- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県岡崎市
- 広報紙名 : 市政だより おかざき No.1440 2025年9月号
自然環境に恵まれた小規模の学校で、一人ひとりに寄り添った指導を通して、豊かな人間性や健やかな体、確かな学力を育むことを目的とする小規模特認校制度。子どもたちがのびのびと学べる環境がここにはあります。
■小規模特認校制度とは?
▽現在の学区にお住まいのまま通えます
岡崎市内の小学校に在籍する児童であれば、現住所のままで一定の条件(学校行事への理解・協力、送迎手段の確保など)のもと、小規模特認校として指定された小学校に入学・転入・編入できる制度です。小学校卒業後は、通った小規模特認校の学区の中学校に進学することもできます。
■岡崎市内の小規模特認校は全8校!
・恵田(えた)小学校
全校児童数:41人
・常磐東(ときわひがし)小学校
☆令和8年度から
全校児童数:35人
・秦梨(はだなし)小学校
全校児童数:26人
・生平(おいだいら)小学校
☆令和8年度から
全校児童数:42人
・下山(しもやま)小学校
全校児童数:18人
・形埜(かたの)小学校
全校児童数:39人
・宮崎(みやざき)小学校
全校児童数:22人
・夏山(なつやま)小学校
全校児童数:24人
※全校児童数は令和8年度の見込数
↓各学校の魅力を紹介します!
▼恵田小学校
恵田町
【電話】45-2225
シャインマスカットをはじめ、おいしい農作物に出会える学校
昭和61年に作られた学校のブドウ園。6年生は地域の協力のもと、シャインマスカットを栽培し、販売までを体験。実践的な学びを通して、自ら考え行動する力や豊かな人間性を育みます。
▽制度を利用している児童の声
4年生
新井 心都(こと)さん
今年の4月から恵田小学校へ。
片道30分の送迎で通っています!
Q:学校が変わることに不安を感じていましたか?
1週間体験をしていたので、そこまで不安や緊張はありませんでした。体験の時から、この学校の自然に囲まれているところや、友達や先生の優しくて温かい雰囲気がいいなと感じていたので、この学校に行くことが楽しみでした。
Q:少人数の学校ならではの良さは?
全校のみんなで仲が良いところです。授業や行事は全校でやることが多く、学年を超えていろんな子と仲良くできるので、とても楽しいです。分からないことがあれば、上級生や先生がすぐに助けてくれるのも安心です。
Q:印象的な学校の授業は?
自分が興味のあるテーマで学習できる時間「わくわくプロジェクト」です。私は「生姜(しょうが)」について調べ、育てています。地域のかたに質問すると育て方のポイントなどを優しく教えてくれるのが印象的です。大好きな「生姜」について、より詳しくなれるのはとてもうれしいです。
▽大原 泉先生
在校生はこの制度で新しい仲間が増えることをとても喜んでおり、表情や行動から「早く仲良くなりたい!」という思いが見ていて伝わってきます。実際に「来てくれてよかった!」という言葉を在校生から何度も耳にしており、教員としてもうれしい限りです。最初は初めての経験ばかりに緊張すると思いますが、見学・体験を通して各学校の魅力をぜひ感じていただきたいです。
▼夏山小学校
夏山町
【電話】82-3015
一人ひとりが主役の「夏っ子タイム」を通して、様々な体験を味わえる学校
毎週の「夏っ子タイム」で、自然体験、ICT活用、文化活動など多様な体験を提供。子どもが主役となり、未来を生きる主体性や協働性を育みます。
▽昨年から制度を利用している4年生保護者の声
Q:制度を利用しようと思ったきっかけは?
娘は、大人数が少し苦手で緊張しやすい性格でもあったので、制度を知った時に合っているかもしれないと思いました。娘も興味を持ち「体験したい」と言ってくれたので、まずは見学に行くことにしました。赤い屋根の夏山小学校舎や開放的な校内空間をすぐに気に入り、前向きに検討をするようになりました。
Q:お子さんの成長を感じたエピソードは?
夏山小学校では、運動会での演技に向けて一輪車の練習があるのですが、娘は当初一輪車に乗れず、諦めやすい性格だったので乗れるようになるか心配していました。しかし、周りの子が一生懸命練習する姿に刺激を受け、「自分も頑張ろう」と家でも練習するように。努力も実り、少しずつ乗れるようになっていきました。チャレンジする楽しさを知ったみたいです。今では来年の目標を笑顔で話す姿に、大きな成長を感じています。少人数だからこそ、周りの頑張りが身近な刺激になったのだと思います。
Q:制度を利用して良かったと感じますか?
はい、良かったです!正直、最初は通学や学校生活に不安もありましたが、通い始めてからは自然と不安は解消されました。それは、保護者や地域のかたにとって小学校が身近な存在であり、学校行事などを通じて関わる機会が多いからだと感じています。地域全体で子どもたちを見守る温かい雰囲気が、小規模特認校の大きな魅力だと感じました。
問合せ:学校指導課
【電話】23-6877【FAX】23-6529