子育て 【特集】豊かな自然環境の中でのびのびと学ぶ~小規模特認校制度~(2)

▼秦梨小学校
秦梨町
【電話】47-2548

身近な自然を見つめ、愛着をもってふるさとを守り育む学校
地域のかたと共に学校林や田んぼで活動。自然の恵みや大切さを体験的に学び、ふるさとへの愛着と環境を守る心を育みます。

▽制度を利用している姉妹(5年生・2年生)の保護者の声
(姉は3年生から、妹は1年生から制度を利用)

Q:制度を利用しようと思ったきっかけは?
元々、できるだけ自然の中でのびのびと育ってほしいという思いがありました。人数が多い学校では得られない、少人数教育ならではの一人ひとりをしっかりと見てもらえる教育環境を探していた時に、小規模特認校制度のチラシを見て興味を持ち、制度について調べるようになりました。

Q:学校が変わることへの不安は?
娘は「早く秦梨小学校に行きたい!」という感じで、不安な様子は見られませんでした。1日見学、1週間体験と徐々に学校に慣れるようなステップを踏めるので、娘もすぐに新しい友達を作ることができたみたいです。姉が、「学校楽しい!」と色々話しているのを聞いているので、妹も迷わず秦梨小学校に通うことを決めました。

Q:大変に感じる部分は?
正直、送迎は大変に感じていました。最初は妻が送迎を担当していましたが、これでは1人に負担がかかってしまうと感じ、今は夫婦で協力して送迎しています。大変さを感じる面もありますが、この送迎の時間に娘が学校の出来事を色々と話してくれるので、親子のコミュニケーションをとる時間ができるのはいいなと感じています。

▽5年生担任の先生の声
少人数だからこそ、児童一人ひとりの考えや思いを大切にした学びを進められます。クラスや学年を超え、全校児童が一体となって活動することで、子どもたちは互いに良い刺激を与え合い、大きく成長しています。また、地域の方々の知識や技術をお借りし、ここでしかできない貴重な体験ができるのも大きな魅力です。

▼下山小学校
保久町
【電話】84-2204

地域資源を活(い)かし、多種多様な学びを展開する学校
自然豊かな環境に加え、創業1830年の蔵元「柴田酒造場」などの多様な地域資源を学びの場として活用。稲作体験や地域探究を通して、ふるさとの魅力を実感し、愛着を育みます。

▽在校生の声
4年生
柴田 柑奈(かんな)さん
友だちが増えるのは楽しみ!
下山の楽しいところを教えてあげたい!

Q:新しい友だちを迎えたときの気持ちは?
すぐに仲良くなれるか不安もありましたが、うれしい気持ちの方が強かったです。1人で来る子の方が緊張すると思うので、自分からその子に質問してみたり、この学校のことを話してみたりしていたらいつの間にか仲良くなっていました。周りのみんなも新しい子がくるのはうれしそうでした。

Q:少人数の学校ならではの良さは?
校外交流が多くあるところです。下山小学校は全校で19人と少ない人数ですが、夏山小学校や宮崎小学校、岡崎盲学校、川中小学校(名古屋市)など、他の学校の子たちとの交流でたくさんの友達をつくることができます。他にも、幻のお米「ミネアサヒ」作りやササユリの保護活動を通して地域のかたとも交流できるので、いろんな人とつながりをもてるのはうれしいです。

▼形埜小学校
桜形町
【電話】84-2002

ICTを活用した、多様な学びを経験できる学校
ICTの活用で、ドローン操縦やプログラミングを実践的に学習。子どもたちは各教科でiPadや電子黒板を使いこなすだけでなく、台北市の中山国民小学校との交流では言葉の壁を越えてすぐに打ち解けています。

▼宮崎小学校
石原町
【電話】83-2260

自然を愛する心、自然環境保全を大切にする心が醸成される学校
旧宮崎中学校から受け継いだ「愛鳥活動」では、探鳥会や野鳥検定を実施しています。子どもたちは活動を通して、野鳥を身近な存在であると実感。野鳥との触れ合いをきっかけに、自然への親しみと環境保全の大切さを学び、心を豊かに育んでいます。

《令和8年度から小規模特認校になる2校》
▼常磐東小学校
米河内町
【電話】46-2108

子ども・教師・保護者・地域とのつながりを大切にしている学校
上級生が伝統を伝え、地域のかたが子どもたちを育む、温かい人間関係が魅力。小規模校の利点を活かしたきめ細やかな指導と、青木川を中心に山やブドウ園など豊かな自然の中での学習を通して、子どもたちは心豊かに成長しています。

▼生平小学校
生平町
【電話】47-2547

地域の自然と関わり、よりよい環境保全を考え、行動していくことができる学校
「人も野鳥もすみ続けられる ふるさと生平」を目指して「愛鳥活動」、「ふるさと学習」を実施。地域の協力のもと、野鳥の生態や環境の変化などを学年ごとに探究し発表することで、子どもたちは自信を育み、未来の環境を守る心を育てています。

■小規模特認校制度利用の申請の流れ
見学・体験の受付期間:8月27日(水)~11月中旬
申請書受付期間:8月27日(水)~12月17日(水)
結果の通知:12月18日(木)以降
詳しくは、市ホームページで。

問合せ:学校指導課
【電話】23-6877【FAX】23-6529