講座 芸術・文化

◎対象が記載されていないものは、どなたでも参加・利用できます。入場料・参加費が記載されていないものは無料。

■[作る]ガラスで雪だるまを作ろう
日時:11月16日(日)(1)午前11時~正午(2)午後2時~3時
場所:新世紀工芸館工房棟2階 ガラス工房
対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:1,670円
定員:各回4人(申込多数の場合抽選)
申込方法:電話・QR(本紙PDF版15ページ参照)で申込み
申込期間:11月1日(土)午前10時~5日(水)午後5時
休館日:火曜
※作品は後日受け渡し

問合せ:新世紀工芸館
【電話】97-1001

■[作る]年越しそばの器をつくろう
紐づくりで鉢を作り、化粧土や絵の具で装飾します。
日時:11月23日(日・祝)
(1)午前10時~正午(2)午後2時~4時
場所:新世紀工芸館工房棟3階 体験工房
対象:どなたでも可(小学2年生以下保護者同伴)
参加費:1,670円
定員:各回10人(申込多数の場合抽選)
申込方法:電話・QR(本紙PDF版15ページ参照)で申込み
申込期間:11月1日(土)午前10時~5日(水)午後5時
休館日:火曜
※作品は後日受け渡し

問合せ:新世紀工芸館
【電話】97-1001

■[聴く]陶のセミナー「北欧の暮らしとインテリア」
陶芸の道を選ぶきっかけとなったデンマークの滞在経験をもとに、北欧の暮らしやインテリアを紹介します。
日時:12月13日(土)午後2時~3時30分
場所:新世紀工芸館コミュニティルーム
講師:マツウラカオリ氏(陶芸作家)
対象:18歳以上
参加費:500円(お菓子・飲み物付き)
定員:12人(申込多数の場合抽選)
申込方法:電話・QR(本紙PDF版15ページ参照)で申込み
申込期間:11月1日(土)午前10時~9日(日)午後5時
休館日:火曜

問合せ:新世紀工芸館
【電話】97-1001

■[作る]復刻手活人形づくり
ID:56613
復刻手活人形のデザインをした、陶磁胎七宝作家の水野このみ氏から直接指導を受け体験(鋳込み・絵付け)ができます。人形のサイズは14.5cmで、作品は焼成後に組み立てて、ドールハウス型の箱に入れて後日お渡しします。
日時:11月24日(月・振休)午後1時30分~4時30分
対象:小学生以上
参加費:6,500円
定員:10人(申込多数の場合抽選)
申込方法:QR(本紙PDF版15ページ参照)で申込み
申込期間:11月1日(土)~10日(月)
※11月16日(日)までに参加可否をメールでお知らせします。

問合せ:ノベルティ・こども創造館
【電話】88-2668

■[参加する]秋の史跡巡り
◇雲興寺と小長曽陶器窯跡
雲興寺と小長曽陶器窯跡を巡ります。
日時:11月15日(土)午前9時~正午
集合場所:雲興寺駐車場
定員:30人(申込多数の場合抽選)
申込方法:QR(本紙PDF版16ページ参照)で申込み
締切:11月9日(日)
※抽選結果は11月12日(水)までにメールで連絡。

◇秋の馬ヶ城2025
馬ヶ城浄水場内の窯跡を見学します。
日時:11月29日(土)午前9時~正午、午後1時30分~4時30分
集合場所:馬ヶ城浄水場
定員:各20人(申込多数の場合抽選)
申込方法:QR(本紙PDF版16ページ参照)で申込み
締切:11月17日(月)
※抽選結果は11月21日(金)までにメールで連絡。

問合せ:文化課(文化センター2階)
【電話】84-1740