くらし 【お知らせ】暮らし(1)

市政だよりでは要点のみを掲載しています。
詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。

■市民税・県民税・森林環境税の減免
内容:次の要件全てに該当するかたは、申請により市民税・県民税・森林環境税の減免を受けられる場合があります。
対象:
(1)廃業、休業、失業など(定年、契約期間の満了、または自己の都合による場合を除く)により所得が減少した
(2)昨年分の総所得金額などから配偶者控除額および扶養控除額を控除した金額が、210万円以下
(3)今年分の所得金額が、昨年分の所得金額の2分の1以下に減少すると見込まれる
(4)第3期・4期の税額が未納付
申込:9月1日(月)~10月20日(月)に市民税課(東庁舎3階)へ直接。事前に電話で連絡を。
※申請期限後は、要件に該当していても減免を受けることはできません。

問合せ:市民税課
【電話】23-6082【FAX】27-1159

■産前産後期間の国民健康保険料の減額
内容:国民健康保険に加入しているかたで令和5年11月以降に出産したまたは出産予定のかたは、産前産後期間に係る保険料が減額されます。減額の適用を受けるには届出が必要です。詳しくは、市ホームページで。

問合せ:国保年金課
【電話】23-6167【FAX】27-1160

■国民健康保険料の減免(所得減少)
内容:保険料の納付が困難なかたで、世帯主及び国保加入者全員の令和6年中の所得金額合計が500万円以下かつ、令和7年1年間の所得金額合計が令和6年の2分の1以下になる見込みの場合、令和7年度保険料を申請により減免
申込:令和8年3月31日(火)までに国保年金課(東庁舎1階)へ(郵送の場合は必着)。資格確認書または資格情報のお知らせを準備のうえ、事前に電話で確認を。

問合せ:国保年金課
【電話】23-6167【FAX】27-1160

■国民年金保険料控除証明書がマイナポータルで取得できます
内容:マイナポータルからねんきんネットにログインし、10月中旬までに電子送付希望の登録を。取得した電子データはe-Taxでの確定申告などに利用できます。詳しくは、日本年金機構ホームぺージまたは岡崎年金事務所(【電話】23-2637)へ。

問合せ:国保年金課
【電話】23-6431【FAX】27-1160

■ご寄付・ご寄贈ありがとうございました(敬称略)
・アロン化成株式会社
・株式会社Highsto
・株式会社ルクリエ
・ワタナベ鯉のぼり株式会社

問合せ:秘書課
【電話】23-6009【FAX】23-6456

■奨学資金の貸し付けを希望されるかたへ
内容:年額40万円(無利息)。返還は卒業後、貸し付けた期間の2倍の期間内
対象:令和8年度に学校教育法に規定する大学(大学院などは除く)・専修学校(専門課程)に在学・入学予定で、保護者が市内に引き続き1年以上在住のかた20人程度(選考)
申込:教育政策課(福祉会館4階)、各支所、図書館交流プラザにある申請書(市ホームページから入手可)で。11月28日(金)必着

問合せ:教育政策課
【電話】23-6438【FAX】23-6558