くらし 【特集】大学とともに未来を創る

発足以来、様々な連携を通じて地域の活性化に取り組んできた岡崎大学懇話会。
これまでの活動を振り返り、次世代へつなげていきます。

◆岡崎城下家康公夏まつり
◇うちわデザイン協力
毎年岡崎市の夏を彩る岡崎城下家康公夏まつり花火大会。来場者に配るうちわのデザインを7大学持ち回りで学生たちがデザインしてくれました。夏まつりのテーマや本市の魅力を表現した個性豊かなデザインは、夏まつりに華を添えました。

◆商店街街路灯
◇フラッグデザイン協力
未来城下町連合※の取り組みにより、商店街に四季折々のフラッグがはためき季節感を演出しています。このフラッグも学生がデザイン。統一感のあるデザインで街ににぎわいをもたらしてくれます。
※未来城下町連合…康生通り周辺の商店街が連携し結成

◆学生によるPRチーム
◇岡崎探検隊!!
大河ドラマ「どうする家康」の放送を契機として、岡崎の魅力を発信していきたいという熱い思いを持つ学生を募り、学生ならではの発想で企画・運営を行いました。

◆がんばる店主・事業所を応援する
◇出前相談授業
大学教員や学生が、経営課題に関する相談やアドバイスを行う「出前相談授業」。学生にとっては実践的な学習の場となり、地域企業にとっては経営改善のヒントを得る機会となりました。

事例:大洋荷役株式会社から作業着のデザイン刷新についての相談を受け、愛知学泉短期大学の学生がデザイン案を提案しました。学生は企業のニーズを汲み取りながら、機能性とデザイン性を両立させたユニフォームを考案し、企業のイメージアップに貢献しました。

◆熱中症対策
愛知学泉大学・短期大学、大塚製薬株式会社、岡崎市の連携で「熱中症対策アンバサダー」として認定を受けた愛知学泉大学・短期大学の学生が地域のこども園や小学校で講義を行いました。
また、この連携により熱中症対策ポスターのデザインも学生が行いました。環境啓発キャラクター「未来環境創造戦士エコマンダー」などのデザインで、誰にでもわかりやすい啓発活動を続けています。

◆「駅西小町」の意匠や動線などに関するコンペ参加
令和6年にJR岡崎駅西口前にオープンした「駅西小町」に、愛知産業大学の学生がデザインしたデザインロゴやベンチが実際に配置されています。

◆子どもなかよしサロン
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学のサークルHobbit(ホビット)による絵本の読み聞かせ活動。メンバー43人が交代で、月1回程度、市内公共施設を中心に子どもたちに学生手作りの紙芝居や手遊びなどを交えながら読み聞かせを行っています。「子どもたちと関われることが最大の魅力」と子どもたちに豊かな感受性を育む活動を続けています。

◆市内ウォーキングマップの作成
岡崎市の魅力を感じながら、健康になってほしいという願いを込めて、岡崎市と愛知学泉大学が協働で、「GAKUSEN WALKING MAP」を作成しました。

■岡崎の産学官連携を支える岡崎大学懇話会
1997(平成9)年に市内7大学が連携して、地域と地域産業の活性化を推進する目的で「岡崎大学懇話会」が発足しました。市内の地域課題や行政課題の解決に向け、さまざまな産学官連携の社会貢献活動を行っています。

■個性あふれる市内の7大学
▽愛知学泉大学・愛知学泉短期大学
ライフスタイル学科、管理栄養学科、こどもの生活学科の3学科が専門性を活(い)かし地域社会に貢献できる人材育成に取り組んでいます。

▽愛知産業大学・愛知産業大学短期大学
探求と創造をテーマに、建築やスマートデザインなどユニークな学びを提供し地域への貢献活動も積極的に行っています。

▽岡崎女子大学・岡崎女子短期大学
創立100年以上の歴史を持ち、保育・教育に特化し専門職として高い能力を持つ学生を社会に送り出しています。

▽人間環境大学
人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって社会に貢献できる有為な人材育成を目指しています。

■岡崎大学懇話会会長
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学
学長 春日 規克
岡崎市は、市内に大学が4つ、短大を合わせると7つという県内では名古屋市に次ぐ大学数を誇っています。多様な専門分野をカバーする大学が集まるため、学生は自身の興味や将来の目標に合わせて学びを選択できる環境が整っています。
私たち大学懇話会は、市内の大学が連合体を組織し、地域の活性化に貢献する取り組みを行っています。この連携により、地域とつながりながら教育研究活動が展開され、学生は豊かな学びの経験を積み、大学は研究領域をより広げることができます。
また、その他の産学官連携が盛んなため、岡崎市は実務経験などの学びの機会が豊富でありながら、地域と連携した実践的で充実した教育環境が整っていることが大学懇話会にとって大きなメリットとなっています。

問合せ:企画課
【電話】23-6030【FAX】23-6698