・ご寄贈ありがとうございました(敬称略)
・一般社団法人愛知県法人会連合会/大同生命保険株式会社
・葵桜と彼岸花の会
・おかざきかき氷街道協議会
・株式会社秀栄
・ホーメックス株式会社
※個人については本紙をご覧ください。

問合せ:秘書課
【電話】23-6009【FAX】23-6456

■愛知県保育士試験(後期)
日時:
・筆記試験…10月18日(土)・19日(日)
・実技試験…12月7日(日)
申込:詳しくは、全国保育士養成協議会ホームページまたは電話(【電話】0570-00-4194)で。

問合せ:保育課
【電話】23-6156【FAX】23-6540

■自動車の盗難防止
内容:今年に入り、岡崎警察署管内では、自動車盗被害が激増しています!特にランドクルーザーの盗難被害が目立っています。施錠だけでは自動車は守れません。純正のセキュリティシステムをアップグレードし、タイヤロック、ハンドルロック、警報器など、必ず複数の対策を取り入れましょう。駐車場対策として、防犯カメラやセンサーライト、フェンスなどを設置しましょう。不審な者や車両を見かけた際には、すぐに警察に110番通報をしてください。

問合せ:防犯交通安全課
【電話】23-6525【FAX】23-6570

■岡崎空襲で犠牲になったかたのために黙とうを
内容:7月20日は岡崎空襲があった日です。家庭や職場で12時から1分間の黙とうをお願いします。

問合せ:福祉政策課
【電話】23-6864【FAX】73-1750

■井戸水、湧き水をご家庭で使っているかたへ
内容:井戸水などを安全に利用するため、次のことをおすすめします。
・井戸の周囲にみだりに人や動物などが侵入できない措置をとる
・水質検査を年1回以上行う(市では大腸菌などの検査を有料で実施しています)
・飲用する場合は、煮沸など消毒をする
・水道の給水地域では、飲用には水道水を使う

問合せ:生活衛生課
【電話】23-6187【FAX】73-6600

■「こども110番の家」を知っていますか?
内容:子どもが身の危険を感じたときに助けを求めて駆け込める「こども110番の家」があることをご存じですか。クルクル回るポールが目印の「チョキちゃんこども110番」をはじめ、「こども110番の家」と書かれたプレートやのぼり旗を掲げた事業者が駆け込んだ子どもを保護し、警察や学校などへ連絡してくれます。市内の犯罪発生状況や不審者情報が確認できる愛知県警察公式アプリ『アイチポリス』では、「こども110番の家」の場所を確認することができるので、お住まいの身近なこども110番の家を確認してみましょう!

問合せ:防犯交通安全課
【電話】23-6525【FAX】23-6570